測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2003年4月2日〜2003年5月28日

Re:ReテクトロのオシロCRT
JE1MYO 斉藤 - 03/05/28 10:01:07


上向井さんへ CRTを捜されるより、ヤフオク等で「CRTは無事で電気回路 に難あり品」などのジャンク扱いの本体を捜された方がお 安いかも知れません。

Re:テクトロのCRT
山本 修 - 03/05/26 23:27:00


http://www.sphere.bc.ca/test/tek-crts.html ここあたりで問い合わせてみてはいかがですか

テクトロのオシロCRT
上向井 - 03/05/26 23:08:45


こんばんは テクトロの2465Bというオシロを持っています。 このCRTって、どこで入手すれば良いでしょうか? 代替品とかご存じでしたら教えてください(^_^;

地震
JE6LVE/3 高橋 - 03/05/26 22:05:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


東北地方で大きな地震が発生しましたが皆さん大丈夫ですか? 重たい測定器や無線機等を積み上げていると地震が起きたら危険ですね。 かといってたんすのように突っ張り棒を突けるわけにもいかないですし。 地震が起きたら安全な部屋に避難しましょう。HiHi

re:スパンについて
JR3KBU/芦刈 - 03/05/21 10:43:47
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/


山田泰三さん、こんにちは。 span:親指と小指をピンと張った時の長さ、転じて"区間"、"範囲" といった意味ですね。 おたずねのことでいえば、例えばセンサの電圧出力が 5.0V〜6.0V では扱いにくい場合に、OPアンプを使って、0V〜10V に変換するこ とを「出力のスパンを変える」などと言います。

スパンについて
山田泰三 - 03/05/19 21:10:24


初めまして 私はセラミック材料技術者です。今サーミスターを使って流体の流量計を作ろうとしていますが、恥ずかしながら”スパン”を知りません。 多分オペアンプに関する用語らしいのですが、教えていただければ嬉しいです。有り難うございました。山田

RE:相互変調歪の測り方を教えてください(訂正)
森(Mori)栄二 - 03/05/18 14:35:34


 2dBや4dB,6dB・・等のパッドをスペアナの入力端に・・と書きま したがうっかり間違いました。正しくは、被測定物の入力端に入れ ・・となります。  スペアナのアッテネーターを変えてみて、歪みと基本波の関係 が変わらなければ、被測定物の歪みが見えています。逆に、スペアナ のアッテネーターを変えることで、歪みと基本波の関係が変わる ようであれば、スペアナの歪みが見えていますので、これが変わらない ところまで、スペアナの入力レベルを絞ります。  古いスペアナは一般的に、歪み特性が悪いので、もし、スペアナの 歪みが見えているようであれば、新しいスペアナに取り替えてみるの も手ですね。

RE:相互変調歪の測り方を教えてください
森(Mori)栄二 - 03/05/17 23:34:58


 高畑様  大切なことを忘れていました  測定の際、スペアナのアッテネーターを変えてみてください。 例えば、アッテネーションを10dB増やすと、歪みが倍の20dB下がる 筈です。もし、歪みが、倍以上下がるようであれば、測定系の 歪みが見えています。  リニアリティの良い回路の歪みを測定する場合には、10dBも増やすと ノイズフロアに歪みが隠れて測定できなくなりますので、その際には 2dBや4dB,6dB・・等のパッドをスペアナの入力端に入れ、歪みが きちんと倍づつ下がっていくことを確認します。  最近のスペアナでは、2dBステップのアッテネーターを内蔵したもの が主流です。これは、最大ダイナミックレンジが得られるように、ス ペアナの入力レベルを細かく変えられるようにしたもので、こういう スペアナが手元にあると、わざわざ外部にパッドを入れる必要が無い ので、簡単に測定ができますね。

RE: ネットアナMS620J
JA2GXU 土屋正道 - 03/05/17 22:34:40


50Ω、75Ω同軸ケーブルの減衰量、特性インピーダンスを計る方法 減衰量は、既に他の方が記述されているように、ネットアナで簡単に 測定できますが、別途特性インピーダンスを正確に測定する方法は、 御依頼の内容として直接の回答ではありませんが、御参考用として記述 致します。 TDR法を利用して、同軸ケーブル等の特性インピーダンスを正確に且つ 全長に渡ってバラツキを含めて測定出来、且つ同時に遅延時間を測定 出来る(長さ及び場所、即ち位置まで判る)方法が、最近のトレンド です。 TDR用測定器 1. テクトロニクス社製  1-1. デジタルサンプリングオシロスコープ TDS8000B     70GHz 1-2. 2CH TDR サンプリングモジュール  80E4 tr:<35ps BW:20GHz 2.アジレント・テクノロジ社製 2-1. 広帯域オシロスコープ       86100A 50GHz 2-2. プラグインモジュール       54754A 2CH TDR 18GHz 詳細資料等は、上記会社のWeb-siteを御参照御願い致します。

UPA-525Bについて
乃木邦典 - 03/05/17 19:42:00


みなさん、こんばんは! JR4CLN 乃木と申します。日本海の離島、隠岐の島に住んでいます。 私、以前は計測器の校正を長年やっておりました。 さて「使用している計測器」のなかで「その他の計測器グッズ」欄 減衰器「UPA-525B」について、(既に情報を得られてるかも) お知らせいたします。 この製品は「多摩川電子」という会社の製品でOEMがメインの メーカーと認識しています。アドバンテストやHPなどにも結構 利用されていたと思います。 同社のホームページにもデータがありますがDC〜1,000MHzまでを 保証しています。 http://www.tmex.co.jp/で細部、確認してください。 追伸:先日このHPのBBSを読みましたら知り合いの方も何人か いらっしゃいました。では、

RE:RE:相互変調歪の測り方を教えてください
高畑 - 03/05/17 17:22:51


森さん、アドバイスありがとうございます。 もっと情報を書くべきでした。 スペアナの問題については、スペアナを変えてみる、あるいはスペアナへの入力レベルを変えてみる等を行って、確認してみます。 信号源については問題のないことをスペアナで確認したので大丈夫だと思います。 なお、高周波側、低周波側の歪み成分のレベル差は1dB以内でした。

RE:相互変調歪の測り方を教えてください
森(Mori)栄二 - 03/05/17 01:46:20


こんにちは 高畑さん  相互変調歪みが信号セパレーションによってことなるというのは 主に3つの原因があります。  一つは、スペアナ側の問題で、もう一つは信号源側の問題です。 スペアナは、ご存知の通り、スーパーヘテロダイン構成になって おりますが、各IF段の帯域はそれぞれ異なります。 RBW(ResolutionBandWidth=IFの帯域)を絞っても、IFの最終段に 加わる2信号は排除できますが、その前の段では、スペアナ内部の IF段に2つの信号が加わってしまいます。もし、ここで歪みが 発生してしまうと排除できません。  100KHz以下のチャンネルセパレーションを選択した場合、歪みが 多いことから、スペアナ内部のIFフィルタのバンド幅が100KHzで その後のIFAMPの性能があまり良くないということが考えられます。  第2の原因は、信号源同士の干渉です。SGを2台使用されていると 思いますが、SG内部で出力レベリングを行っているALC回路に、もう 一つのSGからの信号が漏れこんできて、そこで歪みを発生します。 このALCにも帯域があり、信号のチャンネルセパレーションによって 歪みが変わります。  第3の原因は、これは可能性が低いのですが、AMP自身のバイアス 回路のため、実際にAMPが歪んでいる場合があります。理論的には 相互変調歪みはチャンネルセパレーションに依存しないのですが、 実際には依存します。バイアス回路にアクティブバイアスなどを 使っているとこういう問題が起こることが多いようです。 なお、3次相互変調歪みは、チャンネルセパレーションだけでなく、 出力レベルにも依存します。出力レベルを変えると、相互変調歪み の値が微妙に変わります。 歪みの少ないAMPの測定になるとかなり大変ですよね。文章から判断 すると、一番目の原因が一番可能性が高いと思います。  それから、気をつけたいことですが、高いほうと低いほうの両方 に歪みが現れると思いますが、この歪みが極端に違う場合には、測定 系を疑う必要があります。信号源の高次高調波が多かったりすると、 こういう問題が生じます。目安として、もし、歪みのレベルが3dB 程度以上離れているようであれば、その値は信じることが出来ませ んので、測定の前に、測定系を正しくセットアップする必要があり ます。

相互変調歪の測り方を教えてください
高畑 - 03/05/16 19:35:34


はじめてきました。 仕事での話ですが、140M帯のアンプユニットの相互変調歪を測定していました。 140Mと141Mの2信号を合成してユニットに入力し、入力レベル対3次歪成分レベル特性を測定しましたが、 続いて、140Mと140.0001Mの2信号を入力してみたところ、前者に対して3次歪成分のレベルが25dB程度高くなりました。 そこで2信号の間隔を変化させてみると、間隔が狭いほど高くて、100kHz以上の場合には一定となりました。 相互変調の理論式上は、歪成分のレベルは2信号の周波数差にはよらないので、この原因がわからず悩んでいます。 なお、スペアナで測定し、2信号が重ならないようバンドをしぼっています。 どなたか教えていただけないでしょうか。

スペアナの原理解説
JN1PEI/金谷 - 03/05/16 12:53:31


Agilentのアプリケーションノートにはスペアナの原理を解説したものがありますよ。 「スペクトラム解析の基礎1998 Back to Basics Seminar」や 「Spectrum Analysis Basics (AN 150)」はいかがでしょう。 無料でこのようなものを提供してくれるのはありがたいことです。  http://jp.home.agilent.com/ で探してください。

RE:RBWとVBWの違いを教えて下さい
たかし - 03/05/16 09:26:50


森さん、アドバイスありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。

RE:ネットアナMS620J
森(Mori)栄二 - 03/05/16 02:03:00


 こんにちは、YKさん MS620Jの資料を探してみたのですが、見つかりませんでした。 どういう機械かはっきりしないので、想像だけでお話します。 SWRブリッジが添付ということから、簡易校正をするタイプの ネットアナだと想像できます。そうだとすると、OPENかShort (又はその両方)で校正するようになっているはずです。  オープンデバイスかショートデバイスを手に入れ、SWRブリ ッジのDUT端に接続して、それでキャルを行います。 もし、校正(キャル)メニューの中に、1portCALや2portCAL, THRUCALなどがありましたら、もっと高精度な校正ができます。 校正を行ったら、後は測定したいデバイスをDUTに接続するだけです。 これで、測定端から見た回路全体のリターンロス(又はVSWR)が 測定できます。しかし、ケーブルの特性インピーダンスは、最新の ネットアナでもそうですが、簡単には測定できません。  ケーブルの特性インピーダンスを測定するには、リップル法を使う かネットアナで測定した結果が正しいとしてリターンロスから計算す る必要があります。一般には、ケーブルの特性インピーダンスの偏差 はあまり多くないので、ネットアナで測定して計算するというのは、 誤差が多くなりすぎで実用的ではありません。  もしご使用のネットアナを使ってケーブルの特性インピーダンス を測定したいということであれば、アッテネータと基準となる終端器 それに、オフセットロード(リターンロスの悪い終端器)が必要ですね。 ケーブルのロスは、スルー校正(THRUCAL)を行ったあとに、信号源 側と受信側の間に測定したいケーブルを接続して測定します。  ここで表示される値は、スルー校正の際に使ったケーブルのロス 分が組み込まれていませんので、長さの違うケーブルを測定し、 その差を読み取ることでケーブルだけのロスを求めることができます。

RE:RBWとVBWの違いを教えて下さい
森(Mori)栄二 - 03/05/16 01:33:08


 スペアナの参考書についてですが、たしか、以前にどなたか同じ 内容に書き込みをされ、その返事がこの掲示板にあったように思い ます。つい最近(2〜3ヶ月前)だったと思いますので、探してみ てください。

RE:RE:RBWとVBWの違いを教えて下さい
たかし - 03/05/15 21:29:27


森さん、教えていただきありがとうございます。もう一つ教えて いただきたいのですが、私のような初心者でも何かスペアナがわかる ような書物等はありますか?。もしご推薦の書物や参考書等が ございましたら、題目等を教えていただきたいのですが・・・。 (自分で探しているのですが、なかなか解りやすいのが見つから ないのです) 重ね重ね申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

HP8566
JL1KRA Nakaji - 03/05/15 21:25:01


>古いスペアナでは 森さんのこの言葉で思い出しましたが、HP8566B(2階建て)は アジレントで昨年あたりに修理受付終了になった模様です。 ジャン測でも高いので、これを持っていらっしゃる方は少ないと 思いますが、職場のはご丁寧にお断りとなりました。 CRTなんかはずいぶん苦労している風でも今まで 頑張って交換してくれていました。 今回はまさにRBWがおかしくなったのですが、 ジ・エンドということで大切に使いませう、、。Hi サポート完了については又聞きなので 間違っていたらごめんなさい。

RE:RBWとVBWの違いを教えて下さい
森(Mori)栄二 - 03/05/15 17:46:39


はじめまして、たかしさん  RBWとVBWですが、RBWはResolutionBandWidthの略で、 VBWは、VideoBandWidthを略したものです。 RBWは、IF段のフィルタ帯域幅を示し、VBWは検波回路の 帯域を意味します。RBWを狭くすると、ノイズフロア自身が下がり、 VBWを狭くするとトレースノイズの幅が狭くなります。  解かり易く言うと、VBWは一種の平均化回路ですね。 さて設定ですが、RWBを狭くすればするほど、ノイズフロアーが 下がりますが、掃引時間が遅くなります。帯域の狭いフィルタほど フィルタの応答が遅くなるため、フィルタの応答を待つためどうしても 遅くなります。スペアナのフィルタにガウシャン型フィルタを使う のは、同じ帯域のフィルタの中で、もっとも遅延特性が良いためで、 他の型のフィルタを使うと、もっと掃引時間が遅くなります。 (フィルタの型や遅延特性に関しては、LCフィルタ設計&製作 =CQ出版をご覧下さい。)  比較的新しいスペアナでは、RBWとVBWが結合していて RBWを変えると自動的にVBWや掃引速度も変わりますが、 古いスペアナでは、全てマニュアル設定となっているものも あるので、設定を行う際に気をつける必要があります。 周波数スパンが広い場合には、RBWを広く設定し、目的の信号 を探した後、中心周波数を目的の信号付近に移動させて、周波数 スパンを狭くしていきます。その際に、RBWを狭くしていくと スペアナのノイズフロアが下がり、画面上に現れる信号の幅も狭 くなりますので、より細かな測定ができるようになります。

ネットアナMS620J
YK - 03/05/15 17:05:51


初めてまして ネットアナの記事を総て読ませていただきました。古い1985年製MS620Jがあります。未熟のためマニュアルはありますが使い方が わかりません。 まず、50Ω、75Ω同軸ケーブルの減衰量、特性インピーダンスを計るの ですが、どなたかやさしく教えていただけないでしょうか。 添付品はMR63KSWRブリッジキットのみしかありません。 以上

RBWとVBWの違いを教えて下さい
たかし - 03/05/15 16:25:31


初めまして。スペアナでのRBWとVBWの違い、またスペアナ使用時の RBWとVBWでの設定について教えて頂きたいのですが・・・。初歩的な 質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

中古オシロの実力
うんちく - 03/05/15 15:41:03


初めてカキコします。 今年の初め頃に秋葉原の某中古測定機屋さんでケンウッドのオシロスコープを購入しました。 勿論ジャンク品で保証一切無し、ニ現象の20Mhzで5千円。 それ迄愛用していたのが単現象の1Mhzでしかも真空管式でしたからこれでも大満足。 一応購入前に店頭で電源を入れプローブを借りてチェックした所動作しておりますしCRTにも焼けは無いし外観にも傷汚れ等は見当たりませんでした。 しかし値段が値段だけにやっぱり動作が変です。 まず波形が揺れているのとトリガが不安定な上にカーソルから読める数値(周波数・電圧とも)もかなりいい加減。  意を決して内部を点検して見ると案の定4個有る電源部のケミコンの内3個に液漏れ、更にトリガ回路の一部にハンダクラックを発見しました。 勿論ケミコンは4個とも取替えハンダクラックを修正し、ついでに勤務先のサービスセンター(←某H社系です)に持ち込んで校正して貰いました。  結果全ての機能で問題無く又トリガは最大28Mhz迄シンクロ可能な事が判明。 ついでに内部の半固定抵抗は全部新品に替えてもらいましたです。 本体購入価格5千円以外にかかった費用は??他社製品にも係わらずナイショで面倒見て貰ったサービスマンにはなんかのアンケートでタダ貰いした千円の商品券。 ケミコンも少々容量違いながら手持ちの中古品を使ったので修理に関しては全てタダでかかった費用は本体の5千円のみ・・・これってお買い得???なんでしょうか?

re:FAXの測定器を探しています。
堀江 - 03/05/14 01:42:46


>FAXの測定器で遅延や揺らぎ等の測定のできるものを探しています。 >モニタは見つけることができたのですが、シミュレータタイプが探せ> >ません 回線シュミレートなら PROなら迷わずTASですね。根気よく探せば中古でも有ります。 TASなら遅延などの海底ケーブルやサテライトディレーなども行えるし ゲインやカーレント電流可変可能。あと、NCUの設計なら、 サーボアナライザ(SG付きFFT)があると、とても便利。 近頃は、モデムの設計してないなー(時代の流れ) アマならハイブリッド作ってAD/FIFO/DAなんて手もあります。 DSPでも可能だと思います。いずれにしろ、V21,27,29は半二重なんで 結構簡単ですよ DSPのファーム設計なら、実際TASを使い、プロトコルアナライザでエラーレート計るのが良いかも。ソフトモデムだとこの辺が苦労するね

RE2:スペアナのdBm/Hz表示
あん - 03/05/13 22:02:29


森さん 丁寧なお返事ありがとうございます。 (ガウシャンフィルタのことまで) 今後もわからないことがありましたらよろしくお願いいたします。

RE:スペアナのdBm/Hz表示
森(Mori)栄二 - 03/05/12 13:56:45


 こんにちは、あんさん RBWはResolutionBandWidthの略で、スペアナのIF段のフィルタ バンド幅を示します。 マーカーでレベルを測定した際には、dBmと表示されますが、ノイズ 測定の場合には、dBm/Hzという単位になります。 これは、1Hz換算のノイズレベルです。ご存知の通り、ノイズは帯域 に比例して大きくなりますので、このような単位が使われています。 -50dBmが10Hzで得られた場合には、-60dBm/Hzとなります。 また、余談ですが、スペアナのフィルタは、ガウシャンフィルタが 使われているのが普通で、矩形のWindowdではありません。そのため、 ノイズ測定をマーカーを使って行った場合、低めに表示されます。  ノイズフロアが例えば-50dBmとマーカーで表示された場合、実際の ノイズは、-50dBmよりも高いところにあります。そのため、ノイズ 測定用のノイズマーカーと言われるマーカーが用意されています。 理想的なガウシャンフィルタの場合、矩形フィルタと約3dB程の差が あります。先の場合、約-47dBmが実際のノイズフロアです。 これがRBW=10Hzで得られたとなると、-57dBm/Hzとなります。

スペアナのdBm/Hz表示
あん - 03/05/10 21:37:02


はじめまして スペアナのRBWと出力の関係について教えていただきたいのですが。 縦軸がdBmではなく、dBm/Hz などとなっていることがあるのですが、 これは、スペアナのピークの表示値をRBWで割ったものですか? たとえば、-50dBmでRBW=10Hzだったら5dBm/Hzでしょうか? この辺の原理について知っていらっしゃるか、記述してある本などありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

RE: コードスプール
JG1EAD 仙波 - 03/05/10 13:08:25


鈴木さん、よかったですね。 今、手持ちを取り出して見てみようと思いましたが、 どこにしまい込んだのか、見つかりません。hihi 私の1741Aもあらためて見てみると足が全部折れて います。が、幸い補修部品取り用の1740Aの足が生きて いますので、そのうち交換しようと思います。

Re2:初めまして。
JE6LVE/3 高橋 - 03/05/10 00:06:55
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


深野 司さん、こんばんは。FBなサポートありがとうございます。 学生さんと思われる書込みが時々ありますが、捨てハンで他の掲示板とのマルチポスト 横柄な書込みがほとんどで大抵削除するのですが今回は名前も書き込んであるので削除しませんでした。 斎藤 健さんはじめまして。 どれくらいのレベルの回答を求められているのかわかりませんが 可動鉄片形と整流形の動作原理を調べ理解すればある程度の回答が導けるのではないかと思います。 深野さんのアドバイスをもとに頑張って調べてください。

Re:初めまして。
深野 司 - 03/05/08 23:14:32


斎藤 健さんへ 工業高校か工科大学の課題のように見えます。 私もその昔、学生時代にこのような課題を出された思い出があります。 参考文献を探し、答えを書きました。 この経験で学んだことは、課題に対しての知識よりもその回答を導き出す過程でした。 必要な情報にたどり着くには、人間関係を含むさまざまな過程があります。 現代ではInternetもその過程でしょう。 Search Engineを駆使して必要な情報を集める。 これも現代の重要な情報処理能力でしょう。 しかし、課題を出されたであろう先生の意図を想像すると、このような掲示板で教えて貰う事でしょうか? ぜひ参考文献を探し出し、課題に対する答えを導き出す事を学んでいただきたいと考えます。 地方自治体図書館での理工学書は、予算削減により最低ランクの位置付けです。 参考文献を見つけることは非常に困難です。 しかし、工科系の学校にはあるはずです。 最後にキーワードを書きます。 電気工学ハンドブック > 色々調べてる内にここにたどり着きました。 >下記について少しでもいいので情報をお願いします。 >全くわからない状態です。 > >1:可動鉄片形と整流形とでは周波数特性・動特性はどのように異なるか。>また周波数特性を改善する方法。 >2:整流形では整流器の種類によって特性に差ができる理由。 >3:周波数誤差の原因とその補正方法について。 > >↑地元の図書館とかで調べたのですが全く解りませんでした。

コードスプール
JA2EQP 鈴木昌也 - 03/05/08 19:57:34


仙波さん、今晩は 今日、ラジデパ2階のSS無線で「オシロの足」を買ってきました。 コードスプールという名前で@630円でした。 HP1741Aには、そのままでは取り付けられずちょっと加工が必要でしたが 無事取り付け完了です。 有難うございました。 Vintage Manualsからまだ届きません。いつもは3、4日で届くのですが。

FAXの測定器を探しています。
アベ - 03/05/08 18:41:17


FAXの測定器で遅延や揺らぎ等の測定のできるものを探しています。 モニタは見つけることができたのですが、シミュレータタイプが探せません。 どなたか、御存じの方いましたら御教授願います。

初めまして。
斎藤 健 - 03/05/08 02:08:28


色々調べてる内にここにたどり着きました。 下記について少しでもいいので情報をお願いします。 全くわからない状態です。 1:可動鉄片形と整流形とでは周波数特性・動特性はどのように異なるか。また周波数特性を改善する方法。 2:整流形では整流器の種類によって特性に差ができる理由。 3:周波数誤差の原因とその補正方法について。 ↑地元の図書館とかで調べたのですが全く解りませんでした。

RE:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/06 20:55:10


ありがとうございます。 森さまの説明はとても分かりやすくてとても良かったです! トラ技が会社にあると思います(98年が有るかは?)、探してみます。 今後は、森さまに教えていただいた定在波の測定方法の検討と、引き続き 電力の測定から反射係数が算出できないかを調べてゆこうと思います。 (できると思うんですが、求める値がベクトル値のため、てこずっています。) 本当にありがとうございました。 森さま、みなさま、今後もよろしくお願いします。

オシロの足
JG1EAD 仙波 - 03/05/06 20:23:32


EQP> 後ろ側の足、兼コード巻きつけ部品どこで買えるのでしたっけ。 これは、確かアイデアルから出ているもので、私はラジデパ2階の ケース屋さんで買いました。ネジ1本で取り付けるもので、ネジの 径さえあえばそのまま使えますが・・。確か、そんなに高いもの ではなかったようです。

メンテしました
JE6LVE/3 高橋 - 03/05/06 12:42:10
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


みなさんこんにちは。 掲示板が重たくなってきましたので過去ログに内容を移しました。

HP1741A
JA2EQP 鈴木昌也 - 03/05/06 08:44:59


仙波さん、今日は HP1741Aのマニュアルですが、W7FG Vintage Manualsに サービスマニュアル、オペレーティングマニュアルの両方を注文しました。   送料ともで機械の半額近くになってしまいましたが。 何せ古い機械なので、サービスマニュアルは必須ですね。 USAの機械は古いものでもマニュアルが手に入りやすいので助かります。 ところで、どこかの掲示板で呼んだ記憶があるのですが、オシロなどの 後ろ側の足、兼コード巻きつけ部品どこで買えるのでしたっけ。 さすがに硬質ゴムが劣化してボロボロです。

RE:出力インピーダンス測定
森(Mori)栄二 - 03/05/06 01:48:19


 内田様  マイクロストリップラインですが、トラ技1998年5月号の マイクロウェーブ技術入門講座に詳しい記事があります。 低い周波数なので、基板の誘電率も安定していて、分散等の影響 も考えなくて良いと思います。  この反射係数をどの位に抑えられるかで、測定の成否が決まりますが 低い周波数なので、ちょっとしたトリックが使えます。  もし、特性インピーダンスがちょっとだけ高くなったら、ライン全 体にチップコンデンサやスタブを入れて、インピーダンスを調整する ことができます。    プローブの接触方法は、プローブの感度に依存します。AMPのゲイン が低ければ、接触しないと定在波を観測できませんが、AMPのゲインが 高ければ、非接触でも大丈夫な筈です。  もちろん、どの程度の信号が出力されているかにもよりますが・・。  さて、サーミスターマウント云々・・、の件ですが、これは、負荷 インピーダンスを変えて電力を測定しているのではないかと思います。  50MHzで行った話は聞いたことがありませんが、高い周波数の パワーAMPの設計では、デバイスのパラメータを求める際に良く使い ます。通常、チューナーを使って、負荷インピーダンスを変えながら パワーを測定します。これはあくまで負荷インピーダンスを変えた場合 のパラメータを取得するためで、先に紹介した方法とはちょっと異な ります。  最初に紹介した方法は、負荷インピーダンスを変えることで、信号 源との間に異なった定在波を生じさせるのが目的です。  定在波の山と谷を測定する必要があるので、1/2波長以上のライン が必ず必要になります。ラインの特性インピーダンスと負荷のイン ピーダンス、それに、定在波の様子から信号源インピーダンスを知る ことができます。

HP1741A
JG1EAD 仙波 - 03/05/05 20:14:29


EQP 鈴木さん、1741A、私も3年ほど前に入手して使っていますが、 SSBのツートーン波形でもばっちり静止させて観察できるので、なかなかFBだと思っています。 もともとは兄弟で非ストレージの1740を使っていたのですが、 こちらがかなりあやしくなっていたので、ヤフオクで20kほどで入手したものです。 1740のサービスマニュアルなら持っています。 ストレージの部分以外はほぼ同一と思いますので、もしご用のさいは声をかけて下さい。

もしかして?RE:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/05 20:08:13


すみません もしかして、先ほど森さまから頂いたご回答のなかの 「原理は、負荷インピーダンスを変化させて出力レベル変動を直接測定するだけ」 という部分は、私が下で書きました電力の測定から計算により求めるということと 同じ原理なのでしょうか? 今、50Ωと75Ωのパワーセンサがあるのですが、これを使っての測定は無理でしょうか? 可能であれば、さわりだけでも教えて頂けませんでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

RE:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/05 19:39:54


森さま、お手数をお掛けしました、ありがとうございます。 そうなんです、私が測定したいのは、例えばパワースプリッタでSGをレベリングした場合の等価出力反射係数です。 私はスロテッドラインで定在波の測定をするのは寸法が大きくなるので無理かと思っていましたが (自作or外注のいずれにしても、技術もお金も無いものですから) マイクロストリップラインであれば、もっと安くあがりそうですね? ただ、問題はそれを設計するためには、私はもっと勉強しないといけません。 市販でそのような物があると良いのですが。 ところで、幾つか分からない点があります。 >マイクロストリップラインは導体で囲い、スリットを開けてプローブを挿入するのでしょうか? >プローブは信号ラインに「接触させる」or「浮かせて電界を検出」するのでしょうか? とはいえ、1から10まで森さまに聞くのは厚かましすぎますので、これから自分で考えてみます。 森さまのおかげで一歩前進です、本当にありがとうございました!! --------------------------------------------------------------------------------------- ところで、以前小耳に挟んだ話です。  とにかくうろ覚え&不正確で申し訳ないのですが リファレンスアウトの出力を電力計(そのとき聞いたのはサーミスタマウントでした)で測定する。 その際、2回か3回(よく覚えていないのです)抵抗を変えて、測定を行い、その測定結果から 計算により反射係数を求めるというものです。 サーミスタマウント自身の入力抵抗を変えるのか、サーミスタブリッジ回路の辺の抵抗を変えるのか? それもよく分かりません。 分からないことだらけですが、とにかく電力の測定から、反射係数が求まるというのであれば とてもよい方法だと思うのですが、今のところ、それらしい文献も見つからず 詳細が分から無いままになっています。 どなたか、この方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですが レスをつけていただくか、ご一報くださいますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

RE:出力インピーダンス測定
森(Mori)栄二 - 03/05/05 01:05:00


内田様  誤解無く伝わっております。(笑)  測定したいものが大体みえてきました。内田様の測定したいものは 出力端の反射係数ではなく、信号源に異なった負荷インピーダンスを 接続した場合、どの程度の出力偏差が現れるか?ということですね  数GHz以上であれば、パワーメーターとチューナーで測定するので すが、周波数が低いのでチューナーが使えません。原理は、負荷イン ピーダンスを変化させて出力レベル変動を直接測定するだけなのです が、周波数が低いので面倒です。最低でも1/2波長の長さを持った特 性インピーダンスの規定されたラインが必要です。  もし、負荷インピーダンスの反射係数の最大値が規定されているよう であれば、その最大値を負荷として位相だけを変化させれば良いので ちょっと簡単になります。位相を変化させるには、異なった長さのケ ーブルを利用するのが簡単です。  こういうのはどうでしょうか? 50MHzで1/2波長以上の長さのロスの少ないマイクロストリップライン を用意します。1m前後の長さになると思いますが、途中でつないでも 構いません。できれば、1/2波長よりもちょっと長くしておきます。  この線路の一方を信号源につなぎ、もう一方に負荷を接続します。 信号源と負荷との間で定在波が生じるはずなので、ハイインピーダンス のプローブで、定在波の山と谷の大きさを測定します。 負荷インピーダンスを変えたとき、この定在波の大きさと位置が変わる 筈です。負荷インピーダンスは解かっているので、定在波の様子から 信号源インピーダンスを計算することができます。  問題は、どの程度の反射係数を測定したいかに依ります。 ここで使用するマイクロストリップラインやコネクタなどは、測定し たい反射係数よりも十分に低い必要がありますが、低い周波数なので 問題無く作れるのではないかと考えます。

補足、RE:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/04 18:27:43


すみません、誤解があるといけないので補足させてください。 レベリングの系の中にネットワークアナライザが入っていない」ので、測定できないと思ったわけなのです。 間違っていたらすいません。

RE:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/04 18:21:30


森さま 度々のご回答ありがとうございます。 さっそく森さまのご提案を考えてみたのですが、レベリングがかかっていますのは リファレンスアウト自身の信号(50MHz)に対してのみなのです。 Δf離れた、ネットワークアナライザの測定信号をレベリングすることは無いので、測定できないように思います。 教えを請いながら、生意気をいってすみません。 どうかお気を悪くされないでください。

RE:出力インピーダンス測定
森(Mori)栄二 - 03/05/04 17:31:15


内田様  実際に発振している周波数は測定できませんが、少しでも周波数差 があると測定できます。つまり、50MHzでの周波数は測定できません が、例えば、50MHzからΔだけ離れた周波数の反射係数は測定できます。 (このΔは、ネットアナのIFフィルタのバンド幅に依ります) ただ、ネットアナ自身に加わる信号の大きさには注意する必要が あります。あまり大きいとネットアナを壊すこともありますし、内部 のサンプラーの歪みが増えて、誤った結果を表示することもあります。 必要に応じてアッテネーターを使うなどの工夫が必要ですね。  余談ですが、ネットアナを使用すると、負性抵抗も測定できます。 発振器を設計して発振しない場合でも、負性抵抗が十分かどうか測定 することができます。 faith様  このような場合、DCで測定するとドリフトなど、さまざまな影響 を受けるので、数KHzのAC信号を使い、4端子法で測定するのが普通 です。また、プローブ自身にも工夫が必要です。  通常の金属でそのまま被測定物に接触させた場合、酸化膜や表面の 汚れをはさんでしまい、抵抗値が安定しません。こういう場合、表面 をワイプして接触するような構造のプローブを使用します。 また、プローブの可動部分での接触が安定しないものも結構あります。  最初は良くても数千回使っただけで抵抗が安定しなくなるという ことであれば、プローブも疑う必要があります。  プローブについては長くなりますので詳細は省きますが、もし、 ご興味があるようでしたらメールを頂ければ詳細をお知らせいたし ます。

いつも拝見させていただいておりました
faith - 03/05/04 15:34:27


 測定器全般に興味があり、いつも拝見させていただいておりました、faithと申します。  実はちょっと分からないことがありまして、知っている方がおられたら是非、教えていただきたくて、初めて書き込みをさせていただきます。  数箇所抵抗値を自動的に測定したいのですが、数十ミリオームになるような場合、測定箇所かえると触針(プローブ)の接触の仕方が変わり、その結果、抵抗値が動いてしまいます。  ミリオームハイテスターなどの低抵抗を測定する測定器などございますが、このような装置ですと4端子法で測定しているのでしょうか?  また他に変わったプローブをつけるのが可能かどうか、似たような測定器を使用して方がおりましたら、是非ご助言お願いいたします。 またよく、そのような小さな抵抗値を測定する自動的に、数箇所測定するように

RE:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/04 15:23:18


森さま、ワイヤレス・マニアさま ご回答ありがとうございます! 測定確度につきまして具体的な数値は考えていないのですが というよりもまずは測定方法が知りたいと思っています。 そういう意味では、先ほど山本さまよりご提案いただきました 電圧による測定もその一つと思っています。 知りたい理由につきましては、パワーセンサの校正係数を測定し その不確かさを算出しようと考えたときに必要になったからなの ですが、今までいくら考えても答えが出なくて3年以上経ってし まいました。 森さま、ベクトルネットワークアナライザでレベリングのかかった信号源の出力反射係数は測定できるのでしょうか? 「信号源(リファレンスアウト)からの出力」と「ネットワーク アナライザから信号源へ加え、さらにそれが信号源から反射され たもの」とを、どのように分離識別するのかよく分からないので す。 よろしくお願いいたします。

RE:出力インピーダンス測定
ワイヤレス・マニア - 03/05/04 13:15:38


まずは、どんな測定器が手元にあるのか&身近に測定できる所はないのか? これが先決ではないでしょうか? もし、ネットワーク・アナライザーがあれば3年も悩まないと思いますが。

RE:出力インピーダンス測定
森(Mori)栄二 - 03/05/04 12:51:54


 内田様  こんにちは。  パワーメータの50MHz REFOUTのリターンロスを測定したいという ことですが、どの程度の確度で測定したいのでしょうか?  反射係数等だけであれば、校正したネットアナで測定するのが一 番簡単です。その際、使用するのは、20Gや40GHzと言ったネット アナよりも、3GHzや6GHzといったネットアナの方が低い周波数で の測定確度が高いのでお奨めです。  ネットアナを使って測定した場合の最終的な測定誤差は、ネット ワークアナライザーに内蔵のインピーダンスブリッジとコネクタ、校 正キットの精度で決まります。フル2ポート校正を行っても、これら、 アナログ部品の性能が良くないと、測定誤差が大きくなります。  アジレントやウィルトロン(現アンリツ)のネットアナは内蔵ブ リッジの性能が良いので、これらをお奨めします。  ネットアナの校正や測定確度の検証には、エアーラインとオフセッ トロードというものを使用します。メーカーからベリフィケーション キットというものも出されているので、それを利用すると良いかもし れません。  これらを利用すると、ネットワークアナライザーの校正後の等価的な リターンロスを知ることができます。いわゆる、信号源インピーダン スの値です。校正前には、ネットアナのリターンロスは、10〜15dB位 が普通ですが、たとえば、フル2ポート校正を行うと、20〜25dB程度 に改善します。(この改善の具合は、ネットアナにより違い、殆どが 内蔵のブリッジの性能で決まります) ネットアナの測定ポートのリターンロスがわかっているので、反射 係数の十分小さなケーブルを使うと、被測定物の反射係数を知ることが できます。50MHzで少なくとも1/2波長以上の長さを持ったケーブルを ネットアナの測定ポートと被測定物の間に接続します。そうすると、 ケーブルの長さに応じた細かなリップルが観測されるはずです。この リップルは、ネットアナの測定端と被測定物との間に生じた定在波 なので、これから、被測定物の反射係数を知ることができます。  一般には、コネクタとコネクタ嵌合面での反射がケーブルなど よりも大きいので、測定前に、タイムドメイン機能を使って、この 部分の反射が十分小さいことを確認します。  ところで、余談ですが、50ΩREF信号源の反射が問題になるような ことがあるのでしょうか? パワーセンサーのリターンロスは十分に 低いので、たとえ信号源の反射係数が悪くても、受信側のパワーセン サーの反射係数が小さいため、確度が問題となるような定在波は、 これら2つの間には生じていないはずです。  それよりも、パワーセンサーに内蔵の50MHz信号源自体の安定度が 大きいと思います。

ありがとうございます!!Re:出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/04 11:09:54


ご回答頂きまして、本当にありがとうございます!! とてもうれしいです!! 私も色々と考えたのですが、トラッキングゼネレータを使用しての測定は本質的に無理そうです。 電圧から求めるというのも、反射係数が小さいことを考えると、精度的に難しいかと思っています。 でも、こんなに早く返事が頂けたことがとてもうれしいです! ありがとう。

Re:出力インピーダンス測定
山本 修 - 03/05/04 10:35:49
ホームページアドレス:http://nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


はじめまして内田さん 絶対値だけならばトラゼネとリターンロスブリッジで 測定できませんか 5OMHzでだけの値でいいのなら出力解放時の出力電圧と 負荷を付けたときの電圧の比から計算できるようにも 思います。 (あらかじめ電圧計の入力インピーダンスと負荷のイン ピーダンスを正確に知っておく必要がありそうですが)

出力インピーダンス測定
内田 洋一 - 03/05/04 08:42:51


こんにちは 長年なやんでいる問題がありまして、みなさまのお力をお貸し頂けないでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------------------------- パワーメータに付いています50MHzのリファレンスアウトの出力反射係数を測定したい のですが、良い方法がございませんでしょうか? せめて反射係数の絶対値だけでも何とか測定したいのです。 ---------------------------------------------------------------------------------------- もう、3年以上悩んでいるのですが.... よろしくお願いいたします。

re:HP1741A
JE6LVE/3 高橋 - 03/05/03 21:09:43
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JA2EQP 鈴木さん、みなさんこんばんは。 GWは前半福岡に帰省していました。後半も家族サービスをさせられそうです。Hi HP1741Aを入手されたそうでおめでとうございます。 もともとはかなり高価なオシロで作りもいいみたいですね。 私もPLLやAGCの実験をしているとストレージオシロが欲しくなりますが 古いデジタルオシロを入手するなら蓄積管式の程度のよいものがFBな気がします。 デジタルオシロはコンピュータですから古いものはそれなりの性能だと思いますし。Hi

HP1741A
JA2EQP 鈴木昌也 - 03/05/02 16:00:24


HP1741Aが我が家にやって来ました。 以前からストレージオシロが欲しかったのですが、デジタルにしようか、 アナログにしようか、なかなか決められませんでした。  今回、ある方がHP1741Aを手放される事を知り、思い切って 譲り受けました。気になる蓄積管の状態ですが、 管面の焼付きもなく輝線もシャープでほっとしました。 USAに注文したマニュアルがまだ届かないので 基本的なところしか使えておりませんが、 単発現象がのんびり観測できるというのは嬉しいですね。  それにしても又部屋が狭くなりました。

SS6200(岩通シンクロスコープ)
すけ - 03/05/02 14:52:36


はじめまして、すけ と申します。 SS-6200を中古にて購入し使用していますが、マニュアル(コピー可)を探しております。 おもちの方おられましたら、実費にてお譲りいただけないでしょうか? 2年前に岩通の、マニュアルコピーサービスを利用して手に入れたんですが、あまりのも古いものらしく。  『回路図部分の 1ページ分 が無いので、それ以外の部分しかコピーサービスで提供できない』 といわれてしまいました。 ---------------------------------------------------------- 輝度調整が効かなくなり、画面が最も明るい状態になってしまったときは、電源ユニットの抵抗器がひとつ、割れてしまっていたことがあり 『強引に取り付けられている抵抗って古くなると割れちゃうのね』 と驚いたことがありました。

Re:電解コンデンサ
JF1TOT/タマ - 03/04/20 22:36:40


ちょっと思い出しました. 何年か前に「アルミ電解コンデンサの4級塩問題」というのがあって コンデンサのインピーダンスを低くするために電解液に使われていた4級塩と呼ばれる物質が 封口ゴムを腐食して液漏れ事故が多発したことがありました. ちょうどTDS540が生産されていたころではなかったかと思いますが. 電解液は導電性ですから、液漏れすると回路がショートしてしまいます. もしこれが原因なら、対策はコンデンサを交換するしかないと思います.

HP4800をお持ちの方
服部 - 03/04/20 14:37:16
ホームページアドレス:http://ninjya.homelinux.com/manual.html


HP4800の動作品をお持ちの方、譲っていただけませんか。

re:電解コンデンサ(TDS540)
浜岡 - 03/04/18 19:14:14


古村 さん 私のTDS540も、まさに同じような症状です 今、仕事の関係で落ち着いて修理にかかれないのですが ひまが出来たら、もう少し調査をしようと思います ついこの間まで正常に動作してたので、何とか修理したいです

RE:電解コンデンサ(TDS540)
古村 - 03/04/18 11:56:53


2、3年前にジャンクでFAIL++Acquisitionと表示されるTDS540を 買いました。サンプリング周波数が低い領域では使えるのですが、 たしか、250Mサンプル/秒から上がだめでした。 きょう体を開けて基板を見ると、電解コンデンサから液体が漏れ出し 付近の部品やプリント配線基板のパーターンの一部が腐食していま した。パターンが密集していて、修復が困難と判断しました。 その時、気づいたのは電解コンデンサ1個だったのですが、本体が 下積みになってしまっため、今どうなっているかは、わかりません。

re:電解コンデンデンサ
浜岡 - 03/04/17 06:46:20


JR3KBU/芦刈 さん レス 有難う御座います そうなんですか 基盤を良く見るとどうも全部の電解コンから 液漏れがしているようです これ全部取り替えるとなるとざっと見た目50個以上あります 表面実装の部品など手に入りそうにないし、 取り付けもやった事がないので、めまいがしそうです これ、どうも私の機器だけじゃないような気がします

電解コンデンデンサ
JR3KBU/芦刈 - 03/04/16 10:43:10


 浜岡さん、こんにちは。この頃の電解コンは破裂しません。 危ないですから。内圧が上がったら、割れて液漏れします。 つまりその電解コンは壊れているようですね。

re:Acquisition Fail
浜岡 - 03/04/16 07:02:52


JL1KRA Nakaji さん 再度のアドバイス有難う御座います 私にも何とか理解できる範囲です やはりAD変換あたりが怪しそうですね ケースを開けてボードのチェックをやり始めたのですが ここで気が付いたのですが表面実装の電解コン(多分パスコン) 多数あるのですが、これから液漏れがあるようで電解コン全部の 周囲が油性らしい液でにじんでます 電解コンの破裂などは経験してますが液漏れは経験ありません このような事はあるのでしょうか? パスコンが機能しなくなれば信号が正常に変換できない可能性も あるような気がします 修理に出すのが一番なんですが、なんせ懐が寂しいもので(笑)

re:Acquisition Fail
JL1KRA Nakaji - 03/04/16 00:20:03


>アドバイスの文字列が私には、英文と同じ様に意味不明(笑) すみません。 Internal内部クロック動作、External外部参照信号動作です。 TXCOは内部の基準信号です。 またナイキスト周波数というのはたとえばADの最大 500Mspsで動作したときの1/2で250MHzのSGからの信号が うまく再現できてますか?ということです。同期が全体に かかっていないと難しいですが、近い周波数でも おおむねADがちゃんと時間軸方向に正常に動作しているか など判断できると思います。 振幅方向にきちんと働いているかは結構難しいのですが それでも信号の振幅やオフセットを少しづつ変えることで、 何か推測できます。TDSのADはオシロ用でMSBがサインビットに なっているものもあるようです。このビットがこけると ゼロクロスで入力されデジタル的に再現された波形は ぐちゃぐちゃになります。 TDS5xx系の深いメニューでは何か知らないうちに 変な設定をしている可能性もあります。何しろ高機能で 複雑な機械なのでfactory default工場出荷初期設定で いったんさらにするというのは、修理に出す前に やってみる価値はあります。 思い出すと私も測定途中でオシロがハングしたことが 何度かありました。

ハンダの量
堀江 - 03/04/15 22:53:29


多分、線材の終端処理用でしょうか? もしくは基板から部品を取る部分はんだ槽間も知れませんね (これはこれで便利なものです)

re:Acquisition Fail
浜岡 - 03/04/15 22:44:58


JL1KRA Nakaji さん アドバイス 有難う御座います アドバイスの文字列が私には、英文と同じ様に意味不明(笑) これから仕事の合間を見て文字列の意味を調べながら調査を して見ます

Acquisition Fail
JL1KRA Nakaji - 03/04/15 21:43:22


>FAIL++Acquisition との文字列が表示されます ご愁傷様です。 TDS5xx,7xxでAcquisition FAILが出るのはADのユニットから CLK/DATAがこない時、異常なときなどです。 基本的にはサービスセンタに送られたほうが良いでしょう。 もし立ち上げ時にExternalリファレンスで動かしていて、 リファレンス信号に異常があったりしても出る可能性が あります。またはInternalで動いていたらこれをExternal にしてみるとか。サンプルマスタのTXCOがこけてることは 稀と思いますが。 稀にでも動けばそのときにSGから各種信号を入れて見れば デジタル的にどのように不具合が出ているか結構推察できる と思います。ナイキスト周波数とか全然だめでしょうか? これら機種のADはユニット交換(米国送り)かもしれません。 以上私の断片的経験よりです。 BT 最近カラー版が安いのでTDS220の白黒シリーズは カタログ落ちしたのかな。

TDS540でFAIL
浜岡 - 03/04/15 20:32:37


以前HP651でお世話になった浜岡です 教えて君ですみませんが再度アドバイスをお願いします 実はTEKのTDS540ですが、最近、起動時のセルフチェックで 一箇所PASSしない所があります FAIL++Acquisition との文字列が表示されます この表示が出るようになってから高周波域で動作が不安定に なるようでうまく動作しません アドバイスをお願いします

ハンダの量
羊羹にお茶 - 03/04/15 00:06:13


だいた50mm×50mm×50mm程度のようです。 これって小さいんでしょうか くず取りとはなんでしょうか(^^; 表面のよごれは、棒とかで適当にとりのぞいて使って ました。

re:ちよっと違うかもしれませんが
堀江 - 03/04/14 08:34:53


どのくらいの大きさでしょうか? 大きさによってはアドバイスが変わりそうです。 とりあえず、小さい(はんだの少ない場倍)フラックスの付け方、予熱によって変わると思います。 ジャンクに買った場合、はんだのくず取りへらなんかもついているの でしょうか。 私なら、少量ならサンハヤトのスプレーフラックスを奨めます。 また基板の予熱はおこなった方が良いと思います。 たとえば、基板自身をドライヤーで暖めるとか、もち焼き網などを使い はんだ槽の上に基板を置いて予熱なんてのも考えられます。 強引ですが、小さい場合、料理でたとえるなら、家庭用コンロで、 チャーハンを作る感じかな? 小さい場合、フライパンだけを真っ赤に焼いても、表面だけこげて 生焼けにまりますね。そんな場合、ご飯や具を電子レンジで温めれば 結構うまく出来たりします。 いずれにしろ、はんだの量で性能が決定されますが。

ちよっと違うかもしれませんが
羊羹にお茶 - 03/04/13 23:56:53


先日、ヤフオクでジャンクのはんだ槽を買いました。 実際にはんだつけしてみたのですが、温度がちよっと違うだけで団子になったり、 とてもまともにはんだ付けできる代物ではありませんでした。 どうも温度が関係しているようですが、古いせいか、あまりうまくできません。 どなたか、実践されてる方いらっしゃいますでしょうか(^^; いるのかなぁそんな人。。。。

みなさんありがとうございます。
JE6LVE/3 高橋 - 03/04/13 18:55:30
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


KRAなかじまさん、TTT加藤さんこんにちは。 ねぎらいのお言葉ありがとうございます。 TTT>ウチの子も小学入学前は運動会、遠足、etc.がある度に熱を出すイベント病でした。 長男も福岡に帰省のたびに地元の急患センターに5連続で通いました。Hi 子供が無事成長するまでは私が倒れないように頑張ります。

真空管アンプキット
JE6LVE/3 高橋 - 03/04/13 18:54:57
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


KRA>真空管キットのページを拝見してきましたが、価格が目の毒でした。 初めて見たときにおもったより安いなとおもったら真空管のみの値段で横のアンプの 値段をみてびっくりしました。Hi しかし同じHPの「キットの高音質化に最適な無鉛銀ハンダ」もすごいですね。 HiFi道は奥が深そうです。

子育てガンバッて!
JA9TTT/1加藤高広 - 03/04/13 14:59:27


高橋さん、大変でしたね。 ウチの子も小学入学前は運動会、遠足、etc.がある度に熱を出すイベント病でした。 こんなにひ弱では先が思いやられると思って心配していましたが、小学校に入ったら 病気らしい病気もせず、殆ど皆勤賞で卒業しました。 その子も高校に入学しました が、勉強について行けないと、登校拒否病にならねばと別の心配をしてます。Hi 高橋さんちのお子さんも、もう少ししたら病気しなくなりますよ。 暫くガンバッて!

re:チューブチェッカー
JL1KRA Nakajima - 03/04/13 02:38:31


高橋さん お子様大事に至らず何よりでした。 泊り込みお疲れ様でした。 > 真空管アンプキット等を発売しているSDサウンドというところで >真空管チューブチェッカーのキットを発売しています。 真空管キットのページを拝見してきましたが、価格が目の毒でした。 販売店は全国にあるみたいですし、アマ無線と違ってオーディオファンは強い、、。 私の予算と20dBくらい違います。^_^; アンプ以外にも色々いるでしょうし音楽ソースもいるでしょうから、 LM386,LM380、NE5532、TA7368でハイファイを語ったら叱られそうHi

re:退院おめでとうございます
JE6LVE/3 高橋 - 03/04/12 21:52:30
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


芦刈さんありがとうございます。 >うちの娘はこの春、中学生になりました。病気しないのが唯一の取り柄です。 子供が出来て実感するのは健康なのが一番ですね。 元気なときはわがままでうるさいなと思うことが多いのですが。Hi

退院おめでとうございます
JR3KBU 芦刈 - 03/04/12 21:11:05


JE6LVE/3 高橋さん、こんばんは。 娘さん、たいへんでしたね。でも無事退院されたそうで 良かったですね。 うちの娘はこの春、中学生になりました。病気しないのが唯一 の取り柄です。

チューブチェッカー
JE6LVE/3 高橋 - 03/04/11 16:18:46
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


真空管アンプキット等を発売しているSDサウンドというところで 真空管チューブチェッカーのキットを発売しています。 http://www.elex.ne.jp/shopping/newitem/audio/sdsound.html 私は真空管には詳しくないのでオーディオ球専用なのかどうかわかりませんが。Hi

re:ラジデパ3F
JE6LVE/3 高橋 - 03/04/11 16:18:27
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


なかじまさん、みなさんこんにちは。 3月末から生後2ヶ月の長女が風邪をこじらせ入院してしまい夜は病院に泊り込み、 昼間は仕事で自作も無線もネットもまともに出来ない状態でした。 なんとか退院してくれてやっと書き込めます。 なかじまさん、ジャン測情報ありがとうございます。 大阪ではあまり見かけませんがテイクオフの大阪営業所に中古測定器が置いてあります。 リース会社がリース上がり品を置いているのでジャン測といえる値段ではありませんが それなりに程度はよさそうです。あとはセブロン電子にもありますね。 皆さんはご存知だとは思いますがご参考になれば幸いです。

ラジデパ3F
JL1KRAなかじま - 03/04/02 12:37:28


大家さん皆さんこんにちは。最近書き込むネタが無く ROMでごめんなさい。 アキバのラジオデパートの3F奥、2次電池が揃って いる店でジャン測が並び始めたのに気付きました。 高めですが、一応巡回ルートのご参考までにと情報です。

[ GEO過去ログ一覧へ ]