
nanoVNAファームウェアアップデート(2019/09/19 DFUファイル生成追記)
nanoVNAの開発者TT@北海道さんがファームウェアVer.0.1.0を公開されたのでアップデートを行ってみました。 Ver.0....
nanoVNAの開発者TT@北海道さんがファームウェアVer.0.1.0を公開されたのでアップデートを行ってみました。 Ver.0....
最近話題のNANO VNAを入手しました。 元々は日本の方が開発されオープンハードにされたところ、あっという間に中国で製品化...
いつものようにAliexpressを眺めているとAD9833のモジュールが@150円ぐらいで販売されているのを見かけたのでついポチりと(笑...
6月29日のBlogでヘッドフォンアンプのオペアンプを交換し、ひずみ率を測定することで中華通販で入手したLM4562NAの真贋判定出来るので...
例によって中華通販でオペアンプLM4562NAを入手しました。 さて問題はこのICが本物なのかどうかということです。 C...
AD584J基板を使って電圧基準を製作。 製作といってもケースに入れただけですが(笑 ジャンパーピンの位置を変更すること...
前々からバイクの電装系を追加したり、ジャンク市に持って行っても邪魔にならないようなポケットテスターが欲しいなと思っていたのですが、秋月電子通...
QCXの調整を行いました。 QCXはよく考えられていてフロントエンドのBPFやフェーズシフトのIQバランスは測定器などがなくても内蔵の...
先日入手したAgilent 82357BをKE5FX GPIB Toolkitで使えないか調査してみました。 とりあえず747...