測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2003年12月1日〜2004年2月17日

RE5: 1stLO周波数補正の解除
JE6LVE/3 高橋 - 04/02/17 04:04:50
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


仙波さん、しみずさん、解説ありがとうございます。 遅レス、申し訳ありません。 トラジェネのキャリブレーションではなくRBWのフィルターのセンター周波数に 1台1台調整されているのですね。 しかし100Hzや30Hzなどの帯域のフィルターはデジタルなら可能だと思うのですが アナログではどのようなフィルターを使っているんでしょう? PWZ>オートでBWとRBWが設定される場合はそれに従ったほうが無難でしょうね。 了解です。良くわからない場合は機械に任せるのが一番ですね。Hi EAD>お体をお大事になさってください。 お心遣いありがとうございます。 最近仕事に追われて気が付くと毎日この時間になってしまいます。 先日40の大台に乗った体には少々こたえます・・HiHi

RE4:TR4171用J2ケーブル入手について
所沢の清水 - 04/02/11 17:48:52


自己レスです。 >使われているのは3.3MHzが2本とREF-outの3本のみです 3.3MHzが2本(PHASEとLOG)もう一本はLAMP信号でした。

RE3:TR4171用J2ケーブル入手について
所沢の清水 - 04/02/11 17:40:33


仙波さん、こんにちは! 良いスペアナを入手されたようですね! 上保さんのサイトでご覧頂いたようで、オハズカシイです。 最近とみに外観に気合を入れています(笑) 7segLEDとTC5082を2個使った12GHzまでのカウンターも 最近作りました。 PICのカウンターと両方今月発売のハムジャーナル誌に掲載 してもらえました。 XKPさんのサイトでXYスコープを見つけて、又自作のスペアナ の製作に取り掛かっています。

RE2:TR4171用J2ケーブル入手について
JG1EAD仙波 - 04/02/11 15:50:42


所沢の清水さん、こんにちは。 いつぞやは大変お世話になりました。 清水さんのすばらしい作品を上保さんのサイトで 拝見して、思わず唸ってしまいました。 中身ももちろんすばらしいのですが、ケースの加工 がとても手作業とは思えないすばらしい出来ばえです。 今度ぜひノウハウとか蘊蓄などを教えて下さいませ。 本題と関係ない話ですみません。

RE4: 1stLO周波数補正の解除
JG1EAD仙波 - 04/02/11 13:13:17


しみずさん、こんにちは。 > 仙波さんの3271はこの辺はディジタルフィルタとおっしゃってい > ましたね。とすると、Fずれなんて無さそうです。私のように古 > いアナログフィルタの場合、RBWが狭いと確実にFずれします > が・・・ Fずれが大きいのは、むしろRBW=1MHzとか3MHzの広い方 のようです。たしかに、3dB帯域が3MHzもあるフィルタで ピークをきっちり10kHz台まで合わせるのは大変そうです (ピーク付近の狭い範囲ではほとんど平坦にしか見えない ので)から、機械が検出してくれるピークに合わせて、 LOの方でオフセットをかけて補正することにしたのでしょう。

RE3: 1stLO周波数補正の解除
しみず@jr1pwz - 04/02/11 11:43:19
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/


自己レスです。 pwz>ただ、RBWを極度に狭めると(100Hzとか30Hzと pwz>か)、微妙にフィルタのピーク周波数は異なるでしょうか 仙波さんの3271はこの辺はディジタルフィルタとおっしゃってい ましたね。とすると、Fずれなんて無さそうです。私のように古 いアナログフィルタの場合、RBWが狭いと確実にFずれします が・・・

RE1:TR4171用J2ケーブル入手について
所沢の清水 - 04/02/11 11:09:51


皆さん、はじめまして。 埼玉の所沢でほそぼそと自作をしています。 よろしくお願いします。 TR4171のケーブルですが、私もつい最近入手してJ2ケーブルで 鳴かされました。 最初はSMCのメス(?)パネル用を加工して使っていましたが ケーブルに振り回されて接触不良を起こし、現在はBNCに 交換してしまいました。 使われているのは3.3MHzが2本とREF-outの3本のみです。 勿論、専用ケーブルが体裁は良いのですが

RE2: 1stLO周波数補正の解除
しみず@jr1pwz - 04/02/11 10:41:53
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/


高橋さん、 LVE>一番波形が見易いRBWで測定してもOKということですね。 ただ、一番波形が見やすいといっても、何が起こっているかわ からないので、オートでBWとRBWが設定される場合はそれ に従ったほうが無難でしょうね。(あたりまえのコメントです みません) 仙波さん、 トラッキングができるようになったようで、おめでとうござい ます。ただ、RBWを極度に狭めると(100Hzとか30Hzと か)、微妙にフィルタのピーク周波数は異なるでしょうから、 その辺を使うかどうかで、調整がいるかどうか決まりそうで すね。もっとも、こんな領域、普通は使わないでも済みます が。

CAL CORR
JG1EAD仙波 - 04/02/11 08:14:27


高橋さん、とてもお忙しそうですね。お体をお大事に なさってください。 ADVANTESTのスペアナのキャリブレーションメニューにある "FREQ CORR"や"CAL CORR"というメニューは、出荷時に 設定された周波数の補正値、セルフキャリブレーションによって 得られた補正値などを使用する(オン)、使用しない(オフ) という項目です。 前にも書きましたが、スペアナの中心周波数の設定値と RBWごとの帯域フィルタの物理的ピークととの間にズレが 生じるため、出荷時にこれを1台ずつ、各RBWごとに 1stLOにオフセットをかけて補正しているのです。これがために、 R3561Lのもともとの仕様上生じる20.5kHzのトラッキングエラー に加えて、RBWごとにバラバラなオフセット値がトラッキングエラー として出てしまい、RBWを変えると波形が逃げていってしまう というような状態になっていました。 補正を一時的に解除してやることで、このバラバラなオフセット が解除され、すっきり20.5kHzのトラッキングエラーだけになり ますので、あとはこれをリファレンスの微調によってキャンセル してやることになります。

RE: 1stLO周波数補正の解除
JE6LVE/3 高橋 - 04/02/11 01:08:18
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


仙波さん、しみずさん、みなさんこんばんは。 仙波さんトラジェネの情報ありがとうございます。 "CAL CORR"とは私が使っているMH680A1についているトラッキングアジャストと 同じことを自動でできるような仕組みなのでしょうか? 手動のトラッキングADJも帯域を狭くした時に使うのですが スイ―プの速度が遅くなるのでベストポジションを探しにくいですね。 しみずさん>スペアナのダイナミックレンジを損ねない程度に抑圧 しみずさん>するのが目的であって、測定BWに対して一意に決めなくても しみずさん>良さそうな気がしています。 一番波形が見易いRBWで測定してもOKということですね。 最近公私共に非常に忙しくなかなか書き込まず申し訳ありません。 皆さんに書き込んでいただき感謝しております。

RE: 1stLO周波数補正の解除
JG1EAD仙波 - 04/02/10 22:13:37


> キャリブレーションメニューの"FREQ CORR"をOFFにすると > 周波数の補正が解除されることが判明。 これ、"FREQ CORR"ではなくて、"CAL CORR"の間違い でした。SRI

TR4171用J2ケーブル入手について
miya01 - 04/02/10 14:40:11


どなたか情報お知らせくださいますでしょうか。 TR4171上下段接続のJ2ケーブルが入手できず困っております、メーカーに問 いあわせましたら、アマチュアにはずいぶん高価です、コネクタが入手 できれば自作も可能と思います。どなたかコネクタぞ霾鵑・・舛任靴燭 お知らせください。

ピコセンサー
児島 - 04/02/10 00:34:50


久しぶりに投稿します。 ピコセンサーというものが分からないのですが、 圧電セラミックだとかなり容量がありそうです。 数100P程度の容量なら、コンデンサヘッドホンのドライバ でドライブ出来ますし、トランスで昇圧する方法もあります。 ただ、コンデンサヘッドホンのドライバはかなり高価なため、 普通のオーディオアンプで増幅して、トランスで昇圧するのが 簡単です。

1stLO周波数補正の解除
JG1EAD仙波 - 04/02/07 13:05:47


キャリブレーションメニューの"FREQ CORR"をOFFにすると 周波数の補正が解除されることが判明。 これでTGのリファレンスをシンセSGにより10.00005MHzと してやると、所望の11MHz付近でのトラッキングエラーが どのRBWでも一様に-500Hzまで追い込めました。

変換ミス
JG1EAD仙波 - 04/02/07 09:51:04


現象してしまうなどの問題 ↓ 減少してしまうなどの問題 でした。スミマセン

RE4: ようやく見えてきた真相
JG1EAD仙波 - 04/02/06 20:27:48


しみずさん、了解です。高次スプリアスでダイナミックレンジが 現象してしまうなどの問題も確かにありますね。FRMSのDDS出力に ダイオードダブラをつけて測定帯域を広げる実験をした際、 2倍波だけでなく4倍波にもLOGアンプが反応してしまうので、 LPFなどの測定で中二階ができてしまうことを体験しました。hi それにしても、TGのトラッキングエラー解消策の方を考えないと。

RE3: ようやく見えてきた真相
jr1pwzしみず - 04/02/06 09:11:52
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/index.html


確かに、受信側のフィルタを有さないログアンプオンリーの測 定系でも、フィルタの特性は測れますね。ただ、信号ソースの 純度(高次のスプリアスや、その他打ち切り雑音等)に測定ダ イナミックレンジが依存してしまうので、それらを除去するた めにはIFを持って、狭帯域化するのは意味があります。また おっしゃるとおり、残留雑音の低減にも効果大です。要はトラ ッキングジェネレータとして使っているときのRBWは、上記 の外乱をスペアナのダイナミックレンジを損ねない程度に抑圧 するのが目的であって、測定BWに対して一意に決めなくても 良さそうな気がしています。

補足意見
JG1EAD仙波 - 04/02/05 21:42:21


こういう補正は、2ndLO以降でやればいいのに、なんでわざわざ 1stLOでやっているのでしょう。疑問です。

RE2: ようやく見えてきた真相
JG1EAD仙波 - 04/02/05 21:35:39


いや、決して余計なお世話ではなく、しみずさんのご指摘 どおりだと思います。TGを使ってフィルタの特性を測る には、極論すればFRMSのようにスペアナ側に選択度がぜんぜん なくても測れますので。ただ、帯域を狭くした方がノイズフロア が下がって、フィルタのスカートの方までしっかり測定できる という点だけがメリットなのかなと思っております。 R3271は、RBW10Hzなどの狭帯域レンジはデジタルフィルタなので お世辞にも見やすいとは言えません。通常は、掃引速度との 兼ね合いもあるので、私も30kHz以上のRBWで使うことがほとんど です。 ところで、↓の真相ですが、アドバンテストに聞いたら、私の 推測通り、各RBWのポジションごとに、帯域フィルタのピーク と表示される中心周波数を合わせるために、出荷時に1stLOに 補正をかけているとのことでした。 最近のものでも、R3465とR3561の組み合わせなど、外付けの TGを使った場合には、すべて同じように若干のトラッキング エラーが生じるので、水晶の共振周波数の測定などでは問題が 出る可能性があるとも言っていました。 一方、TG内蔵の製品では、1stLOを補正した分、もう一度補正を かけてもとに戻しているので、このようなトラッキングエラーは 生じないそうです。 うーむ・・・。もう一台TG内蔵のスペアナが欲しくなって きました。

re:ようやく見えてきた真相
しみず@jr1pwz - 04/02/05 12:16:56
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/index.html


仙波さん、 余計なお世話かもしれませんが、RFのトラジェネ利用時のR BWって、CWフィルタの帯域測定でもしない限り、数kHz で事足りませんか?私は自作のTGでRBW:10Hzまで、 トラッキングできるようにしてありますが、RFではこれを生 かす用途が見当たりません。AF帯ではノッチフィルタのディ ップの測定なんかがそれにあたりますが、別に、AFならオシ ロとSGで測れますから・・・・・ 私は水晶の直列並列共振の測定はRBW:1kHzで測ってい たようです。特に根拠は無いのですが。

ようやく見えてきた真相
JG1EAD仙波 - 04/02/04 23:28:57


さきほどの実験で、トラッキングエラーを追い込んだつもりでも、 スペアナのRBWを変えると、測定している水晶の共振周波数が 相変わらずずれてしまうのが気になって、スペアナをゼロスパン にしたときの中心周波数と、TGの出力周波数の関係をみてみました。すると・・・。 例えば、スペアナを中心周波数10MHz、スパンをゼロにして、 TGの出力周波数を測定してみると、なんとRBWによってこの 周波数が変わってしまうのでした。20.5kHzのトラッキング エラーというのは、RBW10〜30kHzくらいのときの話で、 RBW300kHzではこれが4.7kHzほどになり、RBW1〜3MHzでは これが-40kHzくらいになります。どおりで、水晶の共振周波数 がRBWによって全然変わってしまうはずです。 つまり、ある特定のRBWに対して、リファレンスを微小に変化 させることによってトラッキングエラーはなくすことが できても、RBWを変えるとまたまたトラッキングエラーが 出てしまうというわけです。なお、このエラーの値は、 中心周波数には依存せず、各RBW固有の値となっています。 なぜそうなっているのか。スペアナ側の詳細な周波数構成が いま一つ分からないのですが、ひょっとして、各RBWの帯域 フィルタのピークの周波数と表示されている中心周波数とを 一致させるために、セルフキャリブレーションの際に1stLO の周波数に補正をかけているのではないか???という気が してきました。しみずさんの↓のコメントで思ったのですが、 RBWが1〜3MHzにもなってくると、ピークの誤差が数十kHzくらい あっても別に不思議ではありませんが、それでもPEAKをサーチ したときにピタッとした周波数が検出されないと格好悪いと 思ってのことなのでしょうか。 そういえば、セルフキャリブレーション動作をしているとき の管面の波形の様子を見ていると、いかにも怪しげなことを やっているように見えます。hi こうなってくると、トラッキングエラーをなくすのは一筋縄 ではいかない気がしてきました。 もう一つの疑問ですが、TGを使って水晶の共振周波数などを 測る場合(トラッキングエラーがなかったと仮定して)、 RBWをどう設定するかは、たんにノイズフロアだけに影響 するのでしょうか。いままでは、特に気にせず100〜300kHz くらいに設定していたのですが。

RE3: VXOリファレンス
JG1EAD仙波 - 04/02/04 22:30:23


いま、かの水晶マーカーを取り出して、TGにつっこんで みました。結果は、TGとスペアナ直結では何とかRBW30kHz まで適正レベルで表示されましたが、それより狭くすると、 1スパンの間にも輝線が波の様にふーらふーらとうねるようす でした。hi そこで、問題の水晶のfs-fpの測定をしてみましたが、 これはレベル的にはいいのですが、横軸周波数がふらふら して、何か自励発信器のドリフトをみているような感じ、 つまりNGでした。 その点、SGをつなぐと、一応波形はピタッと止まります。 が、SG(HP8656B)の周波数の分解能が10Hzのため、 合わせこめるのはRBW3kHzまででした。 ああ、何とかしたいです・・。R3561Lの取説にある ブロック図を見ると、TGの出力周波数は、スペアナの 1stLOと421.4MHz(PLL)と3.81MHz(PLL)の三つの 周波数を混合していますので、動かすとしたら3.81MHz のPLLをVXOに変更するのが一番たやすそうではあり ます。

RE2: VXOリファレンス
しみず@jr1pwz - 04/02/04 20:59:05
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/


参考までに、スペアナのフィルタの頭の振幅平坦部分は狭くて (位相直線型のフィルタのため)、私の611AではRBW=10 Hz時は2-3Hzくらいです。RBWの1/3以下と思ったほうが 良いです。これから、VXO安定度が分かれば、使えるRBW が推定できそうですね。

RE: VXOリファレンス
JG1EAD仙波 - 04/02/04 20:25:45


しみずさん、そうですねぇ。単純計算するとPLLで 420倍以上に逓倍されることになりますから、1Hz動いても 420Hz動くわけですね・・。本当は内部の21.4MHzをVXOに する方が良さそうなのですが(こちらは単純にミキシング されるだけなので)、お手軽さに欠けます。 いずれにしろ、とりあえず実験してみます。 そういえば、昔マーカー用に作った10MHz水晶発振器 (較正用LなしVXOつき、TC9122で分周比を変えて、 いろいろな周波数を取り出していた)があったので、 それですぐ実験できそうです。

VXOリファレンス
しみず@jr1pwz - 04/02/04 12:35:33
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/index.html


仙波さん、 釈迦に説法かもしれませんが、温度補償なしのVXOをリファ レンスに使うと、周波数ドリフトが大きく、RBWが狭い場合 はちょっと苦労するかもしれません。リファレンスのfずれは GHzのPLLローカルで逓倍されて、周波数変換後も、その 絶対値は保存されて、周波数誤差になるためです。

RE: R3561L再び トラキングエラー対策
JG1EAD仙波 - 04/02/03 20:30:47


井関さん、どうもありがとうございます。 ご提案の方法は、水晶フィルタなど狭帯域での測定なら、 一番簡単で十分実用的な方法そうに思えます。また、井関さん ご紹介の100MHz水晶発振器も大変興味深いですが、とりあえず 10MHzの水晶がゴロゴロあったと思いますので、まずVXOでも 組んで試してみたいと思います。 いやー、今回もまた大変助かりました。井関さんとこの 掲示板に深く感謝申し上げます。

R3561L再び トラキングエラー対策
JH1CMP井関 - 04/02/02 23:55:49
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


R3561L再び トラキングエラー対策  JG1EAD仙波さん、はじめまして。 R3561LとR3265/71を組み合わせて使用した場合の20.5kHzの トラッキングエラーの件ですが、ちょっと大きなエラーで すので対処しないとトラッキングジェネレータ機能が活き ないように思います。そこで、てっとり早い簡易な対処方 法として、以前、報告がありましたように、基準となる10 MHzをスペアナ本体からではなく、独立した安定で10MHz+ −αで周波数を変更できる基準発振器から入力したらいか がでしょうか。と考えて先程、R3465+R3561Lで試してみま した。  R3561Lの基準10MHzをSGから入力し、その周波数を変え ながらスペアナR3465でR3561LからのTG出力を観測してみ ました。結果はうまくいきました。  R3561Lは、9.99934〜10.00018MHz(SGの出力レベルは 0dBm)の範囲でロックしました。(同期引き込み過程を 観測することができ面白いものでした。)RBWを狭くする ほど、この周波数を変化させると大幅にレベルが変わり ますので、このやり方でトラキングエラーを調整できる ものと思います。  いつもSGをつないでおくわけにもいきませんので、 例えば、電源電圧を変えることにより発振周波数を変更 可能な100MHz水晶発振器を使用し、その1/10に分周 した信号を、R3561Lの基準信号として入力し、前記電源 電圧をポテンショメータで変えることによりトラキング エラーを調整するなどというのはいかがでしょうか。  当局のところには下記のような電源電圧・発振周波数 特性を持つ100MHz水晶発振器があります。(LM317等で 電源電圧を変えることにより周波数を変えることができ ます。)この水晶でうまく行くか保証のかぎりではあり ませんが、お試しいただく価値がありそうでしたら、こ の水晶発振器をお送りいたしますのでご連絡下さい。 ・100MHz水晶発振器の周波数・電源電圧特性の測定結果(気温27℃)  (広帯域受信機AR8000を使用してゼロビート法で測定) http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/image/freq-v.png ・可変型3端子レギュレータ LM317のデータシート(日本語) http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf

R3561L再び
JG1EAD仙波 - 04/02/01 21:06:24


昨年の11月22日にJA2PJF/1原さんから教えていただいた R3561LとR3265/71を組み合わせて使用する場合の20.5kHzの トラッキングエラーの件で。 本日、水晶のfs/fpを測ろうとしたところ、RBWを変えると fs/fpの周波数が数十kHzもずれてしまうことに気付きました。 RBWは100k〜1Mの範囲での話です。 LCフィルタなどを計る分には、20.5kのトラッキングエラー もRBWを広くすれば無視できるのでしょうが、もともと鋭い ピークを持っている水晶の共振周波数などを計る場合には、 何を測っているのか分からなくなってしまうようですね。 やはりR3561Lの内部に手を入れて、完全にトラッキング させないとだめかも。

ありがとうございました。
mitsu - 04/01/30 18:56:00


JA1VBN/花澤,EB様 JA1VBN/花澤様お礼が遅くなり失礼致しました。 ご解答ありがとうございました。

同軸ケーブル
EB - 04/01/30 16:43:32


3C−2Vを例に説明すると 最初の3は外部導体の概略内径(mm)。 次のCが特性インピーダンス。(C:75Ω、D:50Ω) 次の2は絶縁方式(2:ポリエチレン充実形) 最後のVが外部被膜形式(V:一重外部導体編組+ビニル被膜) となります。 この表記方はJISやNHKの規格で決まってます。 ちなみにMIL規格の同軸はRG−**と表記します。

Re: HP1652B マニュアル
ながの - 04/01/29 14:53:39


JA2EQP鈴木昌也様 さっそくのご回答ありがとうございました。 http://www.ndsu.... の方は、検索サイトより見つけて参考にしていました。 このページのおかげで実作業は理解できました。 しかし、計測データの保存方法などが記載されておらず、困っておりました。 やはり、もうひとつご紹介いただいたHPで購入するしかないのですかね。。。

HP1652B マニュアル
JA2EQP鈴木昌也 - 04/01/29 12:45:30


簡単なものならここに、 http://www.ndsu.nodak.edu/instruct/tareski/geninfo/hpla/la-uinfo.htm 詳しいのはここで$27.32 http://www.test-italy.com/acatalog/Catalogo_Online_HP_126.html

1652Bのマニュアル
ながの - 04/01/29 11:44:56


旧HPのロジアナ1652Bを最近使用しはじめたのですが、マニュアルが無いためI/O関係の操作がわかりません。 Agilentに問い合わせしても、もうその型のマニュアルは保持していないとのこと。 どなたかマニュアルお持ちの方、譲るorコピーしていただけませんか?

3C2V 3D2VのCとDは
JA1VBN/花澤 - 04/01/28 23:43:40


mitsuさん、皆さん、こんにちは まったくの思いつきですが、A,Bの次のCとDではないでしょか。 真空管ラジオのA電源、B電源、C電源、あるいは ISDNのBチャネル、Dチャネルのように(ISDNはAチャネルとCチャネルも定義されているが、現在は使われていません)・・ そうすると、3A2Vは600Ω、3B2Vは300Ω???

教えてください。
mitsu - 04/01/28 17:35:08


始めて書き込みさせていただきます。 ここの掲示板に書き込みさせて頂いてよいのか迷いましたが・・・ 同軸ケーブルに*C-**、*D-**という表記がされていますが、特性インピーダンスがDが50Ω、Cが75Ωだと思いますが、CとかDは何かの略(英語の頭文字)でしょうか? くだらない書き込みで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

TR−5501の回路図
JA3OBM岸田 - 04/01/25 22:46:09


タケダ(アドバンテスト)の古い周波数カウンターを使用中(修理中)ですが、 回路図がなく、苦労しています。 どなたか、お持ちでしたら情報を頂けないでしょうか。 先ほどの掲示に不具合がありましたので、再度投稿させていただきま した。

TR5501の回路図
JA3OBM岸田 - 04/01/25 22:23:29


タケダ(アドバンテスト)の古い周波数カウンターTR5501を使用中(修理中)ですが、回路図がなく苦労しています。 どなたか、お持ちでしたら情報頂けないでしょうか。

R3561LのLo入力レベル
JH1CMP井関 - 04/01/24 21:48:37
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


R3561LのLo入力レベル  札幌の高橋さんへ  私が、だいぶ前に実測したR3465の1st-Local信号の出力 レベルは下記のように、約+3dBm程度です。 http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/R3465-freq-level.pdf (周波数により、それほど大幅な変化はありませんでしたので、 測定を省略した周波数があり、その周波数は空欄になっています。)  このレベル測定は、1st-Localの信号を安いケーブルとコネクタ で連結して引き出して行ったものですので、仙波さんが指摘されて おられるように+5dBmまでなら大丈夫かなと思います。  参考にされて下さい。 JH1CMP 井関

Re: R3561LのLo入力
JE8RAOex/高橋 - 04/01/24 21:44:45


仙波さん、こんばんは。情報どうもありがとうございます。 +5dBmも入れて大丈夫なんですね。中を見るとアンプ通ってる ので、飽和させてしまいそうでしたので、レベルが気になって ました。これで安心して実験できます。ありがとうございます。 純度についてもご教授いただきありがとうございます。 -30dBcあれば実験用には十分ですね。SG持ってないので、 レベルを正確に出せるソースとして便利に使えそうです。 とりあえずLoをYIGのフリーランで使ってみます。本当なら シンセサイザにできると良いのですが、使えるプリスケーラ またはサンプラもしくはSRDなんてなかなか入手できませんので。 PLLのrefとしてDDSも試したいと思ってAD9851を代理店に 問い合わせてみたりしているのですがなかなか入手できない でいます。長期戦でがんばってみるつもりですが。

R3561LのLo入力
JG1EAD仙波 - 04/01/24 15:47:27


札幌の高橋さん、こんにちは。 R3271の1stLo出力は、取説によれば「+5dBm以上」と 規定されています。R3561Lの正式の適合機種では ありませんが、たぶんこれが目安になると思います。 また、R3561LのTG出力信号の純度ですが、取説では 高調波 -30dBc以下 非高調波 -55dBc以下(5kHz離れて) とされています。一般的なSGに比べると悪いです。 TGならこれでいいのですが。

R3561LのLo入力
JE8RAOex/高橋 - 04/01/24 00:22:41


はじめまして。高橋@札幌と申します。 これまで興味深くROMさせてもらってました。 どうぞよろしくお願いいたします。 先日R3561Lを入手できました。 どうやって活用しようかフタ開けて眺めながら思案中です。 TGをベースにスペアナ作れないかとか、ALCあるので SSGっぽく使えないかとか考えています。 (これのTG出力のスプリアスってどの程度なんでしょうね?) 取説が無いのが残念でした。 私は残念ながらこれに直結できる本物のスペアナは 持っていないので、まずは手持ちのYIG-OSCから4.5Gくらいを LoとしてR3561Lに入れて動作させてみようと思っているの ですが、どの程度のパワー入れれば良いのか迷ってます。 -10dBmくらい入れても大丈夫でしょうか。 これに直結できるスペアナのLo出力レベルの情報を探したの ですが見つけられませんでした。アドバイス 頂けるとうれしいのですが。よろしくお願いします。

シグナルジェネレータ(オシレータ)の出力電圧について
moyashi1117 - 04/01/22 13:11:50


やにいりさん江。 文面を拝見する限り電子回路に関する知識がお持ちでないようなので いちから設計でも市販品部品購入でも>ピコセンサーという圧電素子 のメーカーさんで教えてもらうのが安全策(近道)です。

re:SG
倉持 - 04/01/21 14:44:52


追記 桁切替は、各桁にLEDがあり、ボタンを押すと、右にシフトして行く様になっています。

Re:SG
倉持 - 04/01/21 10:20:39


高橋さん おはようございます。 早速resありごとうございます。 ダイアルで周波数を変えるタイプの機械です。

re:シグナルジェネレータ(オシレータ)の出力電圧について
Lcs - 04/01/21 04:16:47


たまたま通りかかったら面白そうな話でしたので参加します。 ちょっと必要な仕様がみえないのですが、私なら以下の点を調べます。 1・圧電素子(負荷)のインピーダンスおよび耐入力 2・測定で使用する周波数帯域。特にDCを加える必要があるかどうか 3・(もうちょっとありますけど省略 で、私の勝手な想像ですが、圧電素子だとインピーダンスは高いだろうから 「電流」を大量に流す必要はないだろう。また扱う周波数帯域も 振動ということだと交流でDCは不要、あまり高域までのびて無くても よかろう。ということはオーディオ用のパワーアンプがあれば まぁどうにかなるんじゃなかろうか?あとは検証してください。 #もちろん上記の2でDCから増幅が必要な場合は選択肢が変わってきます。

RE: GP-IB制御・スペアナ
JE6LVE/3 高橋 - 04/01/20 20:57:20
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


仙波さん、kobayashiさん、こんばんは。 >うーん、2階に上がったら梯子を外された感じ・・。hi >でも、時代の流れはやはりUSB2.0などに向かうのでしょうね。 しかしUSB対応の測定器が購入できる金額まで下がるのはまだまだ先になりそうですね。Hi 当面入手できる計測器のインターフェイスはGP-IBが標準でたまにRS-232Cというところでしょうか。 >Agilent IntuiLinkは、測定器のデータとMicrosoft ExcelやWordなど >PCアプリケーションをリンクする、フリーウェアです 53131A用のIntuiLinkをDLしてきました。 53131AにはCOMポートがついているのでRS-232で使用できるかと思ったのですが GP-IBを使用するようです。 とりあえずGP-IBを動くようにしてから試してみます。

re:SGについて
JE6LVE/3 高橋 - 04/01/20 20:55:15
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


倉持さん、はじめまして、こんばんは。 LSG-217のことはよくわからないのですが周波数の変更はサムホイールスイッチで 各桁を切り替える方法でしょうか? 以前所有していたLSG-221Bが上記の方法だったのですがサムホイールスイッチの 接触不良である周波数で突然信号が出なくなることがありました。 想像で書いているので的外れかも知れませんが・・

re:安価なGP-IBカード
JE6LVE/3 高橋 - 04/01/20 20:55:53
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


城倉さん、はじめまして、こんばんは。 >ちなみに,PC98のNEC純正GPIBボードなんかもコンテック社のドライバを入れた上で >EasyGPIBを使えば動くそうなのでご参考まで. これは全然知りませんでした。 早速コンテックのWEBに行きWindows版ドライバーをDLしてきました。 コンテックのGP-IB(PC)を入手した時にドライバーを探したのですがその当時は Windows版ドライバーが公開されていなかったためにそれ以降探していませんでした。 また、教えていただいた木下氏のHPも見に行きましてEasyGPIBをGetしてまいりました。 情報ありがとうございました。 これで眠っていたボードやPCでしばらく遊べそうです。 最近仕事が忙しく全然時間が取れませんが・・Hi 今後ともよろしくお願い致します。

シグナルジェネレータ(オシレータ)の出力電圧について
やにいり - 04/01/20 19:10:58


はじめまして。 この掲示板にふさわしかどうかわかりませんが、質問させてください。 私は実験でシグナルジェネレータ(オシレータ)にピコセンサーという 圧電素子をBNCコネクタでつないで振動源(音源)として使っているのですが、 オシレータからサイン波を出したときのMAXの出力が±3Vぐらいしかでないのです。 これを5から10Vぐらいにしたいのですが電気の知識もないので困っています。 たとえばモータドライバみたいなもので電圧を増幅できるのでしょうか? 電池をつかって簡単に作成できる、もしくはそういったものが売っているという情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

RE: GP-IB制御・スペアナ
JG1EAD仙波 - 04/01/19 23:07:04


kobayashiさん、こんばんは。 見てきました。 > Agilentは、一般的なコンピュータI/O規格 > (IEEE 1394、USB、LAN)の採用を進めています。 > 最終的には、GPIBなどの特殊な計測規格からの > 移行を推進していく予定です。 うーん、2階に上がったら梯子を外された感じ・・。hi でも、時代の流れはやはりUSB2.0などに向かうの でしょうね。いい傾向ではあります。そして、アジレント のように、PCとの接続ソフトも無償で提供してくれる のはありがたいことです。

GP-IB制御・スペアナ
kobayashi - 04/01/19 14:14:10


 ご存知だと思いますが・・ マルチメータを購入したら・・おまけでCDが付いてました。 Agilent のスペアナはadvantestとコードが似てる?から・・ チョット直せば・・動くかも? 10Mバイト程度ありますが、以下のULRです。 Agilent IntuiLinkは、 測定器のデータとMicrosoft ExcelやWordなどPCアプリケーションをリンクする、フリーウェアです。 http://jp.home.agilent.com/cgi-bin/bvpubjp/agilent/Product/cp_Product.jsp?NAV_ID=-12270.0.00&LANGUAGE_CODE=jpn&COUNTRY_CODE=JP

SGについて
倉持 - 04/01/19 10:01:54


おはようございます。 初めて投稿させて頂きます倉持と申します。 先日、オークションでリーダーのSGでLSG−217を購入しました。 仕様は、0.1〜70MHzですが、9.9999MHzの次が、0.0000MHzになり、10.0000MHzになりません。 この時は、オシロで確認しても出力が出ません。1〜9MHzまでは、出力は、出ています。 どなたかわかる方おりましたら、RES下さい。また、回路図をお持ちの方おりましたら、 コピーを購入したいのでRES頂けませんでしょうか?

安価なGP-IBカード
城倉 - 04/01/18 19:50:25


初めまして&横レスで失礼します. 私自身は光通信関係の仕事なので本掲示版と直接は関係なさそうなのですが, アジレントなどの話題がある関係でたまにROMさせていただいています. 高橋さんの 04/01/18の記事下の方 >あとはGP-IBカードがもっとお手軽価格で入手〜 へのRESです. 釈迦に説法かもしれませんが,木下さん作のEASY-GPIBは国産各社のカードにも対応しているので, アジレントに比べれば程々安価な物もありますよ.(みなさんオークションなどで探しているようなのでそれに比べれば高いですが・・・) ちなみに,PC98のNEC純正GPIBボードなんかもコンテック社のドライバを入れた上で EasyGPIBを使えば動くそうなのでご参考まで. (詳細は木下氏のサイトhttp://www.activecell.jp/のEasyGPIBの掲示板過去ログをご覧ください)・・・ 私の勤め先にはまだありますけど,あまりないですかねえ. では,失礼します.

Re: プロッタ出力の表示に成功
JE6LVE/3 高橋 - 04/01/18 00:53:08
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


仙波さん、みなさん、こんばんは。 GP-IB(HP-IB)の詳細な情報ありがとうございます。 またプロッタ出力の表示に成功おめでとうございます。 GP-IBでSGやスペアナ、カウンター等を制御できれば自作発振器の ドリフトを自動で測定したり色々と応用が出来そうですね。 画像のHCと違ってデータとして残せるので後々素晴らしい資料になるのではないでしょうか。 私もPC98用のC-BusカードやISAのカードを持っているのですが どちらもライブラリの関係やセットアップがややこしいので全然使用していません。 というより最近はISA搭載のPC自体が少ないようです。Hi それと今はFBなライブラリが公開されているようで参考になりました。 あとはGP-IBカードがもっとお手軽価格で入手できればよいのですが・・Hi

Re2: プロッタ出力の表示に成功
JG1EAD仙波 - 04/01/16 22:32:55
ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/plot.gif


芦刈さん、どうもありがとうございます。 そうですね。これで満足してはいけないのでした。 これを使って実験・自作をしないと。 それともうひとつ、実はR3271には、本体内部に BASICインタプリタを持つコントローラーが内蔵 されていて、BASICのプログラムを組んで、自ら を、または外部のGPIB接続機器を操作できるよう なのですが、この内蔵オプションの詳細が不明 なままです。これが使いこなせれば、外部の GPIBのSGをTGもどきとして使えるような気も します(スペアナの掃引との同期をどのように とるかは大問題ですが)。まあ、外部からEasy GPIBで制御しても同じですが。

Re:プロッタ出力の表示に成功
JR3KBU 芦刈 - 04/01/16 10:51:30
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/


せんばさん、ご成功おめでとうございます。 なかなか綺麗に出力されていますね。字体が プロッターっぽいです。(当たり前ですが) ますますいろんな実験をしたくなりますね!?

プロッタ出力の表示に成功
JG1EAD仙波 - 04/01/13 22:56:16
ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/plot.gif


http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/plot.gif にありますように、GPIB経由で吐き出させたプロッタ 出力を表示させることができました。 http://www.swplot.com/splot.htm にあるSPLOT version 2.32 for Windowsがよいと メールでアドバイスをいただき、試してみたものです。 他のバージョンは期間限定の試用版ですが、この バージョンは古いバージョンで、起動時に登録を 促す画面が数秒表示されますが、試用を続けるという 方のボタンを押すと、いつまででも使えるようです。 デフォルトではプロッタタイプがバイナリの圧縮 フォーマットである HP-GL2になっているので、 これをHP7475Aに変更すると、正しく表示されました。 GPIBインターフェースさえあれば、あとはフリー ソフトの組み合わせでここまでできるとは、大感激 です。EasyGPIBを公開された木下さんやSPLOTの 開発者に感謝申し上げます。また、メールで情報を お寄せ頂きました方にも心から感謝申し上げます。

RE: HP-GLコマンド
JG1EAD仙波 - 04/01/12 23:06:09


芦刈さん、アドバイスありがとうございます。 たぶん、最初の方には、機種固有の初期化コマンド がうじゃうじゃと付いているのだと思います。 私が書いたマクロのせいかも。本件、メールでも いろいろとアドバイスをいただいておりますので、 展望はきわめて明るいという印象です。皆様、 ありがとうございます。

HP-GLコマンド
JR3KBU 芦刈 - 04/01/12 16:25:04
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/


せんばさん、こんにちは。FBなスペアナを 手に入れられたようですね。 HP-GLコマンドですが、 RO = 不明 IW = Input Window SC = Scale IP3000,3600,1500,5100; >>Changes the physical locations of P1 and P2 to flip >>the image to the left. IPコマンドは私には理解不能ですが、コマンドとしては 「ある」みたいですね。最初の方は初期化のコマンドで しょう。その後に描画本体としてPU(ペンアップ)、PD (ペンダウン) みたいなのがいっぱいあると思いますが HW? エラーが出る行がわかれば、その行をテキトーに削 除してしまえば表示されるようになるかもしれません。 HP-GLをPCに表示するソフトはシェアウェアとかが多かっ たように思います。私のアンリツのスペアナのハードコ ピー出力は幸い単純なコマンドしか使っていなかったの で、何とか自分で作ってしまいましたが。(ホントはマ ジメにGPIBで制御すれば例えばピークのところの周波数 とかレベルとかが読み出せるのですが、そもそも自作した GPIBアダプタがリスンオンリしか使えないもので...)

HP-GLビュアーで見えず・・
JG1EAD仙波 - 04/01/12 11:17:15


VECTORから、フリーのHP-GLビュアーを落としてきて、 先ほどのプロッタ出力を読み込ませようとしましたが、 エラーが出て表示せず・・。もともとHP-GLについて 知識がないため、何が違っているのか皆目見当もつかず。 残念ですが、続きは今後の課題にしておきたいと思い ます。

プロッタ出力横取りマクロ
JG1EAD 仙波 - 04/01/12 08:23:15


↓のマクロをちょこちょこと手直しして、 Sub PLOT() サブルーチンの名前 eg.CardOpen GPIBカードオープン eg.ActiveAddress = 8 スペアナのアドレス eg.Delimiter = eg.DELIMs.CrLf データ区切りをCR/LF eg.AsciiLine = "SH8" プロッタの操作モード eg.AsciiLine = "PLTYPEE" プロッタをHP7550に eg.AsciiLine = "PLALL" 全情報を出力 eg.AsciiLine = "PLA4" 用紙はA4 eg.AsciiLine = "PLPIC1" 分割サイズは1分割 eg.AsciiLine = "PLUPLEFT" 印字位置左上 eg.AsciiLine = "PLPEN1" ペン数は1ペン eg.AsciiLine = "PLAUTO" 印字位置移動は自動 eg.AsciiLine = "PLOT" プロット実行 Range("a1").Activate A1セルを書き込み先に ActiveCell.Value = eg.AsciiLine 実行結果を書き込み eg.CardCLose GPIBカードをクローズ End Sub サブルーチン終了 これでHP-GLらしき15kBほどのアスキー文字列・・ RO 0;IP;IW;IP 880, 4320, 4380, 6840;IW 880, 4320, 4380, 6840;SC 0, 1024, 0, 480;IP 80, 320, 10080, 7520;IW ・・以下略 を得られました。A1セルだけで完結してしまいました ので、FOR〜NEXT文は不要でした。さて、これを見る ビュアーを探してこないといけません。 ともあれ、葛島さん、ありがとうございました。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
森沢 - 04/01/11 23:15:50


計測器からの、HP-GLデータの取得ですが、データ自体はアスキ ーなのですが、いろいろと問題があると思います。 ・計測器によって、HP−GLであっても大文字小文字、カンマなど が全く異なるという点 ・また、プロッターのエミュレータ(ソフト)は、そこらへんの事に あまり対応していないという事 ・たとえば、HP8590Bなどでは、プロッタ側に質問(紙の大 きさ)を与えて、回答が無いと次に進まないというような機種があるという事、 などがあって、HP-GLのデータは、意外と扱いにくいと思っています。 プリントデータの、HP−PCLだと画面データそのものなので、扱 いやすい印象があります。(横軸、縦軸は計測器ごとにバラバラですが、、) それと、GPIB自体が、アドレス指定だったり、トークオンリー だったり、と言うような問題もありますね。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
森沢 - 04/01/11 23:14:31


計測器からの、HP-GLデータの取得ですが、データ自体はアスキ ーなのですが、いろいろと問題があると思います。 ・計測器によって、HP−GLであっても大文字小文字、カンマなど が全く異なるという点 ・また、プロッターのエミュレータ(ソフト)は、そこらへんの事に あまり対応していないという事 ・たとえば、HP8590Bなどでは、プロッタ側に質問(紙の大 きさ)を与えて、回答が無いと次に進まないというような機種があるという事、 などがあって、HP-GLのデータは、意外と扱いにくいと思っています。 プリントデータの、HP−PCLだと画面データそのものなので、扱 いやすい印象があります。(横軸、縦軸は計測器ごとにバラバラですが、、) それと、GPIB自体が、アドレス指定だったり、トークオンリー だったり、と言うような問題もありますね。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
JG1EAD仙波 - 04/01/11 22:53:40


葛島さん、すばやいレスありがとうございます。 いま、シャックにあるGPIB接続のPCは家族に占有 されていますので、食堂のテーブルからノートPC で書いています。hi 葛島さんのアドバイス、後ほど実験してみます。 明るい展望が見えてきました。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
7K1JFE 葛島 - 04/01/11 22:26:58


お、書いているうちに次が^^ ActiveCell.Offset(1, 0).Activate は必要みたいですね。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
7K1JFE 葛島 - 04/01/11 22:25:21


私がGPIB I/Fを持っていたのはPC98用のもので今となっ ては98の破棄と共に捨ててしまいました。そのときはPC側 で10行程度の簡単なBASICソフトを作りました。ファイル入 出力コマンドでGPIBからの入力をそのままファイルへ書き 出すだけでした。 一方スペアナ側は普通にプロットするだけです。R3271なら shift→PLOT→executeでしょうか。プロッタは7550あたりで 良いと思います。スペアナが吐き出すHPGLデータをPCで記録 するだけなのでGPIBコマンドは関係ありません。 PC側のソフトはGPIB I/Fのドライバにもよりますので なんとも言いがたいですね。でも、きっと方法はあるはずです。 先ほどの例であれば、eg.AsciiLine = "TPF"〜Next nn のあたりの変更でいけないでしょうか。 ファイルへの書き出し方がわからないのでとりあえずセルへ 書き出すのも良いかと・・・ 試しに以下の行を削除してスペアナ側からプロットしたら 何か記録できませんか? eg.AsciiLine = "TPF" 削除 eg.AsciiLine = "TAA?" 削除 ActiveCell.Offset(1, 0).Activate 削除 ActiveCell.Value = eg.AsciiLine →Valueが数値型かもしれない ので文字列をあらわす型に変更する必要があるかもしれません。 それからPC側をリスナに設定しないといけないかもしれません。 ちなみに私の持っているオシロはRS232Cが付いていまして、 GPIBでなくても同じようなことができました。記録はターミナル ソフトで流れてくるデータをファイルへ記録するだけです。 こうすれば出来るという明確な回答がなくてごめんなさい。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
JG1EAD仙波 - 04/01/11 22:23:03


釈迦に説法みたいな感じはしますが、↓で引用した マクロの注釈をつけておきます。 Sub GetGPIB サブルーチンの名前 eg.CardOpen GPIBカードをオープン eg.ActiveAddress = 8 通信相手であるスペアナのアドレス eg.Delimiter = eg.DELIMs.CrLf データの区切りをCR/LFに設定 eg.AsciiLine = "TPF" R3271のプロットデータを高密度にするコマンド Range("a1").Activate Excelのデータ書き込みセルの起点を指定 eg.AsciiLine = "TAA?" R3271にプロットデータを要求 For nn = 0 To 700 701のポイントのデータ取得の繰り返し指定 ActiveCell.Value = eg.AsciiLine 最初のセルに要求したデータを書き込み ActiveCell.Offset(1, 0).Activate 次の書き込みセルを1個下に移動 Next nn 次のデータ取得へ。 eg.CardCLose GPIBカードをクローズ End Sub サブルーチン終わり

R3561L
JG1EAD仙波 - 04/01/11 21:39:49


ところで、以前葛島さんにアドバイスいただいた R3561Lの低域(<=2MHz)での振幅の暴れを改善すべく、 実験台に供するためにもう1台25kで入手しました。 22〜25kで同時に3台あったのですが、純正の制御用 リバースケーブルやマニュアル付の25kのものを 落としました。基本動作を確認できましたので、 時間があったら開腹してみようと思います。 1uのチップコンやチップインダクタ等を用意して 信号経路に貼り付けてみる方針です。hi

RE: R3271の画面をGPIBで取得
JG1EAD仙波 - 04/01/11 21:16:43


葛島さん、こんばんは。 アジレントのGPIBカードは、何か出物はないかと ヤフオクで全カテゴリから検索したところ、即決価格 10kで出ていたので落札したものです。PCMCIAカードや USBが普及してくると、ISAやPCIのものはどんどん安く なってくるかもしれません。 PCをプロッタとして使用する方法、マニュアルのGPIB コマンド一覧をみていたのですが、よく分かりません。 プロッタのエミュレーションソフトを走らせることで スペアナ側からプロッタとして認識させるのでしょうか。 ご教示下さいませんでしょうか。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
7K1JFE/葛島 - 04/01/11 20:51:52


こんばんは、葛島です。 GPIB I/Fが10k円とは破格ですね。うらやましい^^ ご存知かも知れませんが、PCを直接プロッタ代わりに 使えば画面のイメージそのままなので良いかもしれま せんよ。 キャプチャしたデータはHP-GL形式なので、HP-GLシミュ レータが使えます。 データ解析には数値取得が良いかもしれませんが、 多くはスペクトラムを記録したいだけですものね。

RE: R3271の画面をGPIBで取得
JG1EAD仙波 - 04/01/11 20:19:23


ちなみに、GPIBで取得しているのは、たんなる プロットデータだけで、URLにある画像の色 などは、Excelのグラフ上でADVANTEST風に 指定しているだけです。念のため。hi

R3271の画面をGPIBで取得
JG1EAD 仙波 - 04/01/11 19:50:56
ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/gpib.gif


先日、アジレントのPCI GPIBカードを10k円で手に 入れたので、R3271の画面を手軽にPCに取り込め ないだろうかと、今日1日ネットで検索をして おりましたところ、木下隆さんの開発したeasyGPIB というVBA用のツールを見つけ、さっそく利用して みました。 Sub GetGPIB() eg.CardOpen eg.ActiveAddress = 8 eg.Delimiter = eg.DELIMs.CrLf eg.AsciiLine = "TPF" Range("a1").Activate eg.AsciiLine = "TAA?" For nn = 0 To 700 ActiveCell.Value = eg.AsciiLine ActiveCell.Offset(1, 0).Activate Next nn eg.CardCLose End Sub というマクロを書いて走らせてみると、 http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/gpib.gif にあるようなグラフを数秒で描画できました。 取得した生データのまま散布図を描かせている ため、グリッドや座標軸の数値が変ですが、 座標軸目盛の数値もGPIBで取り込んでしまえば もう少しまともな表示になりそうです。 あまりのお手軽さに感激しました。

Re:MAX038
児島 - 04/01/07 23:48:40


あけましておめでとうございます。 中西様 MAX038は作ったことがないのですが、旧タイプのもの は作りました。 これは三角波を作って、折線近似で正弦波にするものでした。 発振レベルは電源電圧に対して一定です。 アナログスイッチによるバースト回路も付加されていました。 発振周波数は積分コンデンサとボリュームで調整しました。

レスいただきありがとうございます
山田隆宏 - 04/01/07 13:36:04


皆様、突然の書き込みにも関わらずに ご親切にレスをいただき、本当にありがとうございます。 やはりシリアルNo.のないものには、気分的にも 手を出さないのが無難だということなのですね。 皆様のレスがとても参考になりました。 大変感謝致します。 ところで、当方ADVANTESTのスペアナを購入したのですが 背面のシリアルNo.シール以外には シリアルNo.が確認できるものはないのでしょうか? それがあれば、メーカーに問い合わせて 出所を確認したいなどと思っているのですが・・・ 今回、初めての測定器購入により まったくの無知な質問をさせていただいているかもしれませんが もしよろしければ、お教えいただければ幸いです。

RE: はじめまして
しみず@jr1pwz - 04/01/07 00:36:31


製造番号なしの測定器の話題は、私と仙波さんのやりとりの中 で出てきたものが参照されているのでしょうか?  私も、測 定器をオークションで売買することがあるので、製造番号なし の出品には近づかないようにしています。(欲しくても見てい るだけ)測定器メーカーは、高額な機器については製造番号を ベースに整備記録を持っているはずで、その意味ではスペアナ のような機器は製造メーカーによって身元管理がなされている に等しいのではないでしょうか?そう考えると、製造番号なし の出品には「相当な理由」があるわけで、看過できないと思い ます。土屋様の言うとおり、余計なトラブルに巻き込まれるリ スクを考えると、普通の人は避けたほうが無難です。 想像ですが、仙波さんの参照された「Q&Aで盗品ですか?という 単刀直入な質問をされている方もいて、笑えた」例も、Q&A の本意は「出品者に対する警告にあったのでは」と思えてなり ません。(お前、盗んだろう?と聞かれたら、はいとは言わな いのは当たり前ですから) しかし、リースバックはオークションの倍以上の価格ですが、 品質はまあまあ、一方オークションは、価格の安さと引き換え に「何でもあり」ですので、たまたま欲しいものが出品され ると、本当に悩ましいですね。

オークション出品測定器のシリアルNo.消去品
JA2GXU 土屋 正道 - 04/01/06 21:12:20


山田様 標記の件に関しまして、松の内ではありますが、敢えて御連絡申上げます。 1.シリアルナンバ消去測定器例 1-1.廃棄品として処分した物 1-2.盗品(贓物) 2.盗品の購入 2-1.盗品と判らず購入した場合 第三者が善意・無過失で取得したときは、贓物性は消失し、 (贓物:犯罪行為によって取得した他人所有の物品) この場合、贓物故買罪は成立しませんが、証明がかなり困難と考えられます。 2-2.盗品と承知して購入した場合 贓物故買罪は成立する事になります。 詳細は、刑法第256条等参照して頂きまして弁護士へ相談して下さい。 小生も、古物商の許可を公安委員会から免許を受領している正規の 店から、上記1-1.のシリアルナンバ消去した不良が判っている 測定器を通信販売で購入した事があります。 但し、ネットオークションの場合原則的には、購入前にシリアルナンバを 確認出来るデジカメ写真を送付して貰い、必要度により存在するNo.か どうかメーカへ確認する必要が有ると考えられます。 従いまして、シリアルNo.の無い測定器の購入は、避けた方が無難となります。 以上御参考になりましたら幸いです。

RE: はじめまして
JG1EAD仙波 - 04/01/06 20:23:29


山田さん、はじめまして。 「盗品」云々は、↓の私の書き込みをご覧になった のだと思いますが、これは、そういう質問をぶつけて いる方もいたという意味です。これに対して出品者は わざわざ「盗品ではありません」と回答しています ので、何か別の訳あり品なのでしょう。 刑法256条は、盗品を有償で譲り受けた者を10年以下の 懲役及び50万円以下の罰金に処すると規定していますが、 これは譲り受ける時点で盗品であることを知っていた場合 です。ただ、知らなかった場合でも、民法192〜194条で、 盗難のときから2年の間に被害者から返還請求があれば、 返還しなくてはなりません。その際、盗品の占有者は、 返還を求める盗難の被害者に対して、代金の弁償を求める ことができます。 問題は、シリアルナンバーのない計測器について、「盗品 かも知れない」と思いながら安価に入手した場合には、 刑法の上記の規定がどのように解釈・適用されるかですが、 シリアルナンバーがないことすなわち盗品であるという ことが社会通念上の常識になっているかどうかなど、 ケースバイケースでしょうね。

はじめまして
山田隆宏 - 04/01/06 01:35:39


はじめまして、山田と申します。 測定器掲示板とのことで、皆様にお伺いしたいことがあり 書き込みをさせていただきました次第です。 下にもありましたが、ネットオークションに 出品されているスペアナの件です。 当方、先日現行機種のスペアナをオークションで購入しました。 シリアルNo.がなく、故障時にメーカー修理が受けれないとのことで 比較的安価な購入とはなったのですが、 下の書き込みを拝見させていただき、盗品の可能性も あるとのことで、不安になった次第です。 知らないで盗品を購入した場合でも、罪になるという 話を聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか? 最近、シリアルNo.のない出品物が多いようですが もし、同じようなものを購入された方がおりましたら 直接メールでもかまわないので、情報いただけますと幸いです。 情けない話ではありますが、どなたかご助言お願いいたします。

おそくなりましたが
JE6LVE/3 高橋 - 04/01/05 01:37:08
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


皆様、あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い致します。 昨年末から帰省していて昨日戻ってきました。 せっかくの長期休暇なのに帰省のため何も出来ませんでした。 たまにはのんびりとすごしたいです。Hi

R3561LのIQ変調性能
森沢 - 04/01/04 17:23:14


本年もよろしくお願いいたします。 R3561LのIQ変調性能について調べてみました。 ・LO=5GHz(-12dBm)  ・I入力にCW 0.1MHz〜29MHz(-3dBm)を入力して周波数特性をみたところ 100Hz 0dB 8MHz -1.17dB 10MHz -1.25dB 16MHz -1.42dB 19MHz -2.0 dB 26.4MHz -3dB 23.84MHz -6dB 26.64MHz -9dB という性能でした。 W-CDMAのIQを入れてやったところ、それなりに変調はされていましたが、 レベルを気をつけないと歪が多くなるようでした。 ここらへんを調べた方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。 地上波デジタル放送の変調器としても面白いと思っています。 OFDMのIQ信号どこかで見かけた方いらっしゃいませんか?

RE:スペアナのGPIBコマンドについて
古田 要 - 04/01/04 12:25:10


はじめまして、井関さんお返事ありがとうございます。 早速ダウンロードをしてみました。 ゆっくり読んでみます。 それでは失礼します。

スペアナのGPIBコマンドについて
JH1CMP井関 - 04/01/04 11:39:46
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


スペアナのGPIBコマンドについて アドバンテストのスペアナR3465用のGPIBコマンドならば 下記においては参照することができます。 http://green.advantest.co.jp/techinfo/www/catalog_document/pdf/CommandMatrix_R3463_R3465.pdf MS2601Aなど他のスペアナのGPIBのコマンドもこれと同様に なっているのでは???

古田様
上原 清 - 04/01/04 09:49:39


  古田様 上原です@石川 私には GBIPのコマンドについては よく判りませんので、お手数ですが 直接私あてメールを頂けませんか?

re:MS2601Aコマンドの件
古田 要 - 04/01/04 01:39:50


上原さん、お返事ありがとうございます。 MS2601AのGPIBのコマンドを知りたくていろいろと資料を探して いるところですが、メーカーに一度問い合わせてみます。 以前、MG3601Aの説明書を購入したことがあります。 ところで、MS2601AのGPIBの規格はIEEE488.2でしょうか?。 規格の数字が間違っているかもしれませんが、この規格だと GPIBコマンドは統一されていると聞いたことがあります。 まぁ、いつになるかわかりませんが、簡単な取り込みができる ようなソフトを作ってみようと考えています。 それでは失礼します。

MS2601Aコマンドの件
上原 清 - 04/01/03 20:26:25


上原@石川です 先ほどの私の投稿 MS2601A コマンド 取説コピーの件は、取り説巻末に無断で の転載、複製を禁止と有りましたので、 先ほどの投稿全文を抹消致します。 お騒がせ致しました。

MA2601A
上原 清 - 04/01/03 19:47:48


古田さん 上原@石川です アンリツ MS2601A スペアナの GPIBコマンド の取説が当方に有ります。 約45ページ裏表なので、片面印刷で90ページく らいですが、コピー代をご負担頂けるなら、 コペーしましょうか? ダイレクトML下さい

MS2601AのGPIB
古田 要 - 04/01/03 13:44:06


はじめまして。 MS2601Aを去年購入し、あまり使わずにしておりました。 あとすこしで暇な時間も増える?ので、いろいろとさわってみようと 思っています。 購入したとき(秋葉の計測器店)でGPIBのボードをサービスで付けた ままで譲っていただけたので、GPIBをいじってみようと考えています。 GPIBコマンドについては、詳細がわからないのですが、古い機械なので コマンドなどが不明なままです。 説明書なども現在でも購入できるのでしょうか? ご存知の方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

テクトロ
上原 清 - 04/01/02 21:40:37


新年おめでとう御座います 本年も宜しくお願いいたします。 齋藤さん Res有難うございます。 当方使用のスペアナは アンリツ の物で 背面パネルに テクトロP6201プローブ用電源 ソケット付きで、取り説にも使用可となってお ります。 ただオフセット電圧に付いては何の記載もあり ません。 普通は入力インピーダンス50Ωですが、この プローブを付けると100Koのハイ、インピー ダンスで使用出来ます。 ご教示の様にDCカップルだと、ミキサー焼損 の危険が有りますね。 ちなみにスペアナ入力注意には、DC0V+30 dBmとありますので,要注意ですね。 ご教示有難う御座いました。

謹賀新年
JE1MYO 齊藤 - 04/01/02 15:48:05


明けましておめでとうございます。 極たまにしかレス出来ませんが、今年も宜しくお願い致します。 ■「テクトロ、プローブについて」の上原様■ ご使用のスペアナの入力カップリングですが、DCカップルでし たら、DCオフセット付のプローブは危ないですよ。 何れにしてもDCオフセット付のプローブをスペアナでご利用さ れるのは?? 釈迦に説法でした。

Re:謹賀新年
JR0ULH 加藤 - 04/01/02 11:22:08


仙波さんResありがとうございます。光栄です。 >逆に中がブラックボックスでないぶん、 >手を入れやすいかもしれませんね。 まさにその通りでした。 チップ部品も無い時代の品物ですし、故障部分が実態配線図 のような回路でしたので知識や技術の無い私にも何とかなっ たのだと思います。 新しい物はなかなか手が出せずに、やっと自分にも手が出せ るようになったこの頃の物ばかりですので、これからが大変 なのかもしれませんね。 測定機器を50%も活かすことができずに見て喜んでいるだけで すが、自作大好きですので今後ともよろしくお願いいたします。 >to皆様

周波数ダブラの製作(ご参考)
JH1CMP井関 - 04/01/01 23:41:12
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


 みなさん、新年、明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。  --------   SGの周波数範囲(100KHz〜990MHz)を拡張するべく 周波数ダブラの自作を検討していたところ、ミニサー キットのAK-3000という安価な周波数ダブラのユニット を入手することができました。そこで、このユニットを 使用して周波数ダブラを作ってみました。  ケースとして、ネットオークションでたまたま入手した Nコネクタ・タイプのものを使いました。中心部に、ルータを 使用して穴を掘り、AK-3000を格納しました。 http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/image/AK-3000_case.jpg    SGから900MHz(13dBm)の信号を入力したところ、このような 出力信号が得られました。 http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/image/Freq_doubler.png  基本波(フィードスルー)と4倍波は、共に、目的波(2倍波) に対して、25dB以上減衰しており、まずまずです。 私は、安易に既製品のユニットを使用してしまいましたが、 下記の資料2,3を参考にすれば、周波数ダブラ自体の自作も 可能だと思います。 参考資料 1.ミニサーキットのAK-3000   http://www.minicircuits.com/dg03-204.pdf 2.周波数ダブラ(400〜1100MHz) HP11690A   http://bama.sbc.edu/images/hp/HP%2011690A.pdf 3.山村英穂「トロイダル・コア活用百科」CQ出版社  p.229-240

謹賀新年
JG1EAD仙波 - 04/01/01 15:59:31


測定器掲示板のみなさま、大家さんの高橋さん、 明けましておめでとうございます。 昨年は、R3561Lの件で、葛島さんをはじめ、 こちらの掲示板に大変お世話になりました。 今年は、せっかく入手できたR3271とR3561Lを ぜひとも使いこなしていきたいと思います。 ULH加藤さん、MG528Aの自力修理完了おめでとう ございます。年代物の機器は、あちこちに老化 現象が出てくるので、面倒を見るのが大変ですが、 逆に中がブラックボックスでないぶん、手を入れ やすいかもしれませんね。SGはオシロやスペアナ と違って、高圧回路もないので、安心していじれ ますし。 私が以前手にした目黒の50〜130/9.7〜11.7の SG、MSG2782(?)は、どうもIF側の周波数が 合わないと思い、何十個もネジを外してシールド ケースを開けたら、なんとターレット式LC-VFOの Lのコアが抜けてシールドケースの中に転がって いました。コアをもとに戻して修理完了。シールド ケースのネジを再び何十個も締めるのが大変でした。 しかし、往年の目黒のLC式SSGのVFOボックスの 内部は、一見の価値があります。

MAX038
中西一清 - 03/12/31 15:28:14


秋月電子の「MAX038精密波形発生キット」を 簡易SSGとして使いたいと思っていますが(真空管ラジオ調整用) どなたか作った方いらしゃいましたら、どの程度使えるものか教えていただけませんでしょうか。 当方超初心者です。

MG528A 直りました!
JR0ULH 加藤 - 03/12/30 22:03:49


こん**は。JR0ULH加藤です。 やっとMG528Aが直りました。 原因は+17VからQ2のエミッタへ行くルートの接触不良(経年性のもの でしょうか)で、-17Vからつながっているルートは生きていたためQ2 全体が-17Vで吊られている感じになっていました。 Q2回りのベタコンを全て交換してもベースのバイアスが-17Vで変わら ず、他の電圧は?とエミッタやコレクタの電圧を測ったらやはり-17V であったので+17Vのラインも点検した所接触不良を発見しました。 最初に、出力を見ながら各素子を指で押さえて接触不良が無いか確認 したのですが点検不足だったようです。 交換したベタコンの容量が違うせいなのか出力が3dBuほど小さいです し、スプリアスも他のSSGより少々大きいような気がしますがCARRIER 調整もできるようになりましたし、FM・AM変調もOKです。 初投稿から5ヶ月かかりました。いろいろありがとうございました。

HP8753C
田中 小梅 - 03/12/28 04:46:58


はじめまして。田中と申します。 アジレント製8753Cネットワークアナライザ、82357A USB/GPIBインタフェースをもちいてVB6でGPIB制御しようとしています。 まず何からはじめたらよいでしょうか? GP-IB初心者なのでよくわかっていません。 ご指導よろしくお願いいたします。

テクトロ
上原 清 - 03/12/27 20:42:35


始めまして、JA9BF上原と申します 教えて下さい 先日テクトロのP6201ハイ、インピー ダンス。プローブを入手したのですが、 DCオフセット の使い方がよく判りません。 スペアナ に接いで使用していますが、時間 の経過と共にオフセット設定VRを調整しない と、プローブ出力が変化します(あるていど 経てば安定するようです)これで良いので しょうか?

テクトロ、プローブについて
上原 清 - 03/12/27 20:35:33


教えて下さい 先日テクトロのP6201ハイ,インピーダンス プローブを入手したのですが、DCオフセット の使い方がよく判りません。 スペアナ に接いで使用していますが、 時間の経過と共にオフセット設定VRを 調整しないと、プローブ出力が変化し ます。(あるていど経てば安定するよ うです)これで良いのでしょうか?

Re: R3271+R3561L
7K1JFE 葛島 - 03/12/21 14:29:20


直ったみたいですね。よかったです。 振幅誤差はR3271の方でノーマライズしてしまえば 大丈夫だと思います。接続ケーブルによっては1〜2dB 位の改善が見込めるかもしれませんね。 > 現状で、6MHz〜2.1GHzくらいが振幅誤差4dB以内 低い周波数は、R3561Lの幹線のコンデンサやインダ クタ(RFC等)が小さいのでしょう。 ちょっと改造すればもっと低い周波数まで伸ばせる んでないかなと思います。もっとも中身を覗いている 訳ではないのではっきりとしたことは言えませんが・・

Re: R3271+R3561L
JG1EAD 仙波 - 03/12/21 08:30:56


葛島さん、アドバイスありがとうございます。 1stLO出力のSMAコネクタを締め直したら 207MHzのディップはなくなりました。207MHz にディップが出ているわけではなくて、 LO4GHzくらいで何かがあったのでしょうね。 納得しました。 現状で、6MHz〜2.1GHzくらいが振幅誤差4dB以内 に収まっています。455kHzや4.915MHzなどの フィルタの特性を見ることができないのは残念ですが、 低域はFRMSを使うとします。

Re: R3271+R3561L
葛島 勇治 - 03/12/20 21:57:28


JG1EAD 仙波さま はじめまして、7K1JFE葛島(かどしま)と申します。 自作プラーザの方も興味津々よく拝見させて いただいております。 R3271のゲットおめでとうございます。 帯域内にディップができているとのことですが、 まずはTGとスペアナにつながっているケーブルを チェックしてみてください。セミリジッドケーブ ルに変更してみたり、SMAタイプの3dB程度のATTを 挿入してみてください。比較的高い周波数が通る のでSWRの影響を受けているのかもしれません。 あとはLO出力もしくはTG出力を広帯域のクリスタ ルディテクタで確認してみるのもよいかもしれま せん。 次はリターンロスブリッジの製作ですね^^ 2〜3G位までいけるブリッジなら遊びですが 作った経験がありますのでお手伝いできるか もしれません。

R3271+R3561L
JG1EAD 仙波 - 03/12/20 20:23:29


ようやく据え付け、TGの出力振幅を見ています。 0〜2Gで4.4dBの振幅誤差がありますが、207MHz に-4.3dBのディップ点があるのがちょっといやな 感じです。 出力レベルは、例のシリアル接続のコマンド操作で ap +n と打つとndBレベルがアップし、ap -n では ndBダウンするので、これで調整しておきました。 こちらでいろいろ教えていただいたおかげで、 今回は大変助かりました。皆さんに感謝します。

re:R3271
JR0ULH 加藤 - 03/12/20 20:20:18


以前「MG528Aのスプリアス」で書き込みました加藤です。 思いがけない所からMH628の文字が出てきましたのでつい・・・。 私はMS62Bを使用しておりますので皆さんの環境が羨ましくて 仕方がありません。 確かにオークションなどでは以前に比べ「メチャメチャ」と言 えるほど測定器が安くなっていますが、なかなか私が購入でき る価格ではありません。 もしどなたかMH628を手放す方がいらっしゃったらご連絡をお 願いいたします。 (管理者様すみません。不適切であったら削除してください。) 修理中のMG528Aは抵抗やコンデンサを外して個々に確かめまし たが正常でした。 しかし回路を組み上げるとQ2のベースのバイアスが-10数ボルト (だいぶ前に測定したのであいまいですが)になっています。 実物の回路を見ると極々基本的な回路なので何故こんなバイアス になってしまうのか疑問です。 現在Q2周辺のベタコンを全部交換作業中です。

re:R3271
JG1EAD仙波 - 03/12/19 21:07:43


しみずさん、了解しました。 最近のスペアナはみんなそうなのかもしれませんが、 縦軸が10divあるということ自体、ノイズレベルの 低さを物語っているようで・・。 今はまだ置き場がなく床に転がしてあるだけで、 とても使える状態ではありませんが、幸い、今まで 使っていたMS68+MH628をQRPクラブの知り合いが 100kで引き取ってくださることになり、明日里子に 出します。これでラックが空くので、やっと新顔が 鎮座することができます。

re:R3271
jr1pwzしみず - 03/12/19 18:50:12


誤記がありました。C/N@10kHzで 112dBC/Hz(誤)→ 110dBC/Hz(正)です。 ローデのスペアナに120dBC/Hzなんてのもありますが、普通に 手に入るスペアナでは十分すばらしいです。

R3265A 校正・修理CRT交換!
kobayashi - 03/12/19 11:51:44


JE6LVE/3 高橋様 風邪で大変でしたね、お体ご慈愛ください。 >校正だけではすまなかったのですね。 はい・・やはり・・標準校正 70kでは無理でした。 >でも修理校正後は安心して使えるのが良いですね。 安心は高く付きます・・・ >>CRTも焼けてるので・・納得?です。 >CRTの交換はいくらぐらいかかるのでしょうか? 修理+標準校正=152Kでした。 Webで申し込むと-3kですが安くなりました。 CRTは修理費に含まれてました。単価は不明です。 CRTが明るくなると・・気持も明るくなる?と良いのですが! 年末の出費は痛いです。  インフルエンザHAの予防注射先月しました。医療機関で金額が 違うので・ビックリ!2.8K〜5.Xkまで・・当然僕は2.8kでした。

re:R3271
しみず@jr1pwz - 03/12/18 23:54:53


仙波さん、R3271GETおめでとうございます。すごくうらやま しいですね〜〜〜。というのはC/Nの規格値が-112dBC/Hz じゃなかったですか?これって普通に手に入る機器では最高レベ ルですよ。また、トラジェネも使えるようで、そのあたりのレポ ートのアップを期待して待っております。ではでは。

re:R3271
JE6LVE/3 高橋 - 03/12/18 01:17:39
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


仙波さん、R3271入手おめでとうございます。 26.5Gまで測定できるスペックですので結構高額だったのではと思いますが 故障しなければ10年ぐらいは使えそうですね。 わたしも10年使えることを考えれば多少高価でも欲しいなと思うのですが 家族を説得できません。Hi

RE^5: 1stLO出力のないR3265?
JE6LVE/3 高橋 - 03/12/18 01:17:09
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


仙波さん 清水さん 山本さん 森沢さんこんばんは ちょっと前までスペアナ等が欲しくても入手先がリースアップか 秋葉原や通販ぐらいしかなくて地方の人間はなかなか入手が難しかったのが ヤフオクのおかげ?でかなり身近になりましたね。 もっともそれなりの機種はそれなりの落札価格になってしまうので ウオッチリストで眺めているだけで終わってしまいますが。Hi

re:TNX:R3265A 25MHz CAL信号
JE6LVE/3 高橋 - 03/12/18 01:17:15
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JE3FWP kobayashiさん、こんばんは。 風邪で寝込んでいてレスが遅くなりました。 校正だけではすまなかったのですね。 でも修理校正後は安心して使えるのが良いですね。 >CRTも焼けてるので・・納得?です。 CRTの交換はいくらぐらいかかるのでしょうか? もしよろしければ参考までに教えていただければ幸いです。

R3271
JG1EAD仙波 - 03/12/17 23:11:24


結局、しみずさんが紹介されていたR3271が わが家に届きました。コンディションは大変 良好ですが、機能が多くて、とっても覚えられ そうにありません。それに、26.5Gまで測れて いったい何に使うのか・・。

RE^4: 1stLO出力のないR3265?
森沢 - 03/12/12 22:57:30


たしかに、中古の物件の購入は難しいですね。 私の場合は、購入に合わせて校正をするようにしています。 ジャンクでなく、それなりの料金を支払った場合ですが、、、 それで、上がりが遅くなった場合は、何かしら有ったのだろうと納得する訳です。 ジャンクの場合は、ノークレーム基本で5感+でのぞんでいます(笑) 最近はホント安いですね。(嬉しいというか悲しいというか、、)

RE^4: 1stLO出力のないR3265?
山本 修 - 03/12/12 13:40:04
ホームページアドレス:http://www.nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


仙波さん 清水さん こんにちは 私もいろんなところで中古スペアナを何台か購入しましたが 完動品として購入したものでもどうしようもないようなものも ありました 機能が多くて全機能をすぐに確認できず 不良に気が付いたときはかなり期間がたっているので 返品もできませんでした ヤフオクでもスペアナは一時に比べて価格が落ち着いてきて 普及機はてごろな価格になってきましたが これはと思うようなものはかなりの価格になっています。 清水さんの自作スペアナ第三段楽しみにしています。 うまくいったらまねして自作スペアナを検討中です。 趣味に使うのならば調子の悪い中古品よりも 性能が少しくらい劣っても自由に仕様の決められる 自作の方がいいかもしれません。

RE^3: 1stLO出力のないR3265?
jr1pwzしみず - 03/12/12 12:19:46


仙波さん、こんにちは。 全くおっしゃるとおりです。特定個人の話は控えますが、オー クションもいろいろな性質の物品が増えてきたようですね。スペ アナの場合、機能が多く高価なため、ちょっと見ではきれいで も、実は問題ありというのをどうやったら避けられるか、なにか いい方法があるといいのですが。   (そんなものある訳が無い:影の声)

RE^2: 1stLO出力のないR3265?
JG1EAD 仙波 - 03/12/11 23:21:32


しみずさん、こんばんは。いつもお世話になっています。 そうですね。おかげで、MS62とかMS68、TR4110シリーズ などは、だんだんクズ同然の値段になってきてしまい ました。TR4131が、一頃のこれらの価格帯になってきて、 もうひとがんばりでR3265/3271にも手が届くかなという 状況ですね。でも、シリアルナンバーがないのも結構 ありますね。Q&Aで「盗品ですか?」という単刀直入な 質問をされている方もいて、笑えました。安さだけに つられると、痛いめにあいそうな気も・・。

TNX:R3265A 25MHz CAL信号
kobayashi - 03/12/10 13:23:29


色々情報戴きましてありがとうございました。 12月3日にメーカに送りました。 標準校正料金ではダメでした・・ 修理内容  RESISTOR RCP-AN2R2K 1       CRT   AAA-ME8E1JTR-1 1 CRTも焼けてるので・・納得?です。 年末の出費は痛いです。とほほ・・ de JE3FWP

RE:1stLO出力のないR3265?
jr1pwz/しみず - 03/12/09 22:29:41
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/


仙波さん、たまに自作プラーザに出没させていただいています。 最近、いいスペアナがオークションに出ますね。お探しの3265の 上位機種である3271なんか、ここ一ヶ月の間に何件でたか!?今 も http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45967022 に出ています。これからは、高精度スペアナが手ごろな値段で手に入るような気がして、いまから楽しみです。 (これは1st Loも正面にありそうですね)

SWRの測定
無銭家 - 03/12/08 16:49:18


皆様のお知恵を拝借したく、書き込みいたします。宜しくお願いします。送信機からSWRメーターまでの同軸ケーブルの長さは本によってまちまちなのでどちらが正しいか解りません。そこで、1/2λ×短縮率の倍数か1/4λ×短縮率の倍数かどちらが正しいか解りやすく解説していただけると助かります。1/4λのGPを使って、波長×短縮率の整数倍にフィーダーを調整してもSWRの値が1.5を下らないので、これは・・・送信機からSWRメーターまでのケーブル長が怪しい気がするんで・・・宜しくお願いします。

1stLO出力のないR3265?
JG1EAD 仙波 - 03/12/06 11:13:16


皆さん、こんにちは。JG1EAD仙波です。 中古スペアナを物色中、某所でR3265を見つけたのですが、 これが、フロントパネルに1stLO端子なし。あるべき場所 は化粧パネルできれいにふさがっており、改造痕もなし。 銘板はちゃんとR3265となっており、Aはついていません。 アドバンテストにシリアルナンバーとともに問い合わせるも、 「それは間違いなくR3265として出荷されたものですね。 R3265とR3265Aでは内部もまったく違うので、R3265で ある限り、LO端子がないはずはないのですが・・・。 どういう経緯でそういうことになっているのか・・・。 たぶん内部ではLO端子が引き出されているはずだと思い ますが・・・」という曖昧模糊な答。端子のあるべき 付近を指の節でコンコンと叩いてみたり、虚しい詮索を 続けるも、君子危うきに何とかで、結局あきらめました。 こういうことってあるのでしょうか??

エレクラフトN-Gen、
JL1KRA Nakaji - 03/12/05 19:52:01
ホームページアドレス:http://www.elecraft.com/mini_module_kits/mini_modules.htm


久しぶりの書き込みです。高橋さん皆さんこんにちは。 http://www.elecraft.com/mini_module_kits/mini_modules.htm 職場で周囲が怪しい目で見る中、仕事で使えるかもと、 エレクラフトのN-Gen(ノイズ発生器)を購入してみました。 日本で購入したのは私が始めてのようです。 仕事時間中にキットを作るのも快感でしたが、出来上がりも 上々です。今までHP346?だったか2000ドルもするノイズ ソースを使っていた箇所を39ドルで置き換え可能でした。 特性もフラットです。但し、低い周波数で500MHz−1GHzくらい が上限ですので、10GHzまでENR測定されているソースとは 違いますが、大変使いやすいユニットです。 国内ではEDCが代理店です。 その他にもXG1受信機用発振器も出たみたいです。SG持って なかったらこれも買いですし、出先で受信機の比べっこ するときには使えそうですねHi。

探し物があります。
樋口 - 03/12/04 18:02:10


CDMA用のスキャナ受信機付き電測ツール探してます。 couei、アジレント以外のもで知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

アンリツMT-2605B
佐藤 - 03/12/03 16:41:16


中古品を探しております。(マニュアル付き)

アンリツMT-2605B
佐藤 - 03/12/03 16:39:35


中古品を探しております。(マニュアル付き)

TNX:R3265A 25MHz CAL信号
kobayashi - 03/12/01 22:23:30


JQ1OVE/大久保様 JA2PJF/1 原様 ありがとうございました。 再度 調査しました。 CAL:25Mは 24.997,98XX XXは下がって行きます。 REF 10Mは  10.000,00005 で安定です。 CAL ALL は出来ますが・・マーカもズレマス。レベルはOKなんです。 PLLの故障でしょうか? メーカ校正に出してみます・・ 修理扱いだとショックです! 73 de JE3FWP   

RE:R3265A 25MHz CAL信号調整教えて?
JQ1OVE/大久保 - 03/12/01 20:52:00


うちのR3265AでCALとREF10MHzの関係を確認して見ました。 R3265Aの内蔵クロックの精度測定のようなものなので電源投入後 30分程度たってから観測しました。 CALの25Mは 24,999,995Hz となりその際の REF10Mは、 9,999,9977Hz となっており、 先のPLLロックした200MHzを8分周というR3265の構成と ほぼ同じと考えて問題ないようにに思えます。 周波数の測定はZ3801Aの10MHzをREFとしたR5826にて行いました。

RE:R3265A 25MHz CAL信号調整教えて?
kobayashi - 03/12/01 16:45:28


JA2PJF/1 原様 レスありがとうございます。 本体の10MHzOUTをカウンター(HP5335A+GPSロック)で計測して・・10MHzにCALモードで合わせても・・25MHzCAL OUTは25.003xxxxMHzになってます。?

[ GEO過去ログ一覧へ ]