測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2002年10月04日〜2002年12月31日

GPIBカード入手
JF1TPR 熊野谿 - 02/12/31 18:18:51
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba/


こんにちは、JF1TPR 熊野谿です。 三日ほど北アルプスの山中におりました。 なかなか寒くて、テントの中で10G/5Gをやったのですが、電池がへたってしまいうまくいきませんでした。残念。 リチウムイオンバッテリーの充電池って、マイナス15度くらいでへたってしまうものなんですねぇ。 さて、本題ですが・・・ なんとかかんとか、ISAのGPIBカードを入手しました。NI社のXTバスのカードです。 で、ドライバーや設定ソフトもついていて、一応、スペアナともつないでみました。 が、いろいろ制御できる と思ってもう一度よく見てみると、大半の命令はスペアナの状態を外部から読み出すだけでした。hi さてさて、でも、なんとかして、外側からプロッタ形式で出てくるGPIBの信号を使って画面のハードコピーをとれるようにしたいと思います。 うーん、でも、そのまま使える道具がどこかのサイトにおいてないでしょうか。 あ、そういえば、ドライバのCDに確かLabViewとかのサンプル版がはいっていたような気がするぞ。 もう一度見てみようかな?? それにしても、言語を使う というより、使われたことしかないのが悲しい現実です。hi 何かいい手がありましたら、ぜひ、お教えください。

HB-BASIC
JE1MYO 斉藤 - 02/12/26 19:53:00


JL1KRAなかじま様、ご指南ありがとうございました。 しばらくはかえって無理せずに、現状のままの方が良 いのかも知れませんね。 LabViewやVEEに対する気持ちは何か時代に取り残され は・・・と言ったあせりかも知れません。 (LabViewも一時トライしましたが、正直言って疲れ ました。多分趣味のベクトルが違うのかもしれません 。VEEは英文マニュアルを入手しましたが、サッパリで した・・・) やはりスタンドアロンの計測器が楽しいですね!キー ボードより押しボタンSWでしょか。

SRI
JL1KRAなかじま - 02/12/26 12:31:50


↓昔引用したKenwoodTMIのURLが残ってたみたいです。SRI。  先月InterBEEでいい製品多数出て健在を確認しました。  

HB-BASIC
JL1KRAなかじま - 02/12/26 12:29:18
ホームページアドレス:http://www.kenwoodtmi.co.jp/index2.html


堀江さんのクローンご紹介大変参考になりました。 早いところLinuxベースのものに移行したいです。 MYO斉藤さん、HP-BASIC/Winですが初期のものは動作キーが パラレルポートに必要で、しかもこれをつけるとプリンタが 動かなかったり大変不便なものでした。相当不評だったようで その後ははキーがなくなりましたが、これから移行されるので あればあえてHP-BASIC/Winよりは新しい選択肢の方がFBかもしれません。 メディアはLIF→DOSの一方向はユーティリティがあります。 片方向であるため機種移行の混在時期に問題多数でした。 LabViewやVEEは便利ですが確かに古典的な計測という雰囲気とは ちょっと違う気が・・。

GPIB Module for Perl
JE1MYO 斉藤 - 02/12/24 22:31:04


拝見させて頂きました。 いや〜、凄い今風ですよね。 HTMLもままならない私には少々辛すぎるかも知れません。 最近ですと、WEBデザイナーがCGIを書くのにPerlは使って るみたいですね。 だんだん世の中が、計測のスキルから離れて行くと思って るのは、私だけでしょうか? 良い情報、ありがとうございました。

GPIB Module for Perl
堀江 - 02/12/23 11:55:33


堀江です。 こんなページも見つけました。 これが動けば(使いこなせれば)HP-BASICから卒業出来るかも http://www.mock.com/gpib/ 私は自称ハード屋さんなんでC言語で書くより楽そうに思えますが

HP−BASIC
JE1MYO 斉藤 - 02/12/23 01:20:55


何かHP-BASICの話題が増えて嬉しいですね! ただ・・やはり昔話が多くなちゃいますね・・・ 私は計測器のコントロラーとして自動計測を試み たり、HPの測定器の校正や調整用アプリケーシ ョンがHP-BASICだったりして、馴染みがありまし た。 かつてはHP9845とかHP85なんかを使用してました。 (良く出来たシステムで、インターフェースの互 換とか大した物でしたが、いかんせん高価で、今 考えますと、オーバークオリティだったかも知れ ません。) 28Mのウインチェスターハードディスクが袖机 位あって、今・昔です。 今でも、一部のHPの測定器ではアプリケーショ ンにHP-BASICを使用しておりますので、HP9000系 の200/300なんかが手放せません。 最近VEE/Win何かを入手致しましたので早くHP-BA SIC/Winか何かに移行したいと思っております。

HP-BASICのクローン
堀江 - 02/12/23 00:30:43


堀江です。 HP-BASICの話題が増えていきました。 私も亡半導体メーカに出向でHP-BASICを体験しました。 はっきり言って、とても完成度が高いシステムが簡単に作ることが出来ました。 なんたって良いのはグラフコマンドで簡単にハードコピーが取れることでした。 短所はFDDのフォーマットがDOSではなかった事かな 当時はHP-BASICかN88BASICしか選択肢がなく、私はPC98を使っていたので、 N88BASICでシステムを組みたかったんですが会社にHP-9000系(非UNIX版) しかなくて、スクラッチから組みましたが、MacライクなGUIまで作ってしまった。 話題がでたので、Linuxなんかで動くHP-BASICを探したら、やはり健在でした。 http://www.technical-computing.com/hpbasic.htm

悲しい思い出
うんちく - 02/12/21 20:09:39


<<今後ともよろしくお願いいたします。>> ご丁寧にレス有難うございます。 ゴミのHP8565を入手したものの忙しくてやっと今日休みになりクリーニングだけしました。 ついでに全ての機能をチェックしましたが問題無し。 所でGPIBの話題が出ておりますが、それにまつわる悲しい思い出。 私は純粋培養の文科系なんですが無線が好きで前の会社を辞めて今の会社にエンジニアとして転職しました。  転職後一年程工場の検査課に居たのですが当時担当して居た某官公庁向けの無線機の測定作業にHPのGPIBを取り入れ手間が省けた結果仕事にあぶれてしまいました・・・・  今は同じ会社で営業をしてます。 まあそれだけGPIBは便利だって事なんですけどね・・・・・

HP−BASIC
JE1MYO 斉藤 - 02/12/21 15:49:58


確かにGP-IBは便利ですけど、悩ましい存在ですね! 元々HP-IBと言う様に、オリジナルがHP社ですので、 HP-BASICとの相性は確かに良い様ですね。 実験には最適で、HP-IBのコマンドセットを全て持って ますので、バスのハンドリング等きめの細かいプログ ラミングが出来ます。 最近はHP-BASIC/Winも出てますし、HP9000シリーズの コンピュータとの組み合わせでしたら格安ジャンクで 入手可能です。

GPIB
JL1KRAなかじま - 02/12/21 15:18:52
ホームページアドレス:http://www.kenwoodtmi.co.jp/index2.html


お久しぶりです、休日出勤モードで書き込みます。 計測器で一番便利&悩ましいのがGPIBですね。 自動計測は便利ですが、SRQが出っ放しになってハングして しまったり。ボード(カード)とソフトと機器の相性、 アドレス設定間違い、OSとの組み合わせなどなどなど。 超OMさんに聞くとHPIBが出たときは夢の最新バスとして HP-BASICとともに取り入れたそうですが、後者ソフトのパラダイムも 終り、残った遺産を悩ましく抱える(壊れたらどうするんだ) というシステムもあります。 最近では取り込むデータの量が莫大なので機器類もether経由に なっていますが、ハングしたりネットにつながらなくなったり やはりあります。何度もネジを二本ぐりぐり回して指が痛くなる ことは少なくなりました。

RE:HP8569B 入手
JE6LVE/3 高橋 - 02/12/18 23:00:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JF1TPR 熊野さん、JR3KBU 芦刈さんこんばんは。 遅くなりましたが熊野さん8569B入手おめでとうございます。 これでSHF機器の製作がますます進みますね。 >ISAのGPIBボードは安く手に入るようですね。 最近はISAバスがついていないものが多くなっていますね。 私の家のPCも気が付けばISAバスがついた機器は1台だけになっていました。 とりあえずこのPCはばらしてしまわないようにしないといけません。Hi 私も以前PC-98のCバスGP-IBボードとISAのGP-IBボードを入手しましたがまだ動作させていません。 最近はPnPになれてしまって設定が必要なボードは億劫で・・Hi 大抵の計測器はGPIBが標準なのでうまく制御できれば自動計測も可能になると思うのですが。

Re:拾い物
JE6LVE/3 高橋 - 02/12/18 23:00:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


うんちくさん、始めましてこんばんは。 8656Bをごみとして入手されたそうでおめでとうございます。 ラッキーでしたね。 企業からみれば減価償却がすめば廃棄物で処分にお金がかかるお荷物ですからね。 そういう一山いくらを高額で販売しているショップもあるのでは?Hi 今後ともよろしくお願いいたします。

HP-GLの変換ソフト
JE1MYO 斉藤 - 02/12/18 22:37:36


JR3KBU 芦刈様、誠に適切なご助言ありがとうございました。 実は私の説明が足りない所を補って頂いた形になり、流石に ご経験豊富と推察させて頂きました。 まさに測定器の出力で多いグリッドやグラフがjpgでは破線に なったりして困っておりました。 また、使用解像度もVGA(640*480)で、さすがにBMPでも苦しい 感じだったんです。 理想は線が細いので、太く描画出切れば問題無いんですが、無 理かなと思っております。 (プリントアウトは高解像度で変換して、pdfでプリントするの が良い決果が出る様でした。ウエブに乗せるんでjpgで何とか良 い方法が無いかと思案中でした。

HP-GLの変換ソフト
JR3KBU 芦刈 - 02/12/18 09:41:47


JE1MYO 斉藤さん、こんにちは。 HP-GLはベクトルデータなので、ビットマップにする時に どのぐらいの解像度にするか、変換ソフト次第ですね。 それとJPGでなくBMPとかでも、粗いですか? JPGは写真な どの画像データを見た目に(なるべく)問題ないように間引 きするので、線画などには不向きなフォーマットです。

Candox syatem→system
JE1MYO 斉藤 - 02/12/18 02:44:37


system綴りを間違えました。(恥・・)

HP-GLの変換ソフト
JE1MYO 斉藤 - 02/12/18 02:40:11


HP-GLの話題ついでで申し訳無いのですが・・・ 現在測定器のHP-GLデータはノートパソコンにNIのGP-IB PCカード経由で、Candox syatemのMD Viewで取り込ん で表示させております。 問題なんですが、HP-GLデータをビットマップに変換する 際なんですが、かなりデータがリダクションされてしまう みたいで、pdfなんかにするのは良いのですが、jpgなんか ですと凄く画像が荒れてしまいます。 HP-GLデータからjpgなんかに綺麗に変換出来ないでしょう か? どなたか良い変換ソフトをご存知でしたらご紹介頂ければ 有難いで す。

RE:HP8569B 入手
JR3KBU/芦刈 - 02/12/17 13:02:18


JF1TPR 熊野さん、こんにちは。 >>#虫のよい話でもうしわけないですが・・・。 あっ、いえいえ、いつでもどうぞ。 私のスペアナもプリンタモードだけでなくいろいろ 制御もできるので、そのうち双方向でもやりたいなぁ、 と思っています。オシロにもGPIBが付いていますし。 オークションなどでISAのGPIBボードは安く手に入る ようですね。

拾い物
うんちく - 02/12/17 00:25:59


初めてカキコします。 つい先日勤務先の工場が一部引越しになりました。 私は別の仕事でタマタマその引越しに居合わせただけなんですが、仕事も終えて何となくガランとした事務所の中を見ると・・・なんとHPのSSG、8656Bが転がってました。 まさかとは思いつつ近くに居た後輩のO君に「あの・・これゴミ?」と問うとなんと「ハイ!ゴミですよー」との事。  更に「んじゃ貰っても良い?」と聞くと「はいドーゾ」・・・ その瞬間私は脱兎の如く走り出し電光石化の早業であの重いSSGを下げ会社の正門でタクシーを拾って自宅に戻りました。  とりあえず簡単なチェックはしましたが特に動作には問題無し。 しかし流石にマニュアル迄セットで捨ててある訳も無く・・今週の休みにでも秋葉原にでも出かける事にします。  今足元にその8656が置いてあるんですが下を見ながらヘラヘラニコニコ・・自然に顔が綻んで来ます。

re:HP8569B 入手
熊野谿JF1TPR - 02/12/16 14:32:09
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


JE1MYO 斉藤さん、JR3KBU 芦刈 さん、JF1TPR 熊野谿です。 えーと、調べてみましたら、HP-IB経由にて、ほぼすべてが制御できる模様です。 で、プロッタの出力ボタンを押すと、リッスンモードで一方的に画面を出力でき る、もののようです。英文のマニュアルに細々と、GPIBでのコマンドが一つ 一つについてつけて解説してありました。 で、目下、まだGPIBボードの探索を続けておりまして、双方向での制御環境 を入手するのにどの程度かかるかを調べています。これで財布とつりあわなかっ たら、出力のみでもパソコンにできるといいなぁ、と思っております。 トラ技に芦刈さんが書かれた記事も読ませていただきました。もう少し調べてみ て、双方向環境がやはり難しそうでしたら、お願いしたいなぁ、と思っています。 #虫のよい話でもうしわけないですが・・・。 家にある周波数カウンターもGPIBがついているようですが、こちらは解説が ないのでよくわからなかったりします。多分、出力固定だと思いますが。

HP8569B 入手
JR3KBU 芦刈 - 02/12/15 18:44:14


HP-GLでしたら、バッチリです。HP-GL(プロッタ制御言語)を 読み込んでPCのグラフィック画面に描けるようにしています。 プロッタのようにギーコギーコ言わず、ほぼ一瞬で表示されます。 もちろんPCに繋がっているプリンタにも出力できます。 (私の持っていますアンリツのMS2601Bが、まさにHP-GL吐き出 しタイプです。)

re:HP8569B 入手
JE1MYO 斉藤 - 02/12/15 03:28:01


初めまして、JF1TPR 熊野さん 推測とログもたいして確認しないコメントで失礼致します。 熊野さんのHP8569BのHP-IBはプロッタ専用って事は無いでしょか? 当時のHP製測定器では、本体はコントローラで、計測データ(画面イメージ)をHP-GLで、リッスンモードのプロッタに吐き出すだ けの物が多かったですので、少々ログを拝見してて気になりました ので、書き込みさせて頂きました。 HP-GLですと、仮にパソコンに取り込まれても後処理が少々大変か と思います。また、逆に画像として表示されるだけならその様なア プリケーションもあるそうです。 勝手申し上げ、失礼致しました。

熊野谿JF1TPR - 02/12/12 17:27:21
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


こんにちは、JF1TPR 熊野谿です。 >ー、リスンモードで受信するので、熊野さんのHP8569Bの >仕様をご確認下さいね。GPIB回線においてAVRは受信のみで >送信しません。ですので、AVR(PC側)から何かコマンドを >送って、データを得るようなことはできません。 なるほど、ではマニュアルの英文と格闘してから、可能そうでしたら お願いいたします。辞書探さなくちゃ・・・。hi

JR3KBU/芦刈 - 02/12/12 10:36:46


熊野谿さん、↑のメールアドレスはコールサインの部分が 全角になっています。そのままでは届きませんのでご注意。 (やたら広告メールが来るのです。) えー、リスンモードで受信するので、熊野さんのHP8569Bの 仕様をご確認下さいね。GPIB回線においてAVRは受信のみで 送信しません。ですので、AVR(PC側)から何かコマンドを 送って、データを得るようなことはできません。

RE3:HP8569B入手
熊野谿JF1TPR - 02/12/12 08:50:32
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


こんにちは芦刈さん、JF1TPR 熊野谿 です。 >GPIB→RS-232Cでしたらおそらく\2k程度で簡単に作ることが > できるので、興味がおありでしたら回路図やプログラム済みのAVR > をおわけできますよ。 あらあら、それはありがたいお話しです。ぜひお願いできませんか。 後ほど、個別にてメールいたします。

RE2:HP8569B入手
JR3KBU 芦刈 - 02/12/11 19:48:38


熊野谿JF1TPRさん、みなさん、こんばんは。 ようやくTDS2002(テクトロ、カラー液晶、60MHz帯域、 2chオシロ)を箱から引っぱり出して来ました。オプショ ンのインターフェースボードが付いていまして、取り敢え ずRS-232CでPCに繋いでみました。おっそーい。測定画面 をBMPで転送してみたのですが、20秒(?)以上かかりま す。GPIBも付いているので今度はGPIBでやってみようと思っ ています。  前にもここで発言したのですが、スペアナのGPIBプリンタ 出力をAVRで受けて、PCにRS-232Cで転送するものを作りまし た。これはトラ技2001年2月号に掲載されました。この時は AT90S1200という一番初期のAVRを使いました。今なら上位 互換のAT90S2313で115.2kbpsでPCに転送できそうです。TDS 2002のRS-232C出力は最高で19.2kbpsなので115.2kbpsで転送 すればだいぶ速いかもしれません。  GPIB→RS-232Cでしたらおそらく\2k程度で簡単に作ることが できるので、興味がおありでしたら回路図やプログラム済みのAVR をおわけできますよ。

RE2:HP8569B入手
熊野谿JF1TPR - 02/12/10 12:24:45
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


こんにちは堀江さん、 >昔、FFTからのプロットアウトをするのにお金がなかったのでI/Fを > 自作したことがあります。 > 74LS245,373,123だけでトーク・リスンオンリーモードでアドレスを使わないモードで、ローランドのプロッタに直書きしたことがあります。 うーん、それは凄いですね。実はどこかにそういう変換ifの作り方が出ていないかな と他力本願モードで探してみています。売り物ではusbとかとの変換もあるのです が、自作で汎用で変換するIFはなかなかないようで・・・。 > 今なら、PICやAVRからRS232Cに変換すれば簡単でしょう うーん、PICもAVRもさっぱり・・・なので、いかんなぁ・・。 とりあえず、もう一度家捜しして、カードを探します。hi

re:HP8569B 入手
堀江 - 02/12/10 11:23:00


熊野谿様 >先日、オークションでHP8569Bを入手しました。 おめでとうございます >さて、こいつは「一生もの」としてつきあいたいと思っています >これだけ高い周波数ならいいですね >で、GPIBもついてるので、(HP−IBと言うらしいですが) >これでパソコンとつなげないなか、と思案しています。 >どなたか、そんなことをやっているよ こんな事ができるめよ、 >という方はお教え下さい。 昔、FFTからのプロットアウトをするのにお金がなかったのでI/Fを 自作したことがあります。 74LS245,373,123だけでトーク・リスンオンリーモードでアドレスを使わないモードで、ローランドのプロッタに直書きしたことがあります。 今なら、PICやAVRからRS232Cに変換すれば簡単でしょう PCならLABVIEWを持っていれば、結構簡単かもしれません。 個人で買える値段かは知りませんが... スペアナのHPIBのコマンドが解かる場合、BASICなどが使えれば結構いけます。PC-9801にはROMBIOSが有りました。 LINUXが使えてお持ちのI/Fが下記のに属するばあい、結構遊べるかもしてません。http://www.llp.fu-berlin.de/より AT-GPIB, TNT488.2, PCII and PCIIa boards. Many other boards as the pcIIa clones from Computer Boards may also be supported.

HP8569B 入手
熊野谿JF1TPR - 02/12/09 15:45:44
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


こんにちは、JF1TPR 熊野谿です。 先日、オークションでHP8569Bを入手しました。 まあ、これで一時金もおしまいですが・・・。で、土曜日に届いたので、あれこれと眺めて楽しんでいます。 単体では22Gまでしか見えないのですが、外部ミクサー端子が出ており、115Gまでは計算してくれま す。ただ、IFとLOが別々に出ているタイプだったので、一応、適当なセパレーターを作ってみました。・・ といいましても、50オームラインのまん中をコンデンサで切り、一方から局発、片方が外部ミクサーもどき として、ミクサー側にIFのセミリジッドを直につけてしまいました。これだと本当はIFにもLOがいってし まうのですが、321Mくらいなので、まあ2G以上がいっても問題ないかな・・・と勝手に判断してます。 あ、3回くらいのターンのコイルを入れてやったらよかったのかな?? 外部ミクサーは、9ミリの真鍮パイプに2つのSMAコネクタをつけてやり、片側にダイオードをピンと逆側 の間につけました。SPD221 一本ですが、今まではこれとSYSTRON-DONNERとかいうメーカーのスペアナ で24Gを見てきました。 で、とりあえず、24Gの作りかけを見てみましたが、そこそこ見えるようです。分解能がよくなったのと、 ダイナミックレンジが広くなったもので、外部ミクサーと同じようなしかけで作った高調波発生器にC601 をつないで、1264.21Mにしたら、第19高調波がマイナス60dB程度に見えました。 さて、こいつは「一生もの」としてつきあいたいと思っています。 で、GPIBもついてるので、(HP−IBと言うらしいですが)これでパソコンとつ なげないなか、と思案しています。どなたか、そんなことをやっているよ こんな事が できるめよ、という方はお教え下さい。 あ、GPIBのボードが確かどこかに一枚もらってあったのだけど・・・探さなくては。

過去ログ
JE6LVE/3 高橋 - 02/12/05 15:55:39
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


みなさんこんにちは。 重たくなってきましたので過去ログ13に一部移しました。

re:ネットアナ
堀江 - 02/12/05 13:54:48


堀江です。 >私のとこはHP4396Bコンビネーションアナライザ(ネットアナとスペア>ナが一緒になったやつ)を使っていたのですが >Sパラテストセットがなくて不便にしていたところ、校正したての>8753Dを200kほどで譲ってもらえました(ほとんど校正費用ですね) >もっとも、校正キットや変換コネクタで本体以上にかかってしまいま >したけど. 皆さん、よく探してますね!。私も秋葉原中心に探していますが、なかなか見つかりません。オークションは高いし。 8753Cなどを入手した事を考えて、方向性結合器をオークションで買いあさりましたけど、本体が出てこない。 ネットアナを触りだすと、コネクタやケーブルの重要性がよく分かりとても勉強になります。 ところで、SMAのトルクレンチを探していますが、皆様はどこで入手してますか? よろしければ教えてください。 あと、面白いところを見つけました。 東京都城東地域中小企業振興センタでネットワークアナライザや電波暗室などが超低価格で使用できます。 時間貸し、6Gまでのネットアナが1時間\1110-で使用できます。確か法人でなくても貸してくれるとおもいます。 (なんたって納税者ですから)工作機械もたくさんあります。 ついでに卓上CNCと基板製作機があれば完璧なんですけど、葛飾センターにはありませんでした。 時間があったら、RFコンポーネントとジャンネットアナを持ち込んで、校正してこようと思います。  勤め先などに環境がある方はあまり関係ないかもしれませんが、趣味や貧乏会社にはとてもありがたいことです。

ネットアナ
JF1TOT/タマ - 02/12/05 00:05:56


こんにちは. ここ1年くらいで、ネットアナもスペアナも中古価格がずいぶん下がったような気がします. IT不況の関係でしょうか. アドバンテストなんか新品のネットアナを半額以下で投売りしてますし. 中古測定器はUSAより日本の方が安いんじゃないでしょうか. むこうの人は古いものでも大事に使いますから. 私のとこはHP4396Bコンビネーションアナライザ(ネットアナとスペアナが一緒になったやつ)を使っていたのですが Sパラテストセットがなくて不便にしていたところ、校正したての8753Dを200kほどで譲ってもらえました(ほとんど校正費用ですね) もっとも、校正キットや変換コネクタで本体以上にかかってしまいましたけど. 4396Bの方は、外部にブースターや方結を付けてパワーデバイス測定に使っています. こういう使い方の場合は、テストセット外付けの方が自由に構成できて良いように思います. ところで、8753Dにプリンタ(DeskJet 970CXi)を付けているのですが プリントするときに白紙が余計に送られたり プリントが終わってもプリンタのLEDが点滅してデータが残っているようで プリントできない訳ではないんですが、結構煩わしいです. どなたか解決方法をご存知でしょうか.

RE:古いトランジスタの規格
古村 - 02/12/03 18:46:32


堀江さんとワイヤレス・マニアさんが書かれている、 ネットワーク・アナライザについて。 >>お金があれば、HP8753Cあたりが欲しいところですが・・・ >先月、秋葉原で8753Cが30万円で出たらしいです。 >見た人の話では基準器セットも付いていたらしいです。 その他、解説書、ケーブル類、プリンタ等も付属していました。 ただ、テスト・セットが、伝送/反射測定用で、 Sパラメータ測定用でなかったのが残念でした。 >アメリカで、R3762BHが$1100-で出ていました。 >多分、計測器ランドで\200kで売られているやつだと思います。 >これって、ポートBがないやつかな。安いのには理由があるのかな? 計測器ランドには、R3762BHがたくさん有り、 前回のバーゲン・セールの際に、不具合品が安売りされました。 ブザー止まらず \60k 電源入らず \40k 各1台で、知人(上記の8753Cを買った人)が、欲しそうに見ていたので、 彼に譲りました。 翌日、売れ残った電源入らず品と、別のブザー止まらず品1台が有ったので、 両方とも買おうとしたのですが、どうしても1台譲れという人物が現れ、 しかたないので、程度が良かった(外見ですが)電源入らずの方にしました。 バーゲン・セール中なので価格が1割引になりました。 持ち帰って調べてみると、電源入らず品は、ヒューズが入っていないだけで、 ヒューズを入れると、動作しました。 ヒューズが入っていなかったのは、それなりの理由が有るはずなので、 少々(実は、かなり)不安です。 ブザー止まらず品は、意外にもFDDが発生する騒音でした。 たぶん、TRACK00センサが、ほこり等でうまく動作せず、 電源投入時の初期化の際にヘッド部がストッパにぶつかる音なのでしょう。 購入した双方とも、同じ事を言っていました。 堀江さんが書かれているように、R3762BHには、RとAの2入力しか無いため、 Sパラメータ・テスト・セットは接続できません。 パワー・スプリッタは、内蔵されているため、出力が2つ有ります。

RE:古いトランジスタの規格(R3762BH)
7M3LGB - 02/12/03 17:44:17


こんばんは. >アメリカで、R3762BHが$1100-で出ていました。多分、計測器ランドで\200kで売られているやつだと思います。 >これって、ポートBがないやつかな。安いのには理由があるのかな? そのとおり,ポートBがないやつです.私は一年前に,1台買いました. スプリッタは内蔵なので,良質な方結を外付けすれば,反射が(勿論ベクトルで)計れます. 私の場合,校正キットがいい加減なので,精度いまいちですが.なお,秋葉原でも安い理由は, 某社から大量放出された為と思います. ら大量放出

RE:古いトランジスタの規格
ワイヤレス・マニア - 02/12/02 21:51:37


堀江さん 皆さん こんばんは >APC7をオープンにした時に、反射が1Gで5dbぐらい落ちてしまう。 やはりマニュアルを手に入れて、じっくりやるしか無さそうですね。 8754は使った事が無いので、これ以上はわかりません。 >私も噂聞きました。残念ながら、売れていました。 >でも、その時のはテストセットがなかった記憶があります。 テストセットが無かったら考えてしまいますね。 中身(モデル番号)は分からないけど、基準器の木箱があったと聞きましたが。   >¥1000Kぐらいしましたか? とんでもないです! それだけあれば、家計がどれだけ助かる事やら。 HPのモジュラー・スペアナのXXXXXシリーズの番号と同じ値段でした。 マニュアルが無かったので値切っても良いと言われましたが、今後の情報を貰う事で 希望価格に落ち着きました。 安かったから故障という訳でもなく、校正シールが貼ってありました。 マニュアルが無くて使い方が今ひとつ分かりませんでしたが、幸い知人の会社で使っていると聞き 使い方を教えて貰いました。 その後はマニュアルを全部入手したので心配ありません。 マニュアル以外は揃っていたので直ぐに使えて、便利な物ですね。 >アメリカで、R3762BHが$1100-で出ていました。多分、計測器ランドで\200kで売られているやつだと思います。 >これって、ポートBがないやつかな。安いのには理由があるのかな? 直接聞いてもらわないとわかりませんね。  計測器ランドにも中古を置いているのは知っていますが、行く事はないですね。 >ジャンク屋さんによりと、このクラスの測定器は韓国、中国の人々が大人買いをしているらしく・・・ そんな事情もあるんですね。

RE:古いトランジスタの規格
堀江 - 02/12/02 01:18:19


堀江です >デジタル式ならオープンショート終端の3種類があれば自動で出来そう>ですが、校正方法がわからないのでケーブルを含めた校正(補正)が >ケーブル端で校正すれば良いのでは? APC7をオープンにした時に、反射が1Gで5dbぐらい落ちてしまう。 半固定は装置の内部です。 >お金があれば、HP8753Cあたりが欲しいところですが・・・ >先月、秋葉原で8753Cが30万円で出たらしいです >私も噂聞きました。残念ながら、売れていました。 >でも、その時のはテストセットがなかった記憶があります。 >私は秋葉原で8753Dと基準器セット2組(APC3.5とN)、APC7ケーブル2>本、プリンターの一式を手に入れました。  >マニュアルは無かったので、未使用の物を$10で入手しました 8753Dはテストセット内蔵ですね。うらやましいです。¥1000Kぐらいしましたか?アメリカで見積を頼んだら、8753Aのセットで$6500- あきらめました。 アメリカで、R3762BHが$1100-で出ていました。多分、計測器ランドで\200kで売られているやつだと思います。これって、ポートBがないやつかな。安いのには理由があるのかな?  ジャンク屋さんによりと、このクラスの測定器は韓国、中国の人々が大人買いをしているらしく、入札しても負けてしまうらしいです。

re:古いトランジスタの規格
JA9TTT/1加藤高広 - 02/12/01 21:23:20
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html


> ちなみに今回修理したのはHP8754A+Sパラでした。 > ところでこの掲示板で同機種をお使いの方はいませんか? > とりあえず動作していますが、近頃マニュアル無しに限界を感じています。 堀江さん、Tr交換で8754Aが直って良かったですね。 しかし、8754Aはマニュアル無しでは機能の半分も使えない? Operating and Service Manualは厚さ10cmもあるので多分高価だと 思いますが、簡易のOperetionでも取りあえず良いかも。 hp Part NO.08754-90016(英文)NO.08754-90022(和文)があります。 アジレントのサービスから入手できるでしょう。

RE:古いトランジスタの規格
ワイヤレス・マニア - 02/11/30 23:50:24


堀江さん こんばんは >デジタル式ならオープンショート終端の3種類があれば自動で出来そうですが、校正方法がわからないのでケーブルを含めた校正(補正)が出来ません。 ケーブル端で校正すれば良いのでは? >何も分からず、半固定を触るなんて自殺行為かな? これは、どの部分の半固定? >お金があれば、HP8753Cあたりが欲しいところですが・・・ 先月、秋葉原で8753Cが30万円で出たらしいです。 見た人の話では基準器セットも付いていたらしいです。 私は秋葉原で8753Dと基準器セット2組(APC3.5とN)、APC7ケーブル2本、プリンターの一式を手に入れました。  マニュアルは無かったので、未使用の物を$10で入手しました。 >コネクタも、最初は秋月の安いSMAを使って、故障と思い込んでしまった事がありましたが Nオス/SMAメスの変換コネクターを測定したら、3GHzではSWR=2程度でした。

電圧計の誤差
katz - 02/11/29 16:02:39


初めまして。工事現場で発電機をつかった時に気になったので 教えてください。 工事用発電機の電圧を携帯用のメータで測定した場合、発電機に ついている電圧計と携帯用メータの指示値が違っていました。 発電機メータは97V指示に対し、携帯メータはアナログが103V デジタルが102Vでした。 なぜなんでしょう?? 発電機は単相3線で若干の歪み波形を有しています。 また、各メータの仕様は次の通りです。 ・携帯アナログメータ:トートバンド機構の可動コイル形、半波整流 ・携帯デジタルメータ:平均値整流実行値校正 ・発電機メータ:整流形、平均値応答実行値換算目盛 メータの機構の違いからこのような差が生じ得るのでしょうか?

シバソク RT71,RMT75Aの回路構成
石田 - 02/11/28 20:40:24


シバソクのサテライトTVIFチャンネル(アナログCS/BSチューナー用) 信号発生器RT71型.RT75A型の取扱説明書.サービスマニュアルを探しております。 また、同機器PLL部の回路構成に詳しい方がおりましたら、いろいろとお教え願います。

re:古いトランジスタの規格
堀江 - 02/11/28 03:33:33


JE1NNX 松岡様 >残念ながら,Sパラではなく伝送/反射セットを用いていたので, >お役に立てるか分かりません. 私のは、テストセットはSパラ付きですが、伝送/反射セットとしては問題なく使えているみたいです。 このアナログのネットアナを使いこなすのにはマニュアルが必要になりそうです。 マニュアルに関しては、海外の個人がPDFにして販売しているので購入を検討しています。 お金があれば、HP8753Cあたりが欲しいところですが、海外でも$10000前後でとても買える値段ではないし? R3762BHというアドバンのアナライザは$1100でとても安そうですが、出力2系統、R,Aが有り、Bは無し。なんとなく専用機みたい。 スペアナの中古は結構楽に購入できるし、校正はSGさえあれば取り扱いは楽ですが、ネットアナは敷居が高いようです。

re:古いトランジスタの規格
JE1NNX 松岡 - 02/11/27 22:39:22


堀江さん,はじめましてJE1NNX 松岡です. HP8734Aは長い間愛用したネットワークアナライザです. 残念ながら,Sパラではなく伝送/反射セットを用いていたので, お役に立てるか分かりません. 残念ながら,最新式のようにベクトル誤差補正をすることは出来ません. 基本的にテストポートに無反射終端を取りつけ,方向性を確認し, 全反射の電力を基準にリターンロスを測定するか,反射の少ない状態 を確認して,伝送量を計測するのが一般的です. 伝送量は,テストポートの残留VSWRによって誤差を生じますので, ATTを挿入して見かけのVSWRを良くするなどのテクニックも 有効です. 参考まで.

re:多摩川電子 UPA-525B
JE6LVE/3 高橋 - 02/11/26 13:20:48
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JA2EQP 鈴木さん、情報ありがとうございました。 早速データをDLいたしました。 組込用途向けのATTですね。多分SSGあたりの取り外し品だと記憶しております。 HPにちょっと書いてあったことを憶えていて頂き感謝しております。

多摩川電子 UPA-525B
JA2EQP 鈴木昌也 - 02/11/26 11:04:38


高橋さん、こん**は 調べたいことがあって多摩川電子のHPを見ていたら、高橋さんがHPの中で 定格を知りたがっておられたATTが掲載されていました。 現行品のようです。 周波数範囲はDCから1GHzとなっていました。ご参考まで。

re:古いトランジスタの規格
堀江 - 02/11/26 04:58:45


堀江です。 皆様のおかげでネットワークアナライザを修理することができました。本当にありがとうございました。 2N6055はラジオデパートの3階の店で\1Kで購入しました。 店の名前は忘れましたが、NPCのPLL(CB用)などがたくさんある店です。 ちなみに今回修理したのはHP8754A+Sパラでした。 ところでこの掲示板で同機種をお使いの方はいませんか? とりあえず動作していますが、近頃マニュアル無しに限界を感じています。 特にアナログ機なので校正方法がまったく分からず使っています。 デジタル式ならオープンショート終端の3種類があれば自動で出来そうですが、 校正方法がわからないのでケーブルを含めた校正(補正)が出来ません。 何も分からず、半固定を触るなんて自殺行為かな? コネクタも、最初は秋月の安いSMAを使って、故障と思い込んでしまった事がありましたが、 大判はたいて、メーカー品を購入すると、機能は確認できるようになりました、 でも気が付くとネットアナの購入価格より高くなってしまった。 貧乏人はRFに手を出すと大変な思いをします。 まあ、そんなネットアナですが、トラッキング付きスペアナよりは100倍以上便利な測定器だったりします。 (オークションで腐ったコンポーネントを返品できるのでおお助かり)

掃引しないTEK465の件
PDC加藤 - 02/11/25 23:35:17


JA9TTT/1加藤高広様、いつもお世話になります。 アドバイスありがとうございます。今度の週末にでも、調べて報告いたします。 私のマニュアルには波形は出ていませんが.... 以上

RE:スペアナHP8568A/HP8444A#059について
JH6OYV植田 - 02/11/24 22:44:01


こんばんは。 山本様、土屋様どうもありがとうございます。 最終的なIF周波数は一定でしょうから(8568Aは21MHzくらい?) その途中で(2nd、3ndLOなどで)何か起こっているのでは、と 思ってしまうんですよね。 しかし同期がとれた500MHzを入力しなければならないとすると 大変ですね。うちにはそんな高精度なSGはありませんし、ヤフオクでもSSGは¥100k程度だしとてもとても。 1stLOの変化が5MHz程なので、狭帯域のときは、トラジェネの 出力にずれた分をMIXしてトラッキングさせ、使えないかと 思ったりもしています。

RE:TEK 465 が掃引しないのですが
JA9TTT/1加藤高広 - 02/11/24 22:08:49
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html


PDC> トンネルダイオードに印加された状態では15mVp-pしかないのですが、・・・ 矩形波の振幅はその程度のようですが、約+0.6VのDCオフセットをはいていませんか? 更に正常動作では、そこから0Vまでの下方パルスが掃引周期で出るようです。 コピーのマニュアルゆえ波形の印刷が良く見えない・・・。

TEK 465 が掃引しないのですが
PDC加藤 - 02/11/24 11:42:30


ジャン測愛好はつらいですね。2、3ヶ月使わなかった愛機テクト ロ465が掃引しなくなりました。垂直軸は正常です。HOLIZ DISPLAY のボタンA INTENと MIX を切り換えるときに1度だけ掃引しますし 、そのときのスピードは TIME/DIV のツマミで変えられますので、 トリガがかかっていないのだと想像しました。LINEトリガ状態で、 IC U640 の出力は約0.8Vppの方形波ですが、TRを1個通ってトンネ ルダイオードに印加された状態では15mVp-pしかないのですが、その 程度のレベルで正常なのでしょうか? 修理につながるアドバイスを いただけると助かります。

RE:スペアナHP8568A/HP8444A#059について
JA2GXU 土屋 - 02/11/24 07:06:50


JH6OYV植田様 トラッキングジェネレータHP8444A#059の内蔵発信器500MHzの替わりに、後部パネルのTHIRD LO INPUTを外してから、 HP8568AのREF.OUT10MHzを使用して、外部シンセサイザ又はシンセサイズド信号発生器から、 HP8568Aと周波数同期が取れた500.000000MHzを前面パネルTHIRD LO INPUTへ接続する必要があります。(入力レベル要注意) 今回の問題は、HP8444AのTHIRD LO INPUTが、HP8568Aと周波数同期が取れていない事が主因と考えられますし、 狭帯域のフィルタ測定時には必須事項となります。(HPにしては、珍しいシステム設計不具合?) マニュアルは、一式揃えますと可也スペースが必要です、御参考迄。

訂正
山本 - 02/11/23 20:45:08


何度も申し訳ありません 8444Aのオプション059です。

Re:8568A
山本 - 02/11/23 20:41:29


こんばんは >シンセサイザ方式であればそんなことが起こりうるのでしょうか。 資料がないのでよくわかりませんが 8444Aopt099は第一局発だけを入力するタイプなので スパンでIF周波数が変わるとは考えにくいです。

Re:8568A
JH6OYV植田 - 02/11/22 23:07:43


こんばんは。 山本さん、どうもありがとうございます。 普通やはり局発の周波数が変わればスペアナの表示もずれてゆく はずですよね。 局発の周波数が変わっているのに表示が変化しないという のは、局発とIF部までの間で周波数構成を変化させて対応 しているのでしょうかね。 アナログタイプでなくシンセサイザ 方式であればそんなことが起こりうるのでしょうか。 まさか、局発の出力端子の方だけ、違う周波数が出てきている なんてことはないでしょうし(笑) マニュアルを見たいところですが高いですからhi。 悩みはつきません。

Re:8568A
山本 - 02/11/22 09:40:30


こちらにあるのは8565Aで古いアナログタイプなので参考にはならないかもしれませんが スペアナの表示も1MHz以下と以上でずれていました 原因はメインスイーブの回路で1MHz以上と以下でアンプのゲインが100倍になるので オフセットも100倍になっていましたオフセット調整をすると周波数差はなくなりました

また訂正
JH6OYV植田 - 02/11/22 00:48:15


何度も申し訳ありません。 先程、トラジェネの信号の周波数が変化しても 同時に追従するので、トラジェネの信号が消える こともないはずです と書きましたが、よく考えたら このトラジェネはスペアナの第1局発の信号と、トラジェネ 内部の2.05GHzをMIXして取り出しているだけなので、 スペアナの第1局発周波数が変わり、かつ測定周波数が変わら なければ、当然追従できなくなりますhi。

さらに訂正
JH6OYV植田 - 02/11/21 23:44:09


題名の8658Aは8568Aの誤りです 申し訳ありません。

追加訂正
JH6OYV植田 - 02/11/21 23:27:08


先程の投稿の途中にある、信号の波形観測というのは、スペアナ のみでの波形観測のことです。(たとえばCALなどの) またBWは、RBWのことです。

Re:8658Aについて
JH6OYV植田 - 02/11/21 22:55:29


こんばんは山本さん。早速の御返事ありがとうございます。 山本さんの言われるように、周波数がずれる件とトラジェネ は無関係だと思います。 私の説明が解りにくかったようです。申し訳ありません。 私が悩んでいるのは以下のことなのです。 まず起こった現象は、スパンを1MHz未満にすると、突然 トラジェネの信号が消え、無信号の状態になる。 それも1.000MHzジャストです。 徐々に信号強度が落ちて行くのであれば、もともとトラッキング が少しずれていてついに帯域外になるとも考えられるのですが、 (私もはじめはそうと考えていたのですが)all or nothingの デジタル的な変化なのです。 そこで試しに第1局発の周波数を調べたところ、まさにスパン 1MHzジャストを境に周波数が約5MHz程変化していました。 しかし、信号の波形観測では、スパンを1MHz前後で変化させ ても何も変わりません。(中心周波数の表示の小数点の桁が 一つふえるだけです。BWも変わりません(autoで)) 局発の周波数が5MHzアップすれば、以下のIFなどの周波数構成 が変わらなければ、5MHz上を受信していることになるので信号 の波形が消えても良さそうですが、そうではないのです。 とすれば、第1局発以下の構成も変化して対応していることに なるのですが、それならばトラジェネの信号の周波数が変化し ても同時に追従するので、トラジェネの信号が消えることも ないはずです。(8444Aは第1局発の信号をMIXして取り出す だけです) そもそも8568Aのブロック図などを見たことがなく、そんな 状態でいろいろ考えるから悩んでしまうのでしょうがhi。 ところで山本さんもスパン1MHzでの局発の周波数変化を、 経験されたということですが、そのとき観測波形の変化は あったのでしょうか?

またまた訂正
山本 - 02/11/21 12:30:07


型番勘違いしてました8568Aならばシンセサイザなので正常に動作しているのなら 極発の周波数は問題ないと思います。

Re:8658Aについて
山本 - 02/11/21 12:06:30


はじめまして植田さん 山本と言います。 その機種は持っていませんし状況がよくわからないので外しているかもしれませんが 周波数がずれる件とトラジェネは無関係ではないかと思います。 第一局発とトラジェネの周波数はもしずれたとしても自動的に追従します。 たぶんスパンが1MHz以下になると分解能帯域が自動的に狭くなってトラジェネのトラッキングがずれて その帯域外になっているのではないでしょうか トラジェネにトラッキング調整があればそれを調整するとよくなるかもしれません 第一極発の周波数ずれの件は私のスペアナ8565Aでも1MHz以下のスパンで第一局発が数MHzずれると いうことがありました。 これは SWEEP GAIN調整基板のMAIN SWEEP OFSET と言うところを調整すると正常になりました。

スペアナHP8568Aについて
JH6OYV植田 - 02/11/20 21:48:49


皆様はじめまして。 初めて投稿させていただきます。 現在スペアナはHP8568Aを使用しております。 最近トラジェネ8444Aを入手し、その測定中気付いたことですが、スペアナのfrequency spanが1MHzより小さくなると、トラジェネの出力が測定できなくなります。 スペアナの第1局発の周波数を調べたところスパン1MHzを境に局発の周波数が約5MHz変化しておりました。 たとえば、測定周波数100MHzのとき8568Aの第1局発周波数は、2150MHzなのですが、スパンが1MHzより小さくなると、局発の周波数は約2155MHzとなります。 通常スペアナのみでの測定では、スパンを変えても何も問題は起こりません。 これは正常な動作なのでしょうか? 正常だとすると、スパンを変えるごとに(1MHzを境に)トラジェネの周波数を切り替えなければいけないのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

re:古いトランジスタの規格
MAKOTO - 02/11/16 15:50:37


はじめまして。 2N6055であれば次のページ(トラ技に広告あり)で入手可能なようです。 http://www.aloman.net/jp/ 入手が難しいものまでありました。(個人でも購入可能です)

re古いトランジスタの規格
堀江 - 02/11/15 08:12:34


堀江です。ありがとうございました >所で、1854-0611は2N6055です。 >概略規格は、TO-3/NPNダーリントン、Vcbo=60v、Ic=8A、Pc=100W。 >hfe(min)=750/mac)18,000。国産に同等品は幾らでもあります。 風邪が治ったら、挑戦してみます。

HPのパーツナンバー
haysahi - 02/11/14 10:05:07


http://www.sphere.bc.ca/test/hp-parts/300-hpxref.pdf 両 加藤さん こんにちは HPのパーツナンバーは 提示のサイトで 調べられます、TTT殿がごしてきのように2N6055ですね。 以上

RE:古いトランジスタの規格
JA9TTT/1加藤高広 - 02/11/12 20:33:35
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html


> モトローラマークで4-611 8039というマークです。   これはhpのハウスナンバーの1854-0611でしょう。 なお、8039と言うのは製造デートコード。1980年第39週でしょう。 所で、1854-0611は2N6055です。 概略規格は、TO-3/NPNダーリントン、Vcbo=60v、Ic=8A、Pc=100W。 hfe(min)=750/mac)18,000。国産に同等品は幾らでもあります。

2N4611
PDC加藤 - 02/11/11 23:20:41


アメリカで昔買った資料や香港の資料を見たのですが、2N は4400番 台から4800番台に飛んでいて、判りませんでした。

古いトランジスタの規格
堀江 - 02/11/08 18:17:02


皆さん、はじめまして 古いネットワークアナライザを修理しています。 (昨日までは、動いていたのに) 症状はヒューズが飛んでしまう。原因はモトローラのパワートランジスタが破壊されていました。なんとC-E間のショートです。 代わりになるトランジスタを取り付けようと思い、インターネットで型番検索をしたけど、何もわからず。 形はTO-3に類似しており、モトローラマークで4-611 8039というマークです。 私の考えでは 多分2N4611ではないかと思います。 ちなみに、2N4611は検索エンジンではかかりませんでした。 どなたか、このトランジスタを調べる方法知りませんか? ジャン測ファンは古いデータシートは捨てられませんね

AC電圧監視
haysahi - 02/10/30 17:18:37


yamatoさん はじめまして、 自力で監視して完結する方法もいいですか、商用電源でしたら 電力会社に相談すればやってもらえます。 その前に スライダッックなどでルーターへの供給電力を変動 させてみて影響の度合いを見ておけば尚 電力会社へ相談しやすい でしょう。 ちなみに 高級なパソコンサーバーは電源電圧を常時監視し管理 SWで管理できるようになっています。(勿論管理は電源だけで なくfanやdisk等もみています) 以上

AC電圧監視
JR3KBU/芦刈 - 02/10/30 10:43:46


大和さん、JE1NNX 松岡さん、みなさん、こんにちは。 >>整流して分圧した電圧を入力して変動を確認しては如何でしょうか. 整流しただけでは脈流ですからマズイですね。しかし、平滑コンデ ンサを入れると、AC電圧の変動が非常にゆっくりしたものでないと 変化を捉えられません。  正弦波か脈流のピークを探して、そのピーク値をロギングしない といけませんね。たとえば、10k〜100ks/秒ぐらいでサンプリングし て、正弦波1周期のピークを探し、それをロギングするとすれば AC=60Hz、期間=1日、8ビットA/Dコンで、 60(Hz)*60(秒)*60(分)*24(時間) = 5184000 = 約5Mバイト パソコンの内蔵メモリで充分いけます。

Re:ひずみ率計
ひら@松 - 02/10/28 17:29:53
ホームページアドレス:http://www.aqr.e-catv.ne.jp/hiraoka/Hobby/avrfan/


羊羹さん、はじめまして 歪率計の種類によって答えも色々なのですが 普通のものであればノッチフィルターなどで基本波を除去して 高調波成分を計って歪率を求めるものが多いと思います (最近の高級機はFFTをかけて計測するものがあります) それであればノッチフィルターの帯域は随分狭くて 経年変化もあったりしますので、発振周波数とずれますと誤差が生じます このため通常は歪率計自体が発振器を持っているはずなのです 外部の発振器を用いる場合には周波数の微調をしてやる必要があります 数Hz周波数を変えて歪率の最小になる値がより正しい歪率になります できれば、内臓の発振器でも試してみてください この場合にも発振周波数のファインチューンが付いていると思います それから、入力部にアッテネータ(減衰器)は付いてないでしょうか 測定レベルによっては歪率計のアンプ自体でも歪んでしまう場合がありますので 測定できる範囲で減衰させて低い歪率の方が正しい値に近いと思われます まぁ0.01%くらいは測定できないと役には立ちませんね。

ひずみ率計
羊羹 - 02/10/27 23:04:33


やふオクで、ジャンクのひずみ率計を買って、現在テスト中です。 調べるものが無いので、CR発信機?(HP3312の正弦波)を 直接入力して、発信機のひずみ率を測定してみました。 ジャンクなので、なんともいえないのですが、3.5%のひずみ率って いうのは、ちよっと高い(というかかなり、、、)気が(笑) やっぱり、だめなんでしょうか、、、、まぁ5000円で回路図付なんでだめだったら、コンデンサでもかえてみようかと考えています。

ありがとうございました。
yamato - 02/10/25 13:28:09


JE1NNX 松岡様 7M3LGB様 大和です。 ご親切にありがとうございます。 ご教示いただいた方法で測定してみます。 PCの組み立てなどは得意でしたが、 電気は全くの素人でした。 これを機会に電気のことを勉強してみます。 ありがとうございました。

RE:AC電圧監視
JE1NNX 松岡 - 02/10/24 23:07:56


大和さん,はじめまして.JE1NNX 松岡です. 簡易な方法ですが,秋月電子通商のPIC−ADC超小型計測器アダプターキットが便利です。 秒単位で5VまでのDCを8BitADCと256Kのロガーの組み合わせで,記録することが出来ます。 但し,ACをそのまま計ることが出来ないので,整流して分圧した電圧を入力して変動を確認しては如何でしょうか。 Dサブ25ピンケースに収納され,006Pの電池で駆動可能です. パソコンには,付属されるソフトを使い,エクセルに落とせば簡単にグラフ表示できます. 計測間隔は,1秒(実際には0.1秒)が最小です. もし,過渡現象が問題なら,不向きかも知れません.

Re:AC電圧監視
7M3LGB - 02/10/24 11:43:50


こんにちは. >テスターで24時間見張っている訳にもいかず、できればパソコンでロギングできるような方法を探しております。 sanwaあたりのテスターで,PC接続機能(とソフト)付きのがありますが,使えないでしょうか?(値段は忘れてしまいましたが.)

AC電圧監視
yamato - 02/10/24 10:43:42


皆様、はじめまして大和と申します。 「電圧測定」をキーワードで検索してこちらにたどり着きました。 突然で、厚かましいのですが、お知恵を拝借いただければと思い、書き込みさせていただいている次第でございます。 実はルータの動きが不安定なのですが、原因は電圧ではないかと推理したまではいいのですが、計測する方法がわかりません。 テスターで24時間見張っている訳にもいかず、できればパソコンでロギングできるような方法を探しております。 できれば廉価で便利な方法がございましたら、ご教示いただけないでしょうか。 勝手な内容で、ご気分害し、誠に申し訳ありません。

Re:Re:同軸導波管変換器とは?
so@ - 02/10/22 12:42:36


こんにちは。お世話になっております。 計算によれば、 モード:TE10またはTE01モード使用 周波数:2450MHz で、サイズの一番小さな規格導波管WRJ−3がつかえそうですね。 WRJ−3のサイズは、72.1×32mm。 この管にλ/4モノポールアンテナを挿入するわけですね。 >いえいえ、2Gなどの導波管もちゃんと使えますよ。もっと低い、 >例えば430Mでも使えないことはありません。ただ、サイズが >やたらと大きくなって大変です。 そうですよね、念のため。 ところで、導波管のJIS規格は現在どのようになっているので しょうか?日本規格協会で規格書を調べたところ、現在廃止にな っている様子なのですが、新しい規格に移行したということでし ょうか?

Re:同軸導波管変換器とは?
熊野谿JF1TPR - 02/10/22 11:50:39
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


こんにちは、JF1TPR 熊野谿 です。 >当方、現在発射しようとしている電波の周波数は、2.4〜 >2.5GHzの広帯域FM変調波です。 2.4Gだとかなり大きなホーンになりますね。円形ホーンと しては、よく百円ショップのブリキのペンキ缶とか、コーヒー 豆の缶などを使っています。方形のトラジューも見たことはあ りますが、それは巨大なものでした。 >導波管のJIS規格(日本規格協会で規格書を調べたところ、 >現在廃止になっている様子)または、導波管メーカの製品ライ >ンナップには3GHz〜のものしかないようなのですが、周波 >数が3GHz以下になると物理現象が異なってくるということ >はないですよね? いえいえ、2Gなどの導波管もちゃんと使えますよ。もっと低い、 例えば430Mでも使えないことはありません。ただ、サイズが やたらと大きくなって大変です。 2Gだと伝送路としては、同軸が一般的かと思います。それで、 出ていないのだと思います。フィルターなどでも、導波管型は まずなくなると思います。なにしろ大きくて・・・。 #超大電力だと別だと思いますが。 扱いやすいのは5Gあたりから上かと思いますが、 2.4GあたりはISMバンドで何でもあり、で 使っているのでこのあたりになるのでしょうか。

Re:Re:同軸導波管変換器とは?
so@ - 02/10/21 19:39:00


波紋を広げておりますso@です。 熊野さま、お世話になっております。 >さて、同軸と導波管の変換との事ですが、いわゆる方形導波管 >でしょうか。あるいは円形導波管でしょうか。 とりあえずは、電磁界の分布の様子から、わかりやすそうな方形のほうからですね。 >http://www.jarl.com/m-shf/horn.html このようなものでも賄えるんですね。 当方もミルク缶やら、贈答の鰹節缶やらを電磁ホーンとして 使用して現在実験しております。中に、感光基板で作ったパッ チアンテナを収納してマイクロ波を発射しております。それ なりに指向性が出ているなという程度でしか確認できており ません。 いい加減な大きさの缶にアンテナを入れただけというものです。 これこそ、「いい加減にマイクロ波」です。 取っ掛かりとしては、こんなことからはじめました。 最近、皆様のお陰もありまして少し知恵がついてまいりまして、何が問題となるのかが少し見えてきました。 >まず、やってみて、理屈と結びつけられるとよいと思います。 そうですね。適当な材料を集めて、トライしたいと思います。 理屈もある程度は、理解しておきたいので、こちらの面につい てもいろんな資料・文献を参照しつつ勉強したいと思います。 現在、これらのことに取り組んでいる中で、新たにもうひとつ 不審に感じることが出てまいりました。 当方、現在発射しようとしている電波の周波数は、2.4〜 2.5GHzの広帯域FM変調波です。 導波管のJIS規格(日本規格協会で規格書を調べたところ、 現在廃止になっている様子)または、導波管メーカの製品ライ ンナップには3GHz〜のものしかないようなのですが、周波 数が3GHz以下になると物理現象が異なってくるということ はないですよね?

付け足し・・・
熊野谿JF1TPR - 02/10/21 14:36:35
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


同軸から導波管に変換してアンテナをつける、 という事だけでしたら、さほど難しいものではありません。 例えば、次のようなパターンでも作れます。雨に濡れると困るようですが・・(なにせ紙なので) 私はこれを見たときに「目から鱗」でした。 http://www.jarl.com/m-shf/horn.html まず、やってみて、理屈と結びつけられるとよいと思います。私の場合は、理屈がなくていろいろ やっているので困ったものですが。

Re:同軸導波管変換器とは?
熊野谿JF1TPR - 02/10/21 14:21:15
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/


こんにちは、JF1TPR 熊野谿 です。 「イーカゲンにマイクロ波」という事で、かなり理屈も工作もイーカゲンですが、目下、10Gまでは移動・固定ともに自作して運用しております。 さて、同軸と導波管の変換との事ですが、いわゆる方形導波管でしょうか。あるいは円形導波管でしょうか。 方形導波管が一般には多く使われますが、この「変換器」は「トランスジューサー」なる名前で呼ばれているもので、 よくジャンクでも出回り、使うこともあります。 中身はいろいろなパターンがあるのですが、一番簡単に自作するのには、その周波数で適合する導波管で、 片側をふさぎ、管内波長の1/4波長の位置に、モノポールをたてます。 芯線の部分が長めのコネクタをそのまま使う場合もあります。このモノポールの反対側にネジをつけて、 その間の容量で同調周波数をある程度かえてやれます。また、進行波の方向にネジを複数つけてやり、 これをスタブとして、反射の具合を調整することができます。 円形導波管の場合でも基本的には同じです。まあ、この場合、アマチュアではTM01モードだったかの経を使うのが一般的です。 10.24Gの場合だと22mmですね。 で、このモノポールを太めのものにしてやると、短縮率も大きくなるようです。ただ、かなり広帯域なので、 だいたい1/4波長くらいで作ってやって、調整しながら変えるというのが多いのではないかと思います。 5Gだと13mm 10Gだと7mm 24Gだと3mm という具合です。 プロ用のジャンクでも同様な造りのものもあるようなので、作られるのならこれで充分かと思います。 ただ、調整にはできたらネットアナ。少なくとも信号源とサーキュレーター、検出計かスペアナが必要とは思います。 最低では、目的周波数で反射最初にするだけでよいかと思います。 で、このあたりの話題を理論的につめたいのでしたら、電子情報通信学会のWEBにある過去の研究記録で、 導波管フィルターの設計にあたって、モノポールの位置や大きさを変化させて、 トラップを形成させる方法などが述べられていますので、参考にされるとよいのではと思います。

Re:Re:Re:同軸導波管変換器とは?
JE1NNX 松岡 - 02/10/20 18:09:16


so@ さん,JE1NNX 松岡です. >コーナレフレクタ・アンテナ(一般の無線工学書に紹介されてい >る)のようなものだということですね。 >ただ、導波管内の電界姿態が大きい位置というのはどういう様子 >をさすのでしょうか? 専門の方から叱られてしまいますが,導体面に対して入射波, 反射波からある一定の電磁界分布が出来あがると言う意味では, 的を得ていると思います.但し,導波管の場合, 連続する導体壁間で,入射波,反射波が繰り返されるため, 結果として,あたかも止まっているように見える, 合成波からなるTE,TM波となって形成されます. >ただ、導波管内の電界姿態が大きい位置というのはどういう様子 >をさすのでしょうか? 例えば,基本モードの場合,導波管端部を短絡させると, この短絡面では電界が零になり,この面を起点として,定在波が大きくなりはじめ, この面より1/4管内波長だけ導波管のの軸方向に進むと 電界は最大になります.(導波管内の電界姿態が大きい位置) >もうひとつ、導波管端部(短絡面)からの距離を変化させると >インピーダンスが大きく変化するということがよくわかりません。 >このインピーダンスというのは、アンテナの放射インピーダンスのことを指すのでしょうか? >この放射インピーダンスを導波管の特性 >インピーダンスに整合させるということでしょうか? 説明不足で申し訳ありません. 端面が短絡されているため,前述のように,電界と磁界の分布が, 変化します.従って,導波管内のインピーダンスが変化しているため, モノポールアンテナの入力インピーダンスも影響を受けます. 取りあえず,導波管内に設置されたモノポールアンテナの入力 インピーダンスが変化すると,思ってください. 従って,この入力インピーダンスの周波数特性を平坦にさせることが 意図であり,これを整合と言えば,ご指摘の通りです. >実際に製作してみたいとは思うのですが、現状では理解に乏しく >、まだ、ある程度の見極めが必要があるように思います。 >具体的な設計例などが記載された資料・文献など知っておられま >したらご教授いただけませんか? 既に絶版になっている可能性がありますが,参考までに, G.R.Jessop,G6JP"VHF UHF MANUAL"(日本語版がCQ出版社から JA1BLVさんの訳で出ています)のマイクロ波に関するアンテナの 部分に,例が記載されています. どなたか,マイクロ波を用いて,アマチュア無線の実験をやられている 方にお知り合いはいませんか? また,「マイクロ波回路」関係の書籍には,少なからずこの変換器の 記載があろうかと思いますので,お調べになってください.

Re:Re:同軸導波管変換器とは?
so@ - 02/10/20 16:37:48


松岡さま、ありがとうございます。 参考になります。 >矩形導波管の基本モードを励振させる場合,通常 >導波管内の電界姿態が大きい位置にモノポールを配置します. >これは,あたかも平面反射器上にダイポールアンテナを配置して >指向性アンテナを実現するのと類似していて, >導波管端部(短絡面)からの距離を変化させると, >インピーダンスが,大きく変化します. コーナレフレクタ・アンテナ(一般の無線工学書に紹介されてい る)のようなものだということですね。 ただ、導波管内の電界姿態が大きい位置というのはどういう様子 をさすのでしょうか? 導波管内の磁界分布(自由空間波長より長いとされる管内波長に よる)との関わりを持つ位置ということになるのでしょうか? もうひとつ、導波管端部(短絡面)からの距離を変化させるとインピーダンスが大きく変化するということがよくわかりません。 このインピーダンスというのは、アンテナの放射インピーダンスのことを指すのでしょうか? この放射インピーダンスを導波管の特性インピーダンスに整合させるということでしょうか? 導波管の特性インピーダンスは、TE波の場合、 Z0=120Π/√(1−(λ/λc)^2)  とあらわされるようですが・・・。 >導波管端部にコネクターを配置させることが主眼であるのなら, >この位置にコネクターを配置し,導波管内面に出た芯線と >前述のモノポールアンテナまでを,導波管内壁面を利用した >マイクロストリップ線路で結ぶのも,一手かと思いますが >いかがでしょうか. 実際に製作してみたいとは思うのですが、現状では理解に乏しく 、まだ、ある程度の見極めが必要があるように思います。 具体的な設計例などが記載された資料・文献など知っておられま したらご教授いただけませんか? すみませんがよろしくお願いいたします。

re:同軸導波管変換器とは?
JE1NNX 松岡 - 02/10/20 11:02:03


so@ さん,はじめまして.JE1NNX 松岡です. 同軸導波管変換器では,導波管の電磁界分布に合わせて, 励振素子を決定します.JF3HZB 上保さんが教示されたように, 矩形導波管の基本モードを励振させる場合,通常 導波管内の電界姿態が大きい位置にモノポールを配置します. これは,あたかも平面反射器上にダイポールアンテナを配置して 指向性アンテナを実現するのと類似していて, 導波管端部(短絡面)からの距離を変化させると, インピーダンスが,大きく変化します. モノポールと導波管端面の最適な位置は,一意的ではなく, モノポールの特性と組み合わせて,インピーダンスの 周波数特性の変化が小さくなるような場所に決めるため, モノポールの形状,導波管の電磁界分布によって変化します. この位置は,0.1〜0.25管内波長でしょう. 次に,懸案の変換機の端面(導波管の端面)に同軸コネクターを 配置させる場合ですが,基本モード(TE01)であれば, ループアンテナによる場合を想定すれば良く, 導波管の軸上方向に導体を伸ばし, 先に示した,モノポールとの交点付近で,曲げて導波管の壁面に 接続(モノポールの仮想線上をたどって)する場合を考えてください. この場合,モノポールによる電界励振とは異なり, 磁界励振になります. 但し,前述の構造は,あくまでも説明用であって,現実には, それほど簡単な形状ではなく,広帯域化を実現させるため, ループ形状は,かなり複雑になることがほとんどで, 製作者のノウハウが活かされる部分でもあります. so@ さんは,「準マイクロ波を導波管と電磁ホーンアンテナ にて発射する」ことが目的のようですので,もし, 導波管端部にコネクターを配置させることが主眼であるのなら, この位置にコネクターを配置し,導波管内面に出た芯線と 前述のモノポールアンテナまでを,導波管内壁面を利用した マイクロストリップ線路で結ぶのも,一手かと思いますが いかがでしょうか.

Re:体重計のセンサ
山本 - 02/10/19 20:10:20


はじめまして 体重計についてはよくわかりませんが 秤のセンサーは主に2種類のセンサーがよく使われます。 一つは静電容量式で、2枚の金属板がばねで固定されており重さが変わると間隔が変わって静電容量が変化 します。これでCR発振器を作って周波数から重さに換算します。 もう一つは歪みゲージ式で プラスチックフィルムの表面に薄い金属泊を張り付けたもので それを ステンレスの棒に張り付けてあります。棒に力がかかると金属泊の抵抗値が変化するのをホイートストン ブリッジで電圧に変換して計測します。 静電容量式は秤メーカーが内策してるようなのでセンサー単体ではあまりみかけませんが 抵抗式は ストレンゲージ(ストレインゲージ?)で検索するとたくさんメーカーが見つかると思います。

体重計のセンサについて教えて
まんぼう - 02/10/19 14:42:54


体重計がどのようなセンサで体重を検知しているかについて教えてください。 相当安そうな部品でつくられているようなんですが。 できたらその部品名やメーカー名もご教授ください。

Re:Re:同軸導波管変換器とは?
so@ - 02/10/19 00:44:26


JF3HZB 上保さま、レスありがとうございました。 わかったようなわからないようなって感じです。 要するに、同軸ケーブルの給電線は、導波管に入 ったときにどのように処置をしているのかという ことです。 変換機の側壁から内側に垂直にアンテナが突き出 ているだけの構造というのは、だいたいイメージ できました。やはり同軸ケーブルの先には、導波 管内を伝搬させる電波に変換するアンテナが仕組 まれているはずですよね? 変換機の底面に同軸コネクタがあるものもありま すが,こちらは,内部構造が少々複雑です.こち らが気がかりです。どこかにイメージ図などない でしょうか?百聞は一見にしかずで、見たままの イメージがわかるとだいぶ理解できそうな気がす るのですが・・・・。実物を購入するなどすれば いいのですが、割と高価なもののようなのでちょ っと簡単に手がでません。 いずれの形状にしても,導波管の基本モード(矩 形導波管ではTE01,円形ならTE11)の電界パター ンにより近い形で電界が発生するようにアンテナ の形状や位置が決められています.このあたりが ミソになるのだとおもわれるのですが、そのいろ んな形状・位置関係を見てみたいです。 もう少し、そのあたりについての詳しいことを知 りたいのですが、そこいらで入手できる文献では、 導波管単体・アンテナ単体・アンテナ給電の話で終 わっているものばかりで同軸導波管変換について書 いたものは見つけられませんでした。 というより、「変換機の側壁から内側に垂直にアン テナが突き出ているだけの構造」という話より、 導波管単体・アンテナ単体・アンテナ給電の知識の 組み合わせで説明ができるもののような気がしてき ました。 とは言いましても、現在の私の知識・経験では何の 説明もできません。もう少し勉強して理解を深める 必要がありそうです。

Re:同軸導波管変換器とは?
JF3HZB 上保 - 02/10/18 21:10:41
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/twave/tcl/


イメージとしては,so@さんの書かれているようなものです. 導波管の中に,アンテナがセットされていると思ってください. いろんな構造のものがありますが,最も単純なものは, λ/4のモノポールアンテナで導波管内に信号を輻射するものです. これは,変換機の側壁から内側に垂直にアンテナが突き出ているだけの構造です. 他に,変換機の底面に同軸コネクタがあるものもありますが, こちらは,内部構造が少々複雑です. いずれの形状にしても,導波管の基本モード (矩形導波管ではTE01,円形ならTE11) の電界パターンにより近い形で電界が発生するように アンテナの形状や位置が決められています.

同軸導波管変換器とは?
so@ - 02/10/18 12:59:33


準マイクロ波を導波管と電磁ホーンアンテナにて発射したく、同軸導波管変換が必要そうなのですが、これってどういう構造のものなのでしょうか? 写真の外観を見る限りでは、ちょうどその部分は見えないため全くわかりません。 同軸コネクタの先に、半波長アンテナなどがついていたりとかするのでしょうか? どなたか、ご存知ないでしょうか?

RE:アンプのNFの測定について
ひら@松 - 02/10/16 19:26:42
ホームページアドレス:http://www.aqr.e-catv.ne.jp/hiraoka/Hobby/avrfan/


中村さん、こんにちは、はじめまして オーディオのNF測定のことですが 測定目的、内容によって答えは色々です 正確な絶対値を知りたいならば少なくとも 実効値が測定できる電圧計が必要です ノイズ平均電圧と実効電圧の比率は6:1くらいですので ノイズ実効電圧から1Hz当りの電力を計算すれば 入出力端のノイズ電力とアンプのゲインからNFが計算できます およその傾向を知りたいならばオシロスコープでも 測定できるかもしれませんNFを対数値で求めるならば 実効電圧の波形比は考えなくても良いでしょうから 入出力端のノイズP−P値を測定すればNFは概算できると思います オシロの場合、プローブにローパスフィルターを入れて 低周波に帯域を制限した方が良いかもしれません 「低周波特性測定器(OLD)」とのことですが 当方の歪率計にもノイズ測定機能があるのですが 使い方がいまいち判りません、NOISE REF ADJというボリュームで 何かと基準を合わせるようですが...??? 誰かご存知の方がいらっしゃれば当方にも教えてください ちなみに芝測の870A(OLD)という機種です 実用的な意味だけで知りたいならば、耳は最良の測定器です スピーカーに耳をあてて何も聞こえないようでしたら 忘れてしまいましょう アバウトな回答でお役にたてません

RE:低歪 2−tone OSC
ひら@松 - 02/10/14 14:50:45


PWZさん、こんにちは いつぞやは部品の件でありがとう御座いました いつもひねりの利いた記事を愉しませて頂いてます CA3080を使った発振器、いいですね 電源関係の慎重さに苦労が偲ばれます 当方もJFETでは物足りなくてCdsカップラーを 使ったものを作ったことがあります 低歪率のポイントは振幅制御部のリニアリティと 振幅制御信号のリップルを最小にすれば良いのでしょうから ここのデバイス選択が肝心なんでしょうね 回路図を見ていて思ったのですが 初段のLF356に3080を使っても良いかなと 思いましたが、実際に作った人の話でないと 岡目八目で御座います ではでは

低歪 2−tone OSC
JR1PWZ - 02/10/14 09:51:21
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/


突然ですが、いろいろ実験していくうちにまともなAF-OS C/2−toneジェネレータが欲しくなって、自作してみま した。上記URLのトップにリンクを張ってます。お暇なとき にでもご覧頂けたら幸いです。回路は大げさになってしまいま したが、あまり考えないで、ろくに調整しなくても低ひずみに なりました。これって偶然でしょうか?

Re:re:TR4151
JE1NNX 松岡 - 02/10/11 22:50:26


7M4KSC 西尾さん. JE1NNX 松岡です. 昔は,出社してまず測定機の電源を入れて, お茶を飲んで,前日のデータを整理してから測定を開始. 測定機を安定に動作させるまでに,お陰で,人間様も ウォーミングアップしたものですが,PLLやTCXOの登場で, 結構すばやく測定できるようになり,昔の口実が使えなくなりました. また,最近の測定機は機能満載ですから,昔のように年齢にものを 言わせて扱うようなこともなくなりつつあります. でも,身近なもので測定するとなると,まだまだ若い者には負けたくない. いけない,アマチュア無線家の高齢化を露呈させてしまった.

re:方向性結合器&レス
JE1NNX 松岡 - 02/10/11 22:36:02


Kiroro-21 吉崎さん JE1NNX 松岡です. 使用目的がわかりましたが,HF〜1200MHz位で, 小信号でのVSWR測定となると,それなりの結合を確保した上で, 周波数特性がフラットのものを要求したいところですね. 例えば,プリアンプだとすれば−30dBmを入力させることだって, ちょっとレベルが高いので,これをパワーメーターで計るとすれば, −60dBm程度が限界(最近ではもう少し低いものもありますが) でしょう. もし,VSWR=1.2程度を希望するなら, 20dBのダイナミックレンジが必要なので, せいぜい結合器の結合量は,10dBと言うことになり, 先に示した,1/4λ結合線路による方向性結合器では, ちょっと難しいようです. 市販品なら,ウィルトロンなどで出されているリターンロスブリッジ がまさに最適なのですが,高価ですし,仮にこの構造を真似ても 平衡回路の精度を実現するのは至難です. このHPを管理されているJE6LVE/3 高橋 さんの試作されているブリッジは,良く出来ていますから,参考にされてみてはと思います. JE6LVE/3 高橋 さん,はじめまして. 素晴らしい,掲示板を提供戴きありがとうございます. 今後とも,よろしくお願いいたします.

まとめてレスのレス
Kiroro-21 - 02/10/11 21:29:59


JE6LVE/3 高橋さん どうも有り難うございます。 やはり高い周波数になると自作は困難なのでしょうかね。 まじめなのを一つ手に入れておいた方がいいかな〜〜って 思う今日この頃です。

まとめてレス
JE6LVE/3 高橋 - 02/10/11 17:13:52
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


みなさんこんにちは。まとめてレスですいません。 JA2GXU 土屋さん、アーミングの説明ありがとうございました。 また、メールにて詳細な情報を頂きまして感謝しております。 今後とも色々と教えていただければ幸いです。 山本 修さん、JR3KBU 芦刈さん、ソフトロジアナの件サポートありがとうございました。 芦刈さんテクトロのオシロは入手されました? また使い心地など教えてくださいね。 7M4KSC 西尾さん、はじめまして。書き込みありがとうございます。 TR4110M/4111A/4151の入手および動作おめでとうございます。 トラジェネがあると色々と測定してみたくなりますね。 私も手元のフィルターを片っ端から測定してみました。 メーカーの添付特性図とは程遠い結果が出ましたがアースの取り方や アイソレーション不足などあるみたいで正しい計測はなかなか難しいですね。 Kiroro-21 吉崎さん、はじめまして。書き込みありがとうございます。 VSWRの測定したいということですが 私も以前リターンロスブリッジを製作しました。 ただ特性的にはせいぜい200Mhzぐらいまででした。 チップ部品を使用したり部品配置をもっと考えればもう少し周波数の上限は伸びると思うのですが。 低い周波数でよければ簡単に製作できますね。 JE1NNX 松岡さん、はじめまして。書き込みと詳細な説明ありがとうございます。 管理人が技術不足ですので今後ともよろしくお願いいたします。Hi

アンプのNFの測定について
中村 - 02/10/11 16:14:06


はじめての投稿ですが、よろしくお願いします。 音声アンプの特性を測定をしようと思っています。 低周波特性測定器(OLD)のみしかないのですが、NFの測定は可能でしょうか? 簡易的なもので結構なんですが。

Re:TR4151
7M4KSC 西尾 - 02/10/11 01:58:02


ありゃま、JE1NNX松岡さん、ここで会うとは・・・、Hi。 4110/4111A/4151はシャックの中で一番大きいです。 スペアナは、いいやつは20万以上しますんで、なかなか手が出 ないですね。4110でも30分程電源入れておけば、そこそこ安定 しますんで、トラジェンで遊んでます。RBWが10Hzだとスキャン 速度が遅くてじれったいのですが、安いので我慢してます。 LPF、1/4λスタブとか目で見て喜んでます、Hi。

方向性結合器
Kiroro-21 - 02/10/10 22:31:46


JE1NNX松岡さん 有り難うございます。Kiroro-21 吉崎です。 御丁寧に有り難うございます。イメージとしては測定用で、HF〜1200MHz位までが可能な物をと考えています。小信号での VSWR測定をやってみたくて(プリアンプ等のインピーダンスマッチング)いろいろ考えていましたが、なかなかいい資料が ありません。ネットワークアナライザなどがあると簡単に実現 するようなのですが、あるのはパワーメータだけですから、、、 SSGが必要なのも分かっていますが、まだ手に入りません。 昔のHJ55号あたりに出ている方向性結合器を作ってみようかとも 思いましたが、、、頭の中でめぐるだけです。 結局作ってもそれをきちんとデータ録れるかというと疑問です。

re:TR4151
JE1NNX 松岡 - 02/10/10 06:34:12


7M4KSC 西尾さん,おはようございます. JE1NNX 松岡です.  無事に動作されたようで,おめでとうございます.  「TR4110M/TR4111AにTR4151をつないだら・・・・」と言うことは シャックの中で,一番大きな体積を占めたと言うことでしょうか.  こちらの掲示板でもよろしくお願いします.

re:方向性結合器
JE1NNX 松岡 - 02/10/10 06:27:22


 Kiroro-21さん,おはようございます.  この掲示板は始めてのJE1NNX松岡と申します.  さて,方向性結合器の自作に関してですが, お問い合わせの「何M」と言うのが,波長を示し, 限界の周波数を模索しようとしているようでしたら, 低い周波数に適しているのは,大きさからブリッジ形式でしょう.  また,機械的に安定して方向性を得ようとするのであれば, 1/4λより短い電気長の結合線路を主たるTEM伝送線路 (同軸線やマイクロストリップ線路)に並行に配置させれば, 簡単に実現できます.  問題は,結合量と,各端子をみた反射特性(VSWR)でしょう.  具体的なイメージがあれば,お教え下さい.  あまり,結合を強くしたいと言うのであれば,お互いが干渉し, 正しい結合を求めるのが,難しくなります.  もし,計測用に用いるのであれば,結合を−20dB以下に されると,反射特性,結合特性ともに安定したものが作りやすいので, 参考にされてください.

TR4151
7M4KSC 西尾 - 02/10/08 23:40:20


その後、SMAケーブルを入手し、TR4110M/TR4111AにTR4151を つないだら、ちゃんとトラジェネが動作しました!さっそく 市販のLPFの特性を見ました。TV周波数帯は無難ですが、 800Mhz−1G辺りは素通しです、Hi。

方向性結合器の自作は可能?
Kiroro-21 - 02/10/06 23:15:08


方向性結合器の自作は可能でしょうか? 可能であれば何M位の物まで出来ますでしょうか? 何処かに製作例がありましたらHPなど教えてください。 ああ、スペアナほしいな、、、

Re:古いスペアナ
7M4KSC 西尾 - 02/10/06 00:39:33


こんばんは、はじめまして。TR4110Mを検索したら、ここにたどり 着きました。やっとの思いで古いスペアナを購入しました。28Kg もあるので(少ない方? ^^;)躊躇しましたが、TR4110M/4111A/4151が部屋の中で鎮座しています。 TR4151(トラッキングジェネレーター)はまだ動作するかどうか まだわかりせん。TR4151は、ボリューム、スイッチ etc全て交換 しました ^^;。恐々電源onにすると、一応ヒューズは飛びません でした。 tachibanaさん?のTR4110M/4111は治ったでしょうか? JG2LGM山田さんもお持ちだそうで、心強いです。それでは。

ソフトウェアロジアナ
JR3KBU/芦刈 - 02/10/04 11:18:53


 JG3OTWさん、こんにちは。AT互換機のパラレルポートに 簡単なバッファを入れてワンチップマイコンのプログラム書 き込み器のハード&ソフトを作りました。(CQ誌2002年3月 号に発表しました。)  ロジアナのハードとしてはそれでよいと思います。(74HC04 を2段なら、74HC541の方がよいと思います。1段で済みますし、 バッファが8個入っていますので、IC1個で済みます。また74 HC04だと論理がひっくり返りますが、データを取り込んだ後で ソフト的にデータの論理をひっくり返せば済むことです。6ビッ トまでで良ければ74HC04でもいいですね。)  ソフトですが、1MS/secですと、Windowsとかでは無理です。 DOSなどのシングルタスクでやることになるかと。PCのパワー 的には80286 20MHzでもいいと思います。(これだとちょっと 厳しいか。キャッシュ付きの486 33MHzぐらいはいるかも) 1秒間データを取るならメモリは1Mバイト必要ですね。32ビット コンパイラがあった方がいいです。

RE:ソフトウエアロジアナ
山本 修 - 02/10/04 11:09:00


はじめまして  プリンターポートにバッファーを付けた簡易ロジアナでしたらトラ技の 1996年6月号pp289-294の記事にLS541だけを使用した簡易ロジアナというのがありました ソフトだけならばCQ出版のホームぺじでダウンロードできるかもしれません。(未確認) ただプリンターポートは機種にもよりますがかなり遅いので1MHzは難しいです。

ソフトウェアロジアナ
JG3OTW - 02/10/04 00:23:04


各局様、はじめましてJG3OTW/3です。 ロジックアナライザで検索をしていたらここへたどり着きました。 PC/AT互換機で動作し、無料で公開されているロジックアナライザを探しています。 仕様は、4〜8ビット入力で、1MHzくらいの速度に対応しているのはないでしょうか? 74HC04とか適当なインバーター出力を2段重ねし、正論理にした後AT互換機のパラレルポートで受信するような安物を考えています。 もし、情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 PS.144のSSBメインでやってます。つながりましたら、1つよろしくお願いします。

[ GEO過去ログ一覧へ ]