測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2001年09月13日〜2001年11月28日

差し上げます
金井 - 01/11/28 11:36:53


 はじめまして、金井と言います。この掲示板はアマチュア無線関係の 方が多いようなので適切ではないかも知れませんが、利用できる方が おられれば、以下の計測器を差し上げます。 (全部でなくても、4、5台を引きとってくださる方を優先します。) 1.交流電流計 2/10A 3台 2.交流電圧計 30/75V 1台 3.交流電圧計 75/150/300V 1台 4.交流電流―電圧計  横河2014 2台 5.直流電流―電圧計  横河2012 1台 6.直流電流計 150/300μA  1台 7.直流電流計 3/10/30/100μA  1台 8.直流電圧計 5/10V  1台 9.パルス発振器 岩通PG-230   2台 10.単相電力計 5/10A、60/120/240V 1台(壊れているかも知れません。) (電流計や電圧計は横河の0.5級の計器で、古いものが大部分です。) お入用な物品があれば、 宛てに、ご連絡ください。なお、これらの物品は、私が秋葉原などで 個人的に集めた物で大学の備品ではありません。

上田 明 - 01/11/23 12:18:11


広畑さん 竹谷さん ありがとうございます 広畑さん > この場合信号源側インピーダンスで検波効率が下がって > 電圧低下しますので注意してくださいね。 新規製作ではないので これは問題ないと 思いますが なにぶんにも 古いものなので 部品の信頼性が 怪しくなっているようなので 確認してしてみます 一番の怪しいのは 整流ダイオードで これを交換したいのですが... 較正ではなく 修理になってしまいました 竹谷さん 詳しい回路定数 ありがとうございます 取説に回路図があるのですが 部品の値が書かれてなく 特に 取り外しが困難な シールド内と ダイオードの型式が わかって 助かります SD82Aですか まず手に入りませんね これを ショットキーダイオードに置き換えた時の メータのズレが 気になるところです 周波数範囲は 元の定格の 500MHzまで使えるようにしたいのですが HF帯の送信機しかなく 手持ちの SGなどでは 出力が小さすぎて 整流回路すら通らないので 何かアンプを作らなければいけなく 大変なことになってきました

Re.電力計の校正
竹谷昌之 - 01/11/23 00:01:55


今晩は、広畑さん、上田さん 広畑さんが、書きこまれている様に 負荷の状態で、変化します。RP−120は 50Ωの25分の1にタップを付けて、SD82A で整流、3.3kΩで受けて、1000pFの貫通コンデンサー を通して20W、120Wの指示回路の為、抵抗器を入れ 100μAの電流計を振らせてます。  検出電圧は、20W時0.71V 120W時1.7V と踏んでいる様です。  最終的には御使用になる周波数帯で、高周波を使用して 校正されるのが一番だと思います。  スペアナでの確認の件ですが、2信号発生器の製作過程で 個々のレベルを合わせる為必要に迫られ作ったレベル計 でした。その後入手したスペアナで、その発信器の出力 を確認した所、1dB程度の誤差でした。  その2信号発信器は、15年過ぎた今でも現役です。

Re.電力計の校正
JA3XGS 広畑 - 01/11/21 18:18:59
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


上田さん >この電力計は 高周波電圧(交流)を 整流し出力された 入力のルート2倍の >直流電圧を 実効値で表示する 電力計と理解して 較正しようとしています 表示と実際、直流・交流の関係が、図でも書かないと少々わかりにくいですね。 良くご存じのようですから、言うまでもないと思いますが・・・ パワー計で発生する歪みを少なくするために、検出回路との結合を疎にしている 場合がありますから、この場合信号源側インピーダンスで検波効率が下がって 電圧低下しますので注意してくださいね。 私のところにもご来訪ありがとうございした。

上田 明 - 01/11/20 10:14:08


竹谷さん 広畑さん はじめまして ご教授ありがとうございます 半端整流は 半波整流の 間違えです 申し訳ありません この電力計は 高周波電圧(交流)を 整流し出力された 入力のルート2倍の 直流電圧を 実効値で表示する 電力計と理解して 較正しようとしています 竹谷さん > 今晩は、RP‐120とは懐かしいですね。 > 1970年頃の技術の窓でRP120を そのようです 製造年月日が 1973年2月になっています > さて、直流ではなくて、交流でやられてみたら スライダックが手元になかったので 横着して確認していませんでした 適当な トランスで確認してみました このとき 電解コンデンサを入れて 平滑回路の時定数を 変更しました AC25.6V(約12W相当)入力時 9Wの指示になりました この結果から 類推すると 送信機からの指示にが正しそうに 思えます スペアナでも確認されたようですが どのようにされたのでしょうか トロイダル活用にある 20dBカプラーを作ってみたのですが 作り方が悪かったのか f特に暴れがあって 今のところ目安程度に使っています この 掲示板にあった 広畑さんの 50dBカプラーも考えたのですが 手元に適当な 抵抗がなかったので まだ 確認していません 広畑さん > 確かパワー切り替えのスイッチがついたものだったですね そうです 20Wと120Wの切替があります > もちろんオシロの周波数特性と精度が必要です。 > 周波数特性の良いオシロを用いて、低い周波数帯で測定する方がいいと思います。 はい 300MHz デジタルオシロで 演算機能もありますので 測定は楽です 精度は一般的なオシロの精度 5%くらいはあるでしょうから この程度の測定には 十分と思っています 測定している周波数は 3.5MHzなので これも問題ないと 思います ただ問題は オシロとプローブの耐圧です 高出力の測定はどうしようかと 思案中です 技術者の憂鬱 見させてもらってます 笑わせてもらったり そうそうと納得したり 話のネタに困るでしょうが 長く続けてください

Re.電力計の校正
JA3XGS 広畑 - 01/11/20 00:02:16
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


竹谷さん 上田さん こんにちは よろしくお願いします 確かパワー切り替えのスイッチがついたものだったですね (うろ覚え) >何れにしましても、半端整流回路では、直流回路の >指示の1/3.14(0.32)程度になります。 これは半波整流した正弦波形の平均値のことをおっしゃってると思いますが これは交流のピークからの値です。 直流電圧自体は平均値=実効値=ピーク電圧ですが、交流の場合の表している電圧は 実効値(2乗平均)であるために、ピーク電圧の1/ルート2、平均値は2/πです。 整流型の交流電圧計は整流して平均値で出たものに、波形率(実効値/平均値) をかけて実効値表示をしています。 実際のパワー検出回路には平滑用のコンデンサなど、時定数が入っているために こうはなりません。 平滑効果が大きくて負荷が軽いときは、交流実効電圧のほぼルート2倍が得られます ダイオードの立ち上がり電圧の関係での入力電圧レベルや、検出回路のインピーダンスと 検出出力負荷の関係で効率が大きく変化します。 また検波ダイオードや検出回路に周波数特性を持ったりします。 オシロでの測定は、リアクタンスなどを含んだ負荷へのパワー測定などで使用される 場合があります。古くは無線機のパワー測定に使用されていた例があります。 書かれているように、負荷の実抵抗の両端の電圧をオシロで測り2.82(2xルート2)で 割って実効電圧を出すわけですが、もちろんオシロの周波数特性と精度が必要です。 周波数特性の良いオシロを用いて、低い周波数帯で測定する方がいいと思います。

Re.電力計の校正
竹谷昌之 - 01/11/19 22:36:44


今晩は、RP‐120とは懐かしいですね。 1970年頃の技術の窓でRP120を 発売した、クラニシ計測器研究所の記事が 載っています。  さて、直流ではなくて、交流でやられてみたら いかがでしょうか?私のロ‐パワ‐メータ(10dBm) も、商用電源で校正しました。その後、スペアナを手に いれてから、再校正をと思っていましたが、殆ど誤差が ありませんので、そのままです。この方法は、トロイダル 活用の中でも書かれて有りました。  クラニしの記事では、バードを使用した144Mで 行っていました。  何れにしましても、半端整流回路では、直流回路の 指示の1/3.14(0.32)程度になります。

電力計の較正
上田 明 - 01/11/18 18:24:06


クラニシの 古い終端電力計 RP-120を 較正しようとしています 自信がないので 教えてください この電力計 ダイオードの半端整流で メータを振らせていますので 10Wで較正しようと 直流 22.5 * 1.41 = 31.8Vを入力したとき メータは 12W 次に 送信機に繋ぎ 送信機の出力(AM無変調波)を オシロでモニタして オシロの波形が 22.5 * 1.41 * 2 = 63.6Vppとなるよう調整したとき メータは7W になりました 1.41は ルート2です 送信機の出力は歪がないものと仮定してます どちらも同じ メータの指示になると思っていましたので 何か 思い違いを しているのでしょうか? 思い違いでなければ 部品の劣化かもしれませんが ダイオードの交換が ちょっと厄介なので 疑問を解決してからにしたいので 勝手ですが よろしくお願いします

ありがとうございます
長谷川 - 01/11/14 18:37:20


どうも、こんばんわ なるほど、高橋さんがおっしゃってたDelphi6せっかく教えてくださ って、ありがたいのですが、もうVBをやり始めてしまっているし 参考書の量を考えたらVBのほうがとっつきやすいかなと思いました。 すみません 草刈さん、Visual Basicによる工学計算プログラムこういう本があるんですね、きずかなかったです、早速チェックしようと思います。 いろいろとありがとうございます、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

VBによるグラフ表示
JR3KBU 芦刈 - 01/11/14 10:49:46


長谷川さん、おはようございます。こんな本は?  CQ出版社のホー ムページより(http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36931.htm) ------------------------------------------------------------ 設計・研究のための実用プログラム集 「Visual Basicによる工学計算プログラム」 黒田 英夫 著 CD-ROM付き 定価3,360円(税込) ISBN4-7898-3693-2 2001年9月15日初版発行 第1部 Visual Basicによる技術計算プログラミングの基礎  第1章 略  第2章 略  第3章 プログラムの流用方法 21   3.1 プログラム全体の基本構成   3.2 画面からのデータ入力   3.3 データのファイル処理   3.4 データの印刷   3.5 計算部分   3.6 グラフの作画  第4章 表計算ソフトの利用   4.1 計算結果をファイルへ書き出す命令   4.2 数値データの書き出し形式  第5章 グラフソフトの利用   5.1 グラフ作画用データの作成   5.2 グラフの作画   5.3 重ね書きグラフの作画  以下略 ------------------------------------------------------------  私はVBは使ったことがないのでほとんどわかりません。高橋さん のおっしゃるようにDelphi6は無料でダウンロードできていいので すが、参考書の数がVBの方が桁違いに多いです。時間もないことで すし、VBでされた方が、近道でしょう。1月末までとして、今から 2ヵ月半ですね。クリスマスとお正月に「のほほん」としなければ 何とかなるっしょ?

re:ありがとうございます
JE6LVE/3 高橋 - 01/11/13 21:30:07


長谷川さんこんばんは。 少々きつい書き方になり申し訳ありません。 結構いいかげんな書き逃げ(笑)される方が多いのでつい厳しくなってしまいました。 >2月までに完成しなければならないのであせっていました VBは少し慣れれば簡単にできますよ。 また、VBもいいですが、Delphiもおすすめです。 Personal版ならば無料で入手できますし、ランライムも必要ないですから。 これからもよろしくおねがいたします。

re:はじめまして
JE6LVE/3 高橋 - 01/11/13 21:31:18


竹谷さん、はじめまして。 私の稚拙なHPを拝見いただきありがとうございます。 これからも色々気軽に書き込んでください。 これからもよろしくお願いいたします。

ありがとうございます
長谷川 - 01/11/13 16:44:54


上田さん草刈さん高橋さんアドバイスありがとうございます。 私は大学生です、卒業研究のテーマが計測システムというだけでまだ目的もはっきりしていません。2月までに完成しなければならないのであせっていました、日本語が適切でなかったこと、大変失礼しました。 まずは簡単なデータを取り込みグラフ表示させるプログラムを作ってみてそれからでも遅くはないなと思いました。 ほんとにありがとうございます。 失礼致します。

書き直します。
木本 - 01/11/13 01:20:30


改行入れます。すいません。 オシロスコープ掲示板でここを教えていただきました。 オシロスコープの修理についてお尋ねします。 オシロはヤフオクで入手した岩通のSS5705です。 電源つけっぱなしで寝てしまい、朝起きたら、ピーという異音が オシロから発生していました。さらにCRTの表示が暗く小さく なっています。岩通で尋ねたところ、電源つけっぱなしは無関係、 高圧回路の劣化だが、古いので修理不可能と言われました。オシロ スコープ掲示板で答えてくださった方によると、高圧部分の 絶縁破壊で高圧トランスが磁気飽和してピーと鳴っているのではないか、ということでした。 回路図はあります。コンデンサの交換あたりからやってみようと 思うのですが、なにか注意することがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

オシロの修理
木本 - 01/11/13 01:18:56


オシロスコープ掲示板でここを教えていただきました。オシロスコープの修理についてお尋ねします。 オシロはヤフオクで入手した岩通のSS5705です。電源つけっぱなしで寝てしまい、朝起きたら、ピーという異音がオシロから発生していました。さらにCRTの表示が暗く小さくなっていました。岩通で尋ねたところ、電源つけっぱなしは無関係、高圧回路の劣化だが、古いので修理不可能と言われました。オシロスコープ掲示板で答えてくださった方によると、高圧部分の絶縁破壊で高圧トランスが磁気飽和してピーと鳴っているのではないか、ということでした。回路図はあります。コンデンサの交換あたりからやってみようと思うのですが、なにか注意することがあれば教えてください。よろしくお願いします。

はじめまして
竹谷昌之 - 01/11/12 21:48:27


始めまして、高橋さんの書かれた、「スペアナについて」が別の検索中にヒットしまして、時々拝見させていただいています。 50MHzがメインバンドでしたが、転勤で高松に来たため、無線はさっぱりです。この機会に古い測定器を新しくしたいなーと思い、あちらこちら、うろうろしています。 もっぱら、50MHzの受信部、送信部の、改造、製作にこっております。  この掲示板は、色々と為になりますので、また寄らせていただきます。   take

まとめてレス
JE6LVE/3 高橋 - 01/11/12 20:54:26


皆さんこんばんは。 毎日拝見しておりますが仕事が忙しいのを言い訳にしばらく書き込みしていませんでした。 JA3XGS 広畑さんいつもサポートありがとうございます。 JK1ASL 山田さんはじめまして、今後ともよろしくお願いいたします。 以前メイルにてRBWとVBWとは何かと質問されたのですがVBWは返答できませんでした。 勉強になりました。やはりまだまだ私にスペアナは猫に小判状態です。Hi 松盛さんはじめまして。 「電流力計型計器」、確かに大学の実験授業などでは今ではほとんどお目にかかれない 珍しい計測器を見ることができますね。 私の学生時代にはレーザーの波長を普通の定規を使用して測定させられたこともありました。Hi 上田 明さん、JR3KBU 芦刈さん、サポートありがとうございます。 長谷川さん、VBでデータを取り込めたならば表示するのは簡単です。 芦刈さんが書かれているようにVBプログラミングの情報はたくさんありますのでがんばってください。 また、書き込みに対して丁寧なフォローをいただいておりますので何らかのレスをお願いいたしますね。

RE:プログラムについて
JR3KBU 芦刈 - 01/11/12 19:37:51


 長谷川さん、こんばんは。卒業研究ということは高専か大学の 学生さんですか?  まず、その研究は何が目的なんでしょうか。VBでプログラムを書 くのは二の次で、USBのコントロールが主たる目的なんでしょうか。 もしそうならば、VBでなくてもグラフや表をつくるソフトは他にも あると思います。いわゆる表計算ソフト。VBでないとだめなんでしょ うか。  VBで書くことも卒研の目的なのでしたら、カンニングはいけませ ん。自分で調べましょう。(VBに関する参考書はいくらでもあるは ずです。)  それと、最後にもう1点、 >一応やろうとしていることは... に続く文章が意味不明です。日本語でうまく説明することも卒研の 目的かと思います。もっと勉強しましょう。「乗ってるサイト」で はなく「載ってるサイト」でしょう。(そもそも「載ってる」とい うことばもあまり適切ではないかもしれませんが) もう少しひと つひとつの文は短くした方が簡潔でわかりやすくなると思います。  ではがんばって下さい。

re:プログラムについて
上田 明 - 01/11/10 09:32:18


はじめまして 長谷川さん > 実際の測定値などをグラフやリストにあらわす所がどーしてもわかりません そこが プログラマーの 腕の見せ所 なんです 初めてそのプログラムを使う人の目線で どうしたら わかりやすいか どうしたら 楽しいか 考えてみてください VBを使い出すと 切ったり貼ったりすることばかり考えてしまいがちになるので もう少し VBを使い込んでください たとえば 入力した値を グラフ上に 一点のみ描画するプログラムとか 表に入力するなど 単機能なプログラムを 作ってみてはどうでしょう > 卒業研究 そんな時間がないから HELPを出してるのか?

プログラムについて
長谷川 - 01/11/09 17:05:10


どうもはじめまして、長谷川と申します。 今、卒業研究でタートル工業のTUSB-ADAPIOというUSB計測制御ユニット(A/D)コンバーターを動かすためにVBでデジタルマルチメータープログラムを作っているんですが、IDを選択肢デバイスオープンさせるまでのプログラムは出来たんですが、実際の測定値などをグラフやリストにあらわす所がどーしてもわかりません、一応やろうとしていることはA/D、D/A、PIOのうちのA/Dの1chをつかい温度センサなどを使ってアナログ値をユニットを使ってデジタルに変換しVBで作ったプログラムにグラフなどに出したいんですがなかなかわからなくもししっているかたいたら是非教えていただきたく書き込みました、参考になるようなプログラムが乗ってるサイトを教えていただける形でいいんでどうかもし知っているかたいたら教えてください。 突然ですみません、失礼致します。

RE:RBW
JK1ASL 山田 - 01/11/09 08:01:30


JA3XGS 広畑さん、はじめまして。 > 正しくは Resonanceでした。 あ、そうですね。見落としていました。 スペアナ・ネットアナにはとても興味があり、内外の文献を集めて います。上を見るときりがない世界で、測定器分野の金食い虫の 代表ですね:) ハムジャーナルのトラッキングジェネレータの記事を参考にして TR4131用のを試作したことがありますが、出力レベルの ALC回路を いれないとフラットな特性が得られず、改良の余地がありました。 いずれはスカラー・ベクターのネットアナまで持っていきたいところ ですが、完成までにはかなり時間がかかりそうです。 学生時代は秋葉の部品屋でバイトをしていましたが、最近は月一 ペースでジャンクあさりも満足にできず残念です。 当時のバイト先は元カクタの裏通りにありました。秋葉通な皆さん ならご存じかも知れません:)かれこれ、20年前の話ですが。 皆さんの自作や測定器の話をいろいろ参考にさせていただきました ので、こちらからも情報提供できるよう頑張ります。 hiroo

RE:RBW
JA3XGS 広畑 - 01/11/08 22:38:33
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


JK1ASL 山田さん こんにちは >RBWは Resolution Bandwidth(分解能帯域幅)と訳されている・・ うーん。そうですね。古いというのがばれますね。 resolution方が正解でしょう。ありがとうございました。 おまけにスペルが間違えてたりして・・・ 正しくは Resonanceでした。

RE: RBW VBW
JK1ASL 山田 - 01/11/08 18:45:23


皆さん、はじめまして。 JK1ASLの山田と申します。 > RBW:Resonanse BandWidth RBWは Resolution Bandwidth(分解能帯域幅)と訳されている場合も あるようです。旧スペアナ・ネットアナではIFフィルタの共振帯域幅が ほぼ分解能帯域幅となりますが、最新のDSPによるFFT解析タイプでは サンプリングポイント数で分解能帯域幅が決定されるため、共振とは無関係 となります。 R3261 / TR4131 / R9211E等が手元にありますが、最近忙しくて 使っていません。自作は大好きで、パーツ類は eBay USと Yahoo-J から時々調達しています。 では、皆さん、今後とも宜しくお願いします。 hiroo / 山田浩大 / JK1ASL

RE:高調波歪
JA3XGS 広畑 - 01/11/07 00:30:08
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


補足です。 -40dBというとスペアナで見ると多いように思うかも知れませんが 歪率で表すとわずかに1%です。

RE:高調波歪
JA3XGS 広畑 - 01/11/07 00:09:51
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


>単なるsin波を入力した場合、本来は1本のスペクトル >だけがでてきてほしーのですが、その高調波まで観測され >てしまします。 2つの可能性があります。 このsin波といわれているもの自身が高調波を持っている場合と スペアナ側で発生する場合です。 スペアナも受信機です。大きな入力があれば歪んで高調波を 発生します。 スペアナ自身が高調波を出す場合は、内部ATTまたは外部に ATTを入れると、(REF レベルを変化するのでなく)高調波が 変化するので検討がつきます。特に低い周波数は歪みやすく なっています。 ATTを変化させるとノイズレベルがあがってくるので、少々みにくく なる場合がありますが、その場合は、スパンを意識的に狭めて RBWを下げてノイズフロアを下げ、観測したい周波数の前後だけ (基本波の周辺、2倍の周辺)というように見ます。 <これだけ高いレベル・・・ レベルとしてはどの程度で見えるのでしょうか? 40dB程度だと、波形的には見た目にはそんなに歪んだようには 見えませんし、この程度のものは多いです。 SGなどでも単体では-40dB程度の高調波はざらです。

高調波歪
aki - 01/11/06 11:38:05


広畑さんありがとうございました。akiです で、またまたスペアナについてなのですが、 単なるsin波を入力した場合、本来は1本のスペクトル だけがでてきてほしーのですが、その高調波まで観測され てしまします。ミキサで高調波歪がおこるというのを見たのですが、 これだけ高いレベルで高調波が発生してしますと、本来の信号の 観測に支障が出るのではないかという疑問もあります。 スペアナを使う以上はそういうノイズはでてしまうものなのでしょうか?それとも設定でうまくノイズ、高調波を除去するのでしょうか?

電流力計型計器
松盛  - 01/11/03 11:01:50


計測器については素人ですが、教科書がありましたので書き込みます でも、こんなのは、学校などの棚の奥深くにしまいこまれて 使われていないでしょうね。   固定コイルの作る磁界中におかれた可動コイルに生ずる電気力を 駆動トルクとするもの。  永久磁石可動コイル型計器の永久磁石を電磁石(コイル)に置き換えたものに相当  (博田 五六  石井 正博 共著  電気磁気測定 近代科学社)一部意訳しています   特徴としては、2乗目盛りのため交直両用  鉄心がないため高い周波数まで使える(昔の常識で解釈してください)  コイルを動かすために かなりのエネルギーが必要(鈍感)  こんなところでいかがでしょうか。

RE: RBW VBW
JA3XGS 広畑 - 01/11/03 00:22:07
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


akiさん こんにちは RBW:Resonanse BandWidth VBW: Video BandWidth RBWはスペアナの高周波部(IF)の選択度、帯域幅です。 これによってノイズのフロアレベル(受信機でいう感度レベル)が変化します。 (受ける信号やノイズの総量が帯域幅で変化するため) VBWは検波出力のLPFで、管面上での表示の変動を抑え、受信したノイズ、信号が 平均化されて見やすくなります。 RBWを下げると、弱い信号も確認できるようになりますが、このときの表示はノイズで 上下に激しく変動します。VBWで抑えてやると、フロアは変わりませんが見やすくなります。 どちらもあまり狭くしすぎると、周波数掃引によるレベルの変化に表示が追随できなくなり、 本当のレベルが表示できなくなります。 このときに画面にUNCALなどの表示が出たりします。

rbw,vbwについて
aki - 01/11/02 13:15:36


はじめましてアキです。スペアナについてなのですが、 RBW,VBWという設定の意味についてなのですが、RBWはなんとなく わかるのですが、VBWはなんの周波数幅を設定しているのですか?

re:展示会
JE6LVE/3 高橋 - 01/11/01 16:15:50


>MWE2001は関西という噂もあったのですが 多分関西でも小規模なフェアは行われているのかもしれませんが PC関係のフェアの情報は仕事柄良く入ってくるのですが高周波関係は 情報が入りにくいので見逃している可能性が高いです。 >きれいなお姉さんに会いたいならIBeeでしょう ああ、たまにはきれいなお姉さんでも拝見して目の保養がしたい・・Hi

展示会
JL1KRAなかじま - 01/11/01 11:41:08


>東京はいろんなフェアが開催されていいですね。 MWE2001は関西という噂もあったのですが これもパシフィコ横浜のようです。 http://www.apmc-mwe.org/ 高周波測定器関係はここにも出ます。 調整用のドライバーとか、ヘキサのレンチとか millitechあたりからもらったことがあります。 オマケもめっきり少なくなりました。 しかもハムフェアと同じ会場なので気が進みません。 きれいなお姉さんに会いたいならIBeeでしょう。 http://bee.jesa.or.jp/us/

INTERMAC
JE6LVE/3 高橋 - 01/11/01 09:40:04


なかじまさんこんにちは。 >計測・制御機器の総合展示会【INTERMAC 2001】開催せまる! そういう展示会も開催されていると走りませんでした。 とても買えない計測器の実物を眺めてみたいです。Hi 東京はいろんなフェアが開催されていいですね。 ハムフェアもモーターショーも行きたいのですが時間と経費が・・・

JL1KRAなかじま - 01/10/31 20:11:56


案内が来ました。 行きたいな〜、でも計測器の為だけに出かけられない状況です。 ----------------------------------------------------------------------             計測・制御が変わる、ネットを変える  計測・制御機器の総合展示会【INTERMAC 2001】開催せまる!  展示会/セミナーの詳細はこちら→http://expo.nikkeibp.co.jp/intermac/ --------------------------------------------------------------------- 社団法人日本電気計測器工業会と日経BP社は、 2001年11月7日(水)〜9日(金) の3日間、東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)西1・2ホールにて 計測・制御機器の総合展示会、INTERMAC 2001を開催いたします。 会  期:2001年11月7日(水)〜9 日(金) 会  場:東京ビッグサイト 西1・2 ホール 主  催:社団法人日本電気計測器工業会 (JEMIMA) 共  催:日経BP社 入場料:1,000円 (消費税込み)

re:周波数特性直視装置
JE6LVE/3 高橋 - 01/10/22 20:08:37


せんばさん、こんばんは。 FRMSはTTT/加藤さんの掲示板で拝見しておりました。すばらしいですね。 トラジェネがほしいと思われている方の大半がフィルターを測定してみたい と思っているのではないかと勝手に想像しているのですが スペアナ+トラジェネで測定するよりも簡単で正確な測定ができそうです。 再現性も高そうですし私も大変興味を持っているのですが、 最近仕事に追われて時間がなかなか取れず、作りたいものもたまっていますので 落ち着いたら是非作成してみたいと思っております。 TTT/加藤さんのアクティブプローブに続きFRMSの登場で 皆さんの今でも高い自作機のレベルが一段と高くなりそうですね。 私はどんどん取り残されていっています。Hi

周波数特性直視装置
JG1EAD 仙波 - 01/10/22 06:53:45
ホームページアドレス:hhttp://www.ad.wakwak.com/~semba/frms/frms.html


高橋さん、どうもありがとうございました。 ↑URLにJF3HZB上保さんがデザインし、JE1AHW内田さんが基板等の 頒布を手がけるFRMS(Frequency Response Measuring System)の 試作・試用について書きましたのでよろしければご覧ください。

気付きませんでした。Hi
JA9TTT/1加藤高広 - 01/10/18 22:05:15
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html


LVE> TTT/加藤さん今まで気づかずに申し訳ありませんでした。 しょっちゅう見ていたのですが、ぜ〜んぜん気付きませんでした。 本人が気付かなかったのですからお気にされず。Hi

メンテしました
JE6LVE/3 高橋 - 01/10/15 14:25:24


仙波さん、芦刈さんこんにちは。 本日メンテ&過去ログ9の追加を行いました。 自作プラーザ移転の件了解です。リンク修正いたしました。 Geocitiesもいろいろとうるさくなってきましたね。 その割には容量も増えないし・・私も移転を考えようかな。 > JJA9TTT、"J"が1個多いですね 芦刈さん、ご指摘ありがとうございます。 TTT/加藤さん今まで気づかずに申し訳ありませんでした。 最近仕事に追われてろくに掲示板に書き込みもしておりません。 ここの掲示板に書き込み&フォローをしていただいている方々に 改めて御礼申し上げます。 不備な点などがございましたらどんどん指摘してください。 頼りない管理人ですがこれからもよろしくお願いいたします。

ついでに
JR3KBU 芦刈 - 01/10/14 19:30:30


↑ JJA9TTT、"J"が1個多いですね

自作プラーザ移転しました
JG1EAD 仙波 - 01/10/14 10:50:29
ホームページアドレス:http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/jg1ead/


高橋さん、いつもお世話になっています。 ↑URLに移転しましたので、次回メンテの際にでも リンクの変更をお願いできますでしょうか。

上田 明 - 01/10/13 10:43:08


酒井さん はじめまして 学生さんなので 教科書を調べれば 出ているような質問と思います 電子形電圧計は 電子電圧計 電流力形計器は 電流力計形計器ですね お手軽に調べるなら 検索してみるか 図書館に行かれてはいかがですか 本屋で 電験などの資格試験の本などを 立ち読みするのも いいかな?

re:直流電流測定
計測制御試験室 - 01/10/12 22:15:23
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~MV8T-MYMT/


takeさん、こんばんは。 >高精度アナログ測定技術集なる文献等あれば、喉から手が出るほど... 直流電流精密測定法を、私は不案内なのですが、文献例としては 「高感度測定ハンドブック 4版」 KEITHLEY社著 1995 邦訳版元 東陽テクニカ http://www.toyo.co.jp/keithley/index.html を以前、目ににしたことがあります。

計器について
酒井 - 01/10/12 22:13:10


はじめまして。大学二年生なのですが、実験で使用した計器の説明でつまっています。 可動鉄片形計器、整流形計器、熱電形計器、電流力形計器(すべて電圧計として使用しました)で計測した場合の違いを説明せよ、となっているのですが、それぞれの計器のことがよくわかりません。熱電形計器は実効値、可動鉄片形計器は平均値を示す、ということはわかったのですが、他の二つはどうなるのでしょうか? あと電流力形電圧計と電子形電圧計というのは違うものなのでしょうか同じものなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

ハオ - 01/10/07 00:04:18


ハムフェアで買った無線機テスタ(マルコニー2955A)は、菊水電子へ調整・校正に出していた のが、戻って来ました。費用は6万円+消費税3千円でした。 ちなみにアンリツのMS5S7の調整・校正は、8万円+消費税もします。 菊水電子はアンリツに比べると安いなと喜んで、校正成績書を見たら... ガッガーン!! 5年くらい前にアンリツで実施したSGの校正よりも、はるかに検査項目が少ない! これって手抜きじゃないの。 やっぱ安いのはそれなりかな、と思ったのでありました。 もし見たいという奇特な人がいたら、校正成績書をスキャンして送りましょう。 SINAD感度を測ってみると、 アンリツのMS5S7は、歪み率がアナログメータなので針がフラフラ左右に動 いても読みやすいけど、 2955AはA/D変換してデジタル表示なので読みづらいです。 私の唯一の米軍無線機であるPRC−25のSINAD感度を測ってみたら。 MS5S7で測った時よりも、約3dBくらい悪い値が出た。 これはいったい、なぜ??? SGのRF出力レベルが狂っているのかもしれない。 いっそのこと、オリックスレンタルあたりに出して精密に検査してもらうか。 こうして、ますます測定器の泥沼にはまって行くのであった。

反射の計り方(続)
7M3LGB 鈴木 - 01/10/05 17:08:30


以前,反射の計り方についての質問をさせて頂きました者です. その後,ベクトル電圧計(HP8405A)のプローブ終端部分を純正品と し,同じ方法を試みました.その結果,リターンロスについてはおよ そ正しく計れるようになりました. 位相については,山本様に返信頂いたとおり,DUTと方結の間の長 さ等に容易に影響される事が確認できました.ベクトル電圧計の位相 測定部には,オフセット調整機能がありましたので,DUTをショー トやオープンに置き換えて(そこを基準面として)オフセット調整す れば,反射の角度も正しく計れるのではないか,と思っています. (ただ,私の手元にある8405Aは,位相測定部については,要調整ら しい事が判明してしまい,中断です.マニュアルはあるので,いずれ 調整するつもりですが.)

ML69A
浅見 - 01/10/04 22:16:29


ML69のチェック結果で忘れていました。 SSGのアッテネータを1dBm変化させると電圧計の針が約2dBm 変化するんですよ????

ML69A
浅見 - 01/10/04 21:35:56


せんばさん、こんばんは。 早速、ML69Aのチェック方法についてお知らせいただき ありがとうございました。チェックした結果ですが、 a)SSGから10Mhz、−10dBmの信号でML69Aの レンジ+20dBmでメータの振れは17.5dBm(1.65V) b)SSGから10Mhz、−20dbmの信号でML69Aの レンジ0dBmでメータの振れはー5dBm(0.125V) という結果でした。大分狂っているようです。2台のSSGのレベル は、ほぼ合っていました。終端器は50オームを確認、後はプローブ、 か本体の故障かも知れませんね。本体の中の各レンジの調整用の 抵抗は触った形跡なし、レンジ切り替えダイアルあたりも感ですが 大丈夫みたいなのですが、プローブ内あたりの故障ですかね。 お話のとうりしばらく様子をみてます。また、情報ありましたら 宜しくお願いします。

追伸
タマ/JF1TOT - 01/10/04 10:19:38


分流器には電圧端子と電流端子がありますので、電圧計は電圧端子に、電源と負荷は電流端子につなぎます. 4端子法って、このことかな? 1mAくらいなら0.01%くらいの精度の抵抗器でもOKです. アルファエレクトロニクス社とかVISHAYとかで作ってます. 4端子の製品もありますが、2端子の抵抗器を使うときは抵抗器に近いところに電圧計を 遠いところに電源と負荷をつなぐようにすればリード線の抵抗の影響がなくなります. 高精度抵抗器は規定のリード線長で抵抗値が規定されていますから、ここに電圧計をつなげばよいわけです. リード線の長さは抵抗器のカタログを参照してください. 4端子抵抗器ならこの配慮は不要です.

re:直流電流測定
タマ/JF1TOT - 01/10/04 00:55:57


0.1%なら普通の6.5桁くらいのマルチメータで十分ですね. マルチメータの電圧降下は取説に書いてありますので、参照してください. 被測定物の端子間電圧が重要であれば、被測定物に高入力抵抗の電圧計(マルチメータ)をつないでモニタしてください. 周波数が低ければ、オペアンプで回路を組んでほとんど電圧降下なしの測定もできますが、ここまでする必要はないんじゃないですか? 特に電流計での電圧降下が気になるようでしたら、低抵抗の分流器とマイクロボルトメータの組み合わせが効果的です. 0.1%ということですから、通常の室温で測って大丈夫ですね. でも、分流器を使うときには熱起電力に気をつけてください. もう1桁上がると恒温室での測定ということになります.

re:直流電流測定
take - 01/10/03 23:15:27


こんばんは、タマさん。 早速のアドバイス、有り難うございます。 電流値の大きさは、1mA前後です。確度としては 0.1%もあれば十分です。 マルチメータを使用する際、電源と被測定物間にシリーズに入る と思われるのですが、その時、配線抵抗による電圧降下や、 マルチメータ自身による電圧降下は気にする必要がありますでしょうか? また、電源での表示値と実際の被測定物電源端子での電圧値が異なる場合、どのように対処すべきでしょうか? 基本的な事で、恐縮ですが、ご教授願います。

re:直流電流測定
タマ/JF1TOT - 01/10/03 21:54:18


takeさん、こんにちは. 4端子法は抵抗測定の方法だと思いますが. 直流電流でしたら、特に大電流とか微小電流とかでなければマルチメータで測れますよね. アジレントの3458Aとか使えば相当の確度で測れます. 確度5ppm以下なんていう話だとまた別ですが. 電流の大きさとか、必要な確度はどの程度なのでしょうか?

直流電流の測定方法例
take - 01/10/02 23:31:35


takeといいます。 仕事上、直流電流を正しく把握する必要が出てきました。 4端子法によりリード部の諸処の影響を除け比較的精度良く、測定できると文献で見たことがあるのですが、それ以前の基本的な動作ができていません。また安定化電源を利用した場合等、内部回路を含めた形での理解をしたいと思っています。どなたか、ご教授願います。 また、高精度アナログ測定技術集なる文献等あれば、喉から手が出るほど、欲しいのですが...

RE: ML69Aで教えてください
JG1EAD せんば - 01/10/02 23:20:42
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


浅見さん、こんばんは。 ML69Aの簡単なチェックですが、プローブに50Ω終端器を つけ、ここにSSGから10MHz、−40〜10dBmの 10dBステップの信号を入れられるようにします。ML69Aの ダイヤルを−40〜10dBmという赤い数字のどこかに合わせ、 その数字と等しい値の振幅の信号をSSGから入れた時に、指針が 0±0.5dB程度の範囲に収まれば、一応まずまず正常動作の 範囲と見てよいのではないでしょうか。最大レンジは、SSGに よっては20dBmまで出せないでしょうから省略します。 最小レンジでは、本来まずバランス調整が必要なのですが、以前 ここでも議論がありましたように、筐体アースなどをきちんと とっていない環境下では難しいようなので、これも省略します。 うまく合わないからといって悲観することはないと思います。 各レンジの指示誤差については、箱の中を開けて調整することも できますが、まあやめておいたほうがいいと思います。

ML69Aで教えてください
浅見 - 01/10/02 20:21:36


 ML69Aの取扱書を取り寄せました。 アースリードがなかったので作りました。 どうもメータの振れがおかしいようです。 SSGが2台あるのですが(壊れてないとして)簡単なチェックの 方法はないものでしょうか。 プローブ、50オーム終端器はあります。 遅れましたが、私は無線機、電子回路の試験用に測定器を少しずつあつめていました。電子知識は初心者です。宜しくお願いします。

上田 明 - 01/10/01 11:08:33


せんばさん 詳しい説明 ありがとうございます 大変よくわかりました REFERENCE LEVELは これで合っているのようなので このまま 使わせていただきます 確かに 50dbのポジションが選べないので 変だなぁと 思っていたのですが オマケでしたか わざわざ SSGで確認までしていただいて ありがとうございます 分解する前は REFERENCE LEVELのロータリスイッチの ストッパーの位置を変えていると錯覚していたのですが 分解してみると 目盛板だけを回して 何所にでも 合わせられるのを見て 冷や汗が出ました アドバンテストではない タケダの時代の ユニバーサルカウンタ TR5822 が あるので 見てみると それらしいコネクタがなく GP-IBと外部基準 クロックの入力があるだけなので 何かオプションが あったと思われます TUNED AMPの動作は確認しました カウンタで 周波数を読む時は ゼロスパンにするか マニュアルモード で トラジェネの出力をカウンタで 読んでました スパン幅の設定値を変えると センター周波数がずれるところがあって 狭帯域で測定するときは 観測波形を見失うことが多く 測定中 イライラするので 調整を試みたのですが わからなかったので 再度 挑戦して見ようと思っています デジタルに慣れた体には 時々 アナログの測定器は つらい時があります 自作プラーザの掲示板で話題になっていた ロータリエンコーダの クリックの有無は 私は クリックのあるほうが 安心します

RE: TR-4120
JG1EAD せんば - 01/09/30 23:02:13
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


上田さん、こんばんは。 いま、現物が目の前にあります。 REFERENCE LEVELのツマミの取り付けですが、上田さんの書かれた 通り、RF ATT 0dBのときに-10〜-70dBVとなるように取り付けて います。これですと、ATTをどこに回してもREF LEVEL 50dBVは 選択し得ないことになるので大いに迷ったのですが、こうしないと IF LEVEL ADJの調整範囲内でレベルの校正ができなかったので、 そうしたことを思い出しました。 今、マニュアルを確認してみましたら、第2章の「本機の規格」 のところで、リファレンス・レベルは+40dBV〜-70dBVだと書かれて いました。ようするに50dBVの目盛りは冗談のようです。 この状態で、入力端子にT分岐を付けて50Ω終端器を付けた上で 8656Bから15MHz、1dBVの信号を入れてみたところ、IF LEVEL ADJ がおおむね9時の位置で管面の指示値を校正することができました。 なお、MARKER POSITIONの件ですが、これはCOUNTER CONTROL端子 を通じてタケダ/アドバンテストのカウンタと接続した場合のみ 輝度変調によるマーカーの位置に輝線がきたときに、輝線の動きを 一瞬止めて、カウンタにリセット信号を送るというものです。 他社カウンタでは、目的の信号をセンターに表示させた上でSWEEPを ゼロにしてTG AUX OUTの周波数を読むことになります。 ちなみに、TUNED AMPのモードでは、同様に目的の信号をセンターに 合わせ、BAND WIDTHを最小、輝線が一番上にくるようにファイン チューニングしてやることにより、TG AUX OUTにつないだカウンタで 信号の周波数を数Hzの精度で読み取ることができます。これは、 例えばアンテナを入力端子につないでやって、外部から到来する信号 の周波数を正確に測定できるというような機能です。

RE:TR-4120
上田 明 - 01/09/30 14:37:50


せんばさん ありがとうございます 自作プラーザも よく覗かせてもらっています 私は ヤマカンで合わせてのですが 後で SSGを入れてみると RF ATT=0dbで -10dbから -70dbのようにも思えるのですが せんばさんの 機械に合わせたいと思いますので よろしくお願いします 背面の COUNTER CONTROLは 了解しました 思惑が外れたようです MARKER POSITIONは どのように使うのでしょうか?

RE: TR-4120
JG1EAD せんば - 01/09/29 10:53:58
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


上田さん、TR-4120は持っているのですが、明日まで ローカル局の手元にあるので、現物を確認できず、 はっきりしたことを申し上げられないのですが、REFERENCE LEVELつまみの取付位置は、私も一瞬迷いました。結局、 取扱説明書の17〜18ページの「レベルの校正」を見ながら、 つじつまが合うように取り付けた記憶があります。 背面の周波数カウンタのコネクタについては、BNC-R の方は75Ω100mVrms出力ですので、一般的な周波数カウンタを 問題なく接続することができます。もうひとつのCOUNTER CONTROL端子は、タケダ/アドバンテストのカウンタを接続 する場合に、サンプルレートなどの同期をとるためのものの ようですが、タケダのカウンタは持っていませんので、使った ことがありません。

上田 明 - 01/09/29 09:47:20


>flowerさん REF LEVELは 管面の一番上の目盛(一般に 0db)のレベルを規定します -10db,-20dbと していくと 観測波形が 上にスクロールする見えます

スペアナのREF LEVELの使い方
flower - 01/09/29 02:08:32


スペアナのREF LEVELは入力信号に対して どのように設定すればよいのでしょうか

TR-4120
上田 明 - 01/09/27 14:01:06


はじめまして 現アドバンテストの トラッキングジェネレータ TR-4120の ジャンクを入手して 手入れ中です 同機種をお使いの方で以下の件を ご存知の方がいらっしゃれば 教えていただきたいのですが Q1: RF ATT = 0db のとき REFERENCE LEBELの 可変範囲は 0dbから -60dbでしょうか ダイアルを分解,再組み立てしたときに メモを忘れてしまったので 確認させてください Q2:MAKER POSITIONの つまみがあるのですが 機能がわからないので 教えてください 観測波形を 輝点が 移動すると思ったのですが 輝点が出ても その輝点の位置(周波数)を読み取る機能がないのです 後ろに カウンタコネクタがあるので ここに読み取りの表示器を 付けるのでしょうか Q3: このカウンタコネクタの 信号名などがわかれば 教えてください 以上 勝手なお願いですが よろしくお願いします

GP-IBでのコントロール
JR3KBU 芦刈 - 01/09/23 21:57:54


 計測制御試験室さん、こんばんは。VB使いではないのでよくわかり ません。要はドライバ経由での制御になるのではないかと思います。 あとは、どのぐらいリアルタイム性があるかどうかですね。                 Delphi,Kylix使いの芦刈でした。

RE^3:安くGP-IBを使う方法はないでしょうか?
計測制御試験室 - 01/09/19 23:16:18
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~MV8T-MYMT/


鈴木さん、芦刈さん、こんばんは。助言有り難うございます。 >...ドライバソフトが添付されていませんか? PC設定用ドライバはむろん付属しておるのですが、計測値収録用のサンプルソフトが付属して いません。よって別売の汎用計測ソフトのソースから、自己用途への改作に苦戦しておる次第です。 因みにその汎用計測ソフトは、定価で夫々、10万、26万でした。故に、 http://www.ae.wakwak.com/~efc21/cgi-bin/wwwlng.cgi 等の電子質疑掲示版URLに時々質疑投稿しております。 >GPNET10+...じゃ、駄目なんでしょうか 駄目なのではなく現在は、GP-IB付計測器では、上述カードでの直接GP-IB通信に専攻しています。 >自動計測システムのためのVB6入門(金藤 仁著,技術評論社) は、貴重な自動計測ソフト自作指南本なので、購入使用しております。 計測機器のソフト方面重点の掲示板サイトなんぞないものでしょうか。

JR3KBU 芦刈 - 01/09/18 14:56:12


計測制御試験室さん、こんにちは。 >N88-BASIC時代と違い、Windows上で動くソフトの作法が載った >書籍や雑誌やURLが、見つからないからです。 メーカー製のGP-IBカードを使っておられるのですから、その メーカーに当たってみられてはいかがでしょう? そのカード 用にドライバソフトが添付されていませんか?  GPNET10+、なかなか便利そうですね。これじゃ、駄目なんで しょうか? 速度が遅い?  N88-BASICは、BASICのコマンドレベルでGP-IBが使えました から楽チンかも。(私はやったことがないので知りませんが)

RE^2:安くGP-IBを使う方法はないでしょうか?
7M3LGB 鈴木 - 01/09/18 12:50:51


こんにちは. >Windows上で動くソフトの作法が載った書籍や雑誌やURLが、見つからないからです。 どの程度役に立つかは解りませんが,手元にある 自動計測システムのためのVB6入門(金藤 仁著,技術評論社) という本には,VBのプログラムからGP-IBを使う例が出ていました. (私自身は試みたことがないのですが...)

RE:安くGP-IBを使う方法はないでしょうか?
計測制御試験室 - 01/09/17 23:50:15
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~MV8T-MYMT/


>GP-IPを使ってパソコンから制御して、自動測定みたいなことをできないかと... はじめまして。私は、会社業務でこの方面を、試行中です。GP-IBカードは、 CONTEC GP-IB(PM)とNational Insutruments PCI-GPIB を使っています。 それぞれ、買価で5万弱と9万位した覚えがあります。私用では、確かに高いですね。 今はなきCバスのNEC PC-9801-29Nは、買価で2万台だったような。 当方は「パソコンから制御して、自動測定」するソフトの方で困っております。N88-BASIC時代と違い、 Windows上で動くソフトの作法が載った書籍や雑誌やURLが、見つからないからです。 例文を見かけたことがありませんでしょうか。 なおPCのCom1とつなぐ用途では、Network-supply社のGPNET10+というシリアル−GPIBコンバータ http://www.gpnet.co.jp/Japanese/CATALOG/GPNETifc.htm を、DOS時代には使っておりました。パラレルポート−GPIBアダプタというのも広告で見たようなうろ覚えがあります。

ありがとうございます(反射の件)
7M3LGB 鈴木 - 01/09/14 22:22:11


山本 様. 早速お答を頂きまして,ありがとうございました. DUTは方結とほぼ直結なのですが,お教えいただいたような点にも 気を付けねばならない,という勉強をさせて頂きました. やはり,プローブに終端を付ける部分がいい加減なのは,問題の一因 のようでした.(SSG出力に,終端を付けたプローブを繋ぎ,周波 数を上げていくと,SSGの出力変動以上に,読みが変化しました.)

Re:反射の計り方
山本 修 - 01/09/13 19:24:04


鈴木様 はじめまして山本といいます。 反射波の位相の計り方ですがDUTと方結をどのように接続していますか 方結とDUTの間にケーブル等があると方結の通過側と反射側の間で ケーブル長の2倍の位相差が発生します。 50MHzでは波長が長いので余り影響が無いですが430MHzでは波長が 約0.7m ケーブル内では約40cmなので20cmケーブルが入ると1波長の 位相差が発生するので方結内部の配線でも無視できません。 対策は方結の通過側から終端までの間にDUT迄の長さの倍のケーブルを 入れるとキャンセルするのではないかと思います。

反射の計り方(質問)
7M3LGB 鈴木 - 01/09/13 14:48:07


増幅器の入出力等について,整合を調べたいと思っています.(ネッ トアナには手が出せずにいます.) 今まで,2方向性結合器(アンリツ520C)とSSG,高感度パワー計 を使っていました.方結の主線路にSSGとDUTを繋ぎ,計測器接 続口(2つ)には,一方にパワー計,もう一方に50Ω終端を繋ぎ,S SGから信号を加えてパワー計を読みます.パワー計と終端を入れ替 えて再度パワー計を読み,パワーの差(dB)を求める,という方法で す.一応正しい方法だと思うのですが,当然結果はスカラーです. そこでパワー計ならびに終端を繋いでいたところを,ベクトル電圧計 (HP8405A)のプローブ2本(各々終端した)に置き換えてみました. SSGを50MHzに設定し,DUTの代わりにオープン,ショート,50 Ω終端としてみると,ほぼ全反射したり,ほぼ反射が無くなる様子, そして反射の角度らしきもの(オープンやショートでは0゜とか180゜) が見られ,上手くいっているようにも思われました. ところが,430MHzで試すと,そのようになりません.気になる所は, プローブに終端を付ける部分を,ありあわせ部品で適当に行っている 事です.430MHzで上手くない原因は,やはりこれなのでしょうか,そ れともそもそも,どこかが考え違いなのでしょうか. 稚拙な質問と難解な文章ですみませんが,お教え頂ければ幸いです.

[ GEO過去ログ一覧へ ]