測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2001年07月04日〜2001年09月03日

>トラジェネ
小沢 - 01/09/03 22:20:27


せんばさん、有難うございます 20年前の機械なので、探してもなかなか見つからないのでしょうね 私みたいな初心者が使うにはこれで十分かな、高価な物を買っても 壊しそうで怖いです。 トラジェネの取説アンリツで手に入るそうで、早速明日にでも 電話してみます。  どうも情報有難うございました

re: トラジェネ
JG1EAD せんば - 01/09/03 21:48:52
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


小沢さん トラジェネMH628Aは今でもスペアナMS68Bと一緒に 愛用しています。たしかにこれの入手は苦労しました。 中古市場でもめったに見かけません。本体10〜20台 につきトラジェネ1台くらいの割合でしか出て来ない そうです。そもそもMS62/68自体がすでに発売から 20年、設計は四半世紀前のものですから、業務用から 中古市場に流れてくる機会もどんどん減ってくるものと 思われます。アマチュア用には今でも十分な性能が あるのですが。 過去何度か雑誌で発表されたトラジェネの製作記事を 拝見しますと、アイソレータなどの高価な部品を多用 しているようでしたが、MH628Aの回路図を見ると、たんに 2石程度のアンプでアイソレーションを確保している だけのようです。MH628Aは、回路図付きのマニュアル が今でもアンリツで手にはいります。自作するならば 最良の教科書になるでしょう。

>リニアの高調波測定
小沢 - 01/09/03 21:34:45


すいません間違えました スキャンコンバータでなくてトラッキング  ジェネレーターです

re > リニアの高調波測定
小沢 - 01/09/03 21:00:53


せんばさん、始めまして よろしくお願いします。  どうもres有難うございます、早速 秋月て手配しようと思います。  MS62D使用されたことが有るそうで、また解らないことがありまし  たら教えてくださいませ。 スキャンコンバータもほしいのですが  なかなか出物が無く、自作するにも資料も無しで思案中です。  またよろしくお願いします

re^2: リニアの高調波測定
JG1EAD せんば - 01/09/02 23:49:00
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


小沢さん、はじめまして。 私も以前MS62Dを使っていました。 スペアナのミキサの保護のためにも、つねに入力端子に 20dB程度の同軸型ATTを入れておくとよいと思います。 秋月で売っているミニサーキット社のもので十分です。 HF帯の測定を主にされるのであれば、N型→BNC型の 変換コネクタを付けて、BNC型の同軸型ATTをつければ コスト的にも多少安く上がるかも。これに50dBカプラを つければ70dBですから、本体のATTつまみを-10dBmに して1kWまで測れるのではないでしょうか。

re >リニアの高調波測定
小沢 - 01/09/02 23:14:16


高橋さん、有難うございます。  はじめまして よろしくお願いします    リニアは500w-800wぐらいになると思います。  と言うことは、後10dbぐらい必要になってしまうようですね  過去ログを拝見しましたら60dbの物は製作が難しそうですね、そこで  秋月電子で売っている10dbの通過型アッテネーターをいれよう  と思うのですが、それでよいのでしょうか?  

re:リニアの高調波測定
JE6LVE/3 高橋 - 01/09/02 17:46:58


小沢さん、はじめまして、こんにちは。 リニアアンプの出力は何Wでしょうか? 50dBカプラは100Wまでなのでそれ以上になりますと さらに減衰が必要になりますしハイパワーだと製作も難しくなってきます。 大切なスペアナを保護する為にもハイパワーの計測は十分注意してくださいね。

re>リニアの高調波測定
小沢 - 01/09/02 15:50:40


すいません失礼しました芦刈さん、お名前間違えました

re>リニアの高調波測定
小沢 - 01/09/02 13:40:07


戸刈さん、どうもresありがとうございます。  早速のぞいて見ます。 

JR3KBU 芦刈 - 01/09/02 08:50:59


 小沢さん、こんにちは。↑の「せんばさんの自作プラーザ」の 過去ログNo.21にJA3XGS/広畑さんが50dBカプラの作り方を紹介 されています。私も自作しました。基本波が50MHzなんで、うまく 作らないと... ここの過去ログNo.5にも関連発言がありました。

リニアの高調波測定
小沢 - 01/09/02 02:21:01


皆さん始めまして。 YAHOOオークションでスペアナMS62Bを手に入 れた初心者です。 50Mhzのリニアアンプの2,3,4高調波のレベルを 測定する場合、当然リニアの出力は大きすぎてそのままでは計測で きないと思いますが、皆さんはどのような方法で計測しているので しょうか? 誰か教えていただけませんでしょうか。      よろしくお願いいたします。

ハムフェア
JE6LVE/3 高橋 - 01/09/01 20:58:13


浅見さん、ハオさん、こんばんは。 皆さんハムフェアでFBな測定器を入手されたようでうらやましいです。 私も一度は行ってみたいのですがなかなか実現できません。 浅見さんはじめまして。 ML69Aの取説は3000円でアンリツから入手できます。 使われている方も多いので(私も一応持ってます)使い方などの 情報も入手しやすいと思います。 ML69Aはアマチュアの電子電圧計の定番になってきましたね。

マルコニー無線機テスタ2955Aを手に入れました
ハオ - 01/09/01 20:09:59


ハムフェアでマルコニー無線機テスタ2955Aを手に入れました。 アンリツMS555に比べると、小さくまとまっているし、スプリアスも少ないみたいだけど、 操作性はMS555のほうが良さそうな感じ。 これから取り説を注文するけど、どなたかこれを使った経験のある方はいませんか?

ML69Aが手に入りました。
浅見 - 01/09/01 19:00:43


電子電圧計ML69Aが手に入りました。 しかし、取り説がなし、プローブMA61AとアクセサリーのZ−147B,Z−145A,MP638が付属してましたが、まだ使い方がわかりません。すこしずつ測定器をあつめて古い無線機の調整をしてみたいと考えています。みなさんこれからご指導よろしくお願いします。

私の会社は東芹川町です
JR3KBU/芦刈 - 01/08/24 10:10:52


久我本町というのは桂川の西側でしたっけ。すぐ近くでしたね。 バイクで5分ぐらい。おっと、超ローカルねたになってしまい ました。

下鳥羽ですか
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/23 17:10:57


私は久我本町でした。本当に近くでしたね。

伏見区下鳥羽から
JR3KBU/芦刈 - 01/08/23 16:53:46


 あらら、今、伏見の会社からです。すれ違いでしたね。

re:AVR
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/23 13:45:39


JR3KBU/芦刈さん、こんにちは。 お互いに台風の被害は無くて良かったですね。 AVRの件了解です。参考書が出るのですね。 発売されたら見てみます。 PS. 宇治市に引っ越されたのですね。 私も今年の1月に伏見区から大阪市内に引っ越しました。 伏見なら近くでしたね。Hi

AVR
JR3KBU/芦刈 - 01/08/23 09:23:13


 LVE/高橋さん、おはようございます。こちら宇治市では台風は 思ったより大したことなかったです。良かった。  AVRについてはここの掲示板にあまりふさわしくないようですの で2001年2月号のトラ技の私の書いたコラムを読んでみて下さい。 CQ出版社からAVRの参考書がやっと発売されるようです。(CQ出版 社のホームページによると8/30に発売さるようです。)

re4 :残留FMってなんですか?
ハオ - 01/08/22 19:17:00


菊水電子殿から、回答がありました。 > ご指摘の当社HPの「IFR製品 −FAQ(よくある質問集)− 」にある内容はFMの偏移幅が > 小さい時に現れる症状です。現在は2955は販売は終了し後継機種の2945Aを販売 どのくらいの小さい周波数偏移だと問題になるのか? ±3.5kHzの周波数偏移では問題ないのか? という疑問にたいしては、残念ながら古い機械なので不明の様です。

re:IF=9M
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/21 19:33:49


JR3KBU/芦刈さん、こんばんは。 あちらこちらの掲示板でお世話になっております。 台風は大丈夫でしたか? >Z80を理解されているのなら、PICよりAVRの方がすぐに馴染めると思います そのZ80も6年程前にAKI80を使用してレーシングカーのデータサンプリングシステム を開発していただけなので思い出すまでに時間がかかりそうです。 ただZ80のROM-ICEを持っていますのでデバックが楽なので。Hi PICブームなので秋月で開発キットや16F84を買い込んだので PICと思っているのですが少し癖のあるアーキテクチャのようなので AVRのほうがなじみやすいのかもしれません。

IF = 9MHz
JR3KBU/芦刈 - 01/08/21 12:24:03


 高橋さん、こんにちは。かなり雨風が強くなってきましたね。 バイク通勤なんです〜。まあ、しとしと降るよりあきらめがつく のですが。  IF周波数の件、やっぱりちゃんと設計しないと駄目なんでしょ うね。現行メーカでもKenwoodは8.83MHz、アイコムは9.011MHz でしたか。TS-830はシングルスーパー(でもないか、455kHzもあ りました)で18MHz帯が付いていましたね。  Z80を理解されているのなら、PICよりAVRの方がすぐに馴染める と思います。レジスタ(8ビットのレジスタが32本もあります)の 前半は後半に比べて制限があることに注意すれば1日もあれば充分 だと思います。AVRはZ80よりもすっきりしていて高機能な命令体型 です。なぜか流行っていませんが。

re3 :残留FMってなんですか?
JA3XGS/広畑 - 01/08/21 00:33:43
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


ハオさん ふたたびこんにちは 現在はいずれの測定法も手元にないのであまり大きなことは言えませんが まず60dBuV(1mV)emfの入力というのは、一般的な標準信号の値ですね。 感度を測定する場合は、定格出力または1/2の出力というのが一般的です。 ヘッドホンなどは定格出力1mWという規定もあるようです。 ただ低周波の出力はものにより様々です。アマチュア的には一般に使う音量で 測定しても大きな差は出ません。ただ、こういう規定値に合わせた場合は出力 が足りなかったり、ひずんだりして測定値が落ちたりします。 JAIA測定法にしても無線機測定法の実際にしても、あいまいなところが多くあり ますし、古いところ、明らかにおかしい事を書いてる部分もあります。 開放端、終端電圧表示は難しいところですね。日本やEUR、中国など皆開放端表示です。 アマチュア無線機では良い値を出る表示方法を選んでいると思われます。 私自身はdBmでの電力表示を使います。 個人の見解を書かせていただくと開放端や電力表示は、その信号源の能力を 表示しているという意味で正しいと思っています。 負荷端の表示は開放端から単純に6dB引いているだけ(勝手に整合していると 見なして)ですから、実際にその電圧がかかっているわけでも無いので・・・ まあいろんな見解があるでしょうから。 定格インピーダンスが変われば電圧感度値は変わるわけですが、電力(dBm表示)で の能力はそう変わらないので、比較がしやすく間違いが無くて良いと思っています。

re2 :残留FMってなんですか?
ハオ - 01/08/20 19:43:13


広畑 さんこんにちは > 菊水の回答はあまり要領を得ていないように思えますが、内部の歪率計の > 動作が大きな影響を与えているようですね。 そうですか、 すると、内部の歪率計を使用すると、回り込みかなどが発生して SGの残留FMが異常に増大して、RF出力のFM変調度が不安定になる。 と考えてよろしいのでしょうか? 無線機テスターいうものは、1つの筐体にイロイロなものを詰め込んでいるので、 回り込みとか、スプリアス等の問題が起きやすいのかもしれません。 この件に関して、菊水電子にメールで問い合わせてみましたが、未だ返事がきません。 きっと、夏休み明けで忙しいのでしょう。 返事が来ましたら、このBBSで報告したいと思います。 > 遅くなりましたが、JAIA測定法と無線機測定法の実際との違いで、低周波 > 出力の規定が違いますが、このレベルが無線機にとって高すぎたり低すぎ 先日の書込では、EIAJでは、標準変調の+60dBμemfを入力したとき 低周波出力を規定値に合わせるそうですが。 JAIAではどうすればよいのでしょうか?  JAIA測定法では、50mWに合わせると書いてありますが、 SGのレベルをいくつにした時に、50mWに合わせるのか不明です。 もしご存知なら教えて下さい。 > JAIAでは負荷端レベルの表示で、もう一方は開放端表示です。 オーディオのSGとかを考えると、終端時のSGの負荷端の電圧を表すのが、正しい様な気がしますが。 なんで、日本のEIAJや陸上自衛隊やイギリスは、開放電圧を使うのか不思議です。 なんで、アメリカは終端時電圧をつかうのか長年の謎です。 RCAとマルコニーにいがみ合いのなごりかな?

re:CW TRXの構成
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/20 19:06:42


JR3KBU/芦刈さん、こんばんは。 なるほど、CW専用で送信はDDS信号から直接作り出す ストレート方式なわけですね。 >9MHzの2倍がWARCバンドの18MHzになるからマズイのでしょうか 18Mhz帯は9MIFの局発キャリアの2倍が送受信時に入ったり送信されたり するのではないかな?と思ったのですが実際はどうなのでしょう? 私はミズホの9MSSBジェネレータ+トランスバータ方式で 局発は秋月のDDSを周波数によっては逓倍して加えようかと考えています。 とりあえずの予定(希望 Hi)は7,14,21,28,50なのですが 出来れば10,18も加えたいところです。 本当はアッパーコンバージョンにすればよいのでしょうか 荷が重過ぎるので将来の夢という事にします。Hi まず局発からと思っているのですがPICの勉強を全然進めていないので Z80を使うかもしれません。 台風が明日関西に上陸しそうです、出退勤時など気をつけてくださいね。

私のCW TRXの構成(案)
JR3KBU/芦刈 - 01/08/20 15:23:00


 JE6LVE/3/高橋さん、こんにちは。  私もIF=9MHzのものを考えています。9MHzの2倍がWARCバンドの18MHz になるからマズイのでしょうか。私の考えているTRXはCW専用ですので 送信時は9MHzと混合せず、単純にVFOから直接、運用周波数を出力させ ようと思っています。(DDS VFOです) これを作っておくと、次回、 SSB機を作る時に、1.9MHzと10MHzは省けるなー、と考えています。  ダイオードSWは自作プラ〜ザの過去ログにJA9TTT/加藤さんのFBなレ ポートがありましたので早速採用です。  久しぶりの出勤は疲れるにゃぁ〜〜〜

re:残留FMってなんですか?
JA3XGS 広畑 - 01/08/20 12:48:13
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


ハオさん こんにちは、初めまして >実際には僅かに、FM成分やAM成分が含まれていて、それが多いと、 >受信機の感度を測った時、ノイズとみなされてしまうということでしょうか? その通りです。測定器も無線機もすべて何らかの残留成分を持っています。 FM機では測定器自身の残留FMが問題になりますし、AM機では残留AM成 分が問題になります。いずれも低周波成分として出力されてしまうためです。 通常のFM機だとS/N自体が40-50dB程度しかありませんから、問題になるこ とは少ないのですが、測定器自身のC/Nが見えてくるような測定だと問題に なってきます。 菊水の回答はあまり要領を得ていないように思えますが、内部の歪率計の 動作が大きな影響を与えているようですね。 遅くなりましたが、JAIA測定法と無線機測定法の実際との違いで、低周波 出力の規定が違いますが、このレベルが無線機にとって高すぎたり低すぎ たりしない限り(歪んだり、内部の低周波雑音との比)、感度の測定値は ほとんど変わりません。 しかしこの両測定方法は、信号出力レベルの表し方の規定が違います。 JAIAでは負荷端レベルの表示で、もう一方は開放端表示です。 したがってJAIA測定法では6dB感度のよい値がでます。

残留FMってなんですか?
ハオ - 01/08/19 07:10:36


質問ばかりしていてすいません。 SGのカタログを見ていると、「残留AM」や「残留FM」という言葉があるのですが これはどんな意味なのでしょうか? 無変調波を出力したとき、本来ならFM成分やAM成分は全く含まれていないはずですが。 実際には僅かに、FM成分やAM成分が含まれていて。 それが多いと、受信機の感度を測った時、ノイズとみなされてしまうということでしょうか? http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/kaishou/faq2955_j.html 菊水電子のHPの「IFR製品 −FAQ(よくある質問集)−  (2955(B)について)」のなかに 下記の様な事が書いてあったので、疑問に思いました。 FM MOD LEVELがばらつく 質問内容:2955をRX TEST MODEにしFM変調でMOD周波数1KHz MOD LEVEL 1KHz にして使用しているとき、SINADメ ーターまたはDISTメータをONにするとFM MOD LEVEL 1KHzがばらつく。 回答:その他の2955でもお客様の問い合わせ内容を確認しましたが同じような症状が見られました。2955はもと もと残留FMが多い製品でありRX TEST MODEでRFの出力とSINADメーターと別々に単体で使用するのは問題無いか と思いますが、両方とも使用するのは難しいと思います。どうしてもという場合は、2955Bを使用することをお 薦めします。2955Bは2955と比べかなり残留FMが改良されています。

re:遅れましたが
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/18 11:05:21


JR3KBU 芦刈さん、こんにちは。 GP−IBアダプタの説明ありがとうございました。 以前トラ技のUSB−GPIBの記事は見たのですがUSBは結構大変そうですね。 GP−IBのボードも持っていますがPCのプログラミングを考えると RS232Cアダプタのほうが楽そうな気がします。 マルチバンドHF機を検討されているのですね。 どのような構成で考えられているのでしょうか? 私も考えているのですが、IFが9Mの予定なのでWARCバンドは考えず 7,14,21,28,50Mで考えています。 局発はDDSでフィルターの切替はリレーを使おうと考えています。 BPFは難しそうですね。特にバンド数が増えると大変そうです。 まだまだ考えているだけの段階なのでいつ頃できるかわかりません。 とりあえずシングルバンドから進めていこうと考えています。 情報交換などこれからもよろしくお願いいたします。

遅れましたが
JR3KBU 芦刈 - 01/08/18 10:02:52


 LVE/高橋さん、こんにちは。引っ越して10ヵ月、だいぶ落ち着 いてきましたので、無線機作り(FMワイヤレスマイクなんですが) を少しだけやり始めました。自作プラ〜ザを見てますと皆さんすご い工作意欲で圧倒されます。  マルチバンドのHF機のためのBPFの検討をしています。QRTして いるうちに1.8MHzが増えているんですねー。3.7〜3.8MHzも別バ ンドとすると、1.8 1.9 3.5 3.8 7 10 14 18 21 24 28MHz と 11バンドにもなります。「LCフィルタの設計&製作」CQ出版社を 見ながらBPFの設計プログラムを作り、PSPICEでシミュレートして みました。シミュレートはとても綺麗な特性ですが、実際に作る と...  なまじスペアナが手元にありますと、いろいろ特性を取りたく なってしまい困ります。切替スイッチも大変そう。PINダイオード か、CMOSアナログSWか、機械式リレーか。ダイオードSWの歪み 特性も見てみたいし。  近況報告でした。こちらこそよろしくお願いします。

RE GPIB-パラレルポート
ハオ - 01/08/17 12:26:38


了解です。 とりあえず、暇が出来たら シリアル−GPIBコンバータを製作してみます。

GPIB-パラレルポート
JR3KBU 芦刈 - 01/08/16 18:33:22


 ハオさん、こんにちは。 >パラレルポートに繋ぐお手軽GPIBアダプタというのもある >のですか?  いや、これは知りません。ただ、最も簡単に実験できそうとい うことで。ソフトのデバッグもPCですから簡単です。

re GPIBのアイソレート
ハオ - 01/08/15 21:19:33


芦刈 さん、こんばんは >  GPIBのアイソレートですが、「した方が良い---かもしれな > い」です。RS−232Cだってアイソレートされている場合があ > りますよね。アイソレートした方がノイズ面で有利なんですけど... ノイズで有利と諒解しました。 製作記事で使われている高速のフォトカプラが入手できるかどうか心配だったのです。 とりあえず、暇ができたら作ってみたいと思います。 >  お手軽には、PCのパラレルポートを利用する、というのはいか > がでしょう? パラレルポートに繋ぐお手軽GPIBアダプタというのもあるのですか?

GPIBのアイソレート
JR3KBU 芦刈 - 01/08/15 14:25:29


 ハオさん、こんにちは。  GPIBのアイソレートですが、「した方が良い---かもしれな い」です。RS−232Cだってアイソレートされている場合があ りますよね。アイソレートした方がノイズ面で有利なんですけど... 自作されるなら、まずはアイソレートなしでやってみた方がいいと 思います。「動く」ことが先決ですから。  お手軽には、PCのパラレルポートを利用する、というのはいか がでしょう?

シリアル−GPIBコンバータの製作
ハオ - 01/08/14 21:45:04


芦刈 さん、こんばんは 教えていただきありがとうございました。 家の本棚をさがしてみたら、運良くトラ技 1998年8月号 がありました。 この製作記事を見ますと、フォトカプラで シリアルーGPIB を絶縁してあります。 私は、GPIBの事はよくわからないのですが、絶縁しないで直結するとなにか問題があるのでしょうか?

JR3KBU 芦刈 - 01/08/14 08:38:39


 高橋さん、ハオさん、こんにちは。今日も暑いですね。  「シリアル−GPIBコンバータの製作」 佐藤節夫氏   トラ技 1998年8月号  PIC16C57を2個使っています。双方向でやり取り するのでしたらこちらでしょう。  私の作ったものは、PCをプリンタ代わりにするものですから PCからコマンドを送ることはできません。GPIBはまじめに インターフェースするとデータ(8本)以外に制御線が8本必要 ですので20ピンのAVRではポートが足りないのでした。(ポー トが15ビットしかない)  また、  「USB−GPIBアダプタの製作」佐藤 節夫氏   トラ技 2000年6月号 という記事もあります。  私の書いた記事の題名は  「超シンプルなGPIB/シリアル変換アダプタの製作」 でして、20ピンのAVR以外にTTL1個、セラミック 発振子以外はプルアップ・ダウン抵抗とパスコンぐらいし かなくて作るのは簡単です。けれどあくまで印字データを 受ける「だけ」ですので、PCから測定器の設定をするとか はできません。  でも、でも、スペアナの測定データを色を変えて、PC上 で重ねて表示・印字ができたりするのでとってーも便利ですよ。 (宣伝モード)  しかしそれにしても朝から暑い...

re:GP-IB アダプタ
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/13 20:27:53


JR3KBU/芦刈さん、こんばんは。お久しぶりです。 早々のレスありがとうございます。 勝手にお名前を出して、呼び出してしまったようで申し訳ありません。 私も最近秋月のPIC開発キットを購入しまして勉強しようと思っているところです。 今のところ思っているだけですが。Hi GP-IBとRS-232CのPIC使用のアダプタは私も興味があります。 また、芦刈さんが書かれたトラ技の記事もぜひ拝見したいので バックナンバーを探して見ます。 転職、引越しで色々とお忙しいと思いますが これからもよろしくお願いいたします。

GP-IB アダプタ とっても興味あり
ハオ - 01/08/13 17:43:28


 芦刈さん、高橋さん、こんにちは。 >  GP-IB ←→ RS-232C アダプタの製作はトラ技に載って > いました。確かPICを2個使うものでした。今、家からでは > ないので不確かですが。 >  私の作ったのは GP-IB → RS-232C(一方通行)でして、 > MS-2601というアンリツのスペアナのプリンタ出力(GP-IB) > をRS-232Cに変換してパソコンで受ける、というものです。 とっても興味あります。 PICを使ったものと、AVRを使ったもので2種類あるようですが。 どちらがお勧めでしょうか。 製作上の注意点などのアドバイスをいただけないでしょうか。 > トラ技・2001年2月号に掲載されました。なお、使ったワン > チップマイコンはPICではなくAVRです。スペアナの画面のハー バックナンバーは持ってないので、まだ見てませんが。 芦刈さんがその記事を書かれたのですか?

GP-IB アダプタ
JR3KBU/芦刈 - 01/08/13 15:27:03


 ハオさん、LVE/高橋さん、こんにちは。  GP-IB ←→ RS-232C アダプタの製作はトラ技に載って いました。確かPICを2個使うものでした。今、家からでは ないので不確かですが。  私の作ったのは GP-IB → RS-232C(一方通行)でして、 MS-2601というアンリツのスペアナのプリンタ出力(GP-IB) をRS-232Cに変換してパソコンで受ける、というものです。 トラ技・2001年2月号に掲載されました。なお、使ったワン チップマイコンはPICではなくAVRです。スペアナの画面のハー ドコピーがファイル化できますのでとても便利です。家を引っ 越してから半年以上ほったらかしにしてましたが、この前引っ 張り出してきてまた使い始めました。ロジックICで逓倍の実験 をして遊んでいます。74AC04で2GHzぐらいまで高調波が出てき てびっくりしています。

re:安くGP-IBを使う方法はないでしょうか?
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/13 15:00:31


以前KBU芦刈さんがスペアナのハードコピーのためにGP−IBをRS−232に 変換するアダプタをPICで作られていたと思います。 GP−IBのコマンドをPIC等でRS−232Cに変換する方法が 一番現実的ではないでしょうか? 私もヤフオクでPC−98用とISA用のGP−IBボードを入手しましたが 当然PnPではなく設定が結構ややこしいのでまだ使っていません。

安くGP-IBを使う方法はないでしょうか?
ハオ - 01/08/12 23:19:46


GP-IPを使ってパソコンから制御して、自動測定みたいなことをできないかと 無謀な事を考えていますが、GP-IPボードの市販品は高いです。 できるだけ金をかけないで、RS-232CとかからGP-IPを使う方法はないでしょうか。

スペアナのマニュアル
山本 修 - 01/08/12 12:13:36


山本といいます。 スペアナが故障して困ってます。 どなたかサービスマニュアルをお持ちの方コピー させていただけませんか 機種名はHPの8565Aです。 宜しくお願いいたします。

業務無線機のSINAD基準感度測定
ハオ - 01/08/11 18:16:59


> 測定器の条件 > 標準信号発生器は周波数を試験周波数とし、1000Hzの正弦波により規則に定められた > 周波数偏移の許容値の60%となる変調状態にする。 > > 供試機の状態 > 上記の状態の変調信号を入力電圧60dbuVのレベルで加え、 > 供試機の低周波出力が同機器定格の1/2となるよう、 > 供試機の付属のボリューム等で調整する。 大変参考になります。 アマチュア無線機とは測り方が違うのですね。

re:無線機テスターは..
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/11 09:43:26


ハオさんおはようございます。 無線機テスターを使用すると簡単に感度等が測定できるかと思っていたのですが オプション等で変わってくるのですね。人気のMT-2605はどうなのでしょうね。 >業務用無線機では、FMのSINAD感度を測るとき、 >SSGの周波数偏移はいくつに合わせるのでしょうか? >受信機のAF VRはどこに合わせるのでしょうか? 400Mhz帯アナログ無線機のSINAD基準感度測定で、 測定器の条件 標準信号発生器は周波数を試験周波数とし、1000Hzの正弦波により規則に定められた 周波数偏移の許容値の60%となる変調状態にする。 供試機の状態 上記の状態の変調信号を入力電圧60dbuVのレベルで加え、 供試機の低周波出力が同機器定格の1/2となるよう、 供試機の付属のボリューム等で調整する。 SINADが12dbになる受信機入力電圧を[dBuV]あるいは[uV]で表示する。 と記述されています。 ご参考になりますでしょうか?

高橋さん 「無線機器測定方法の実際」をお持ちですか?
ハオ - 01/08/11 07:19:14


高橋さん 「無線機器測定方法の実際」をお持ちですか? もしお持ちでしたら、教えていただきたいのですが。 業務用無線機では、FMのSINAD感度を測るとき、 SSGの周波数偏移はいくつに合わせるのでしょうか? 受信機のAF VRはどこに合わせるのでしょうか? ちなみに、JAIA測定法では、50mWと書いてあります。 「JAIA規格 ART-04-2  FM受信機測定法」のSINAD感度測定の全4ページを スキャンしたのがありますので、もし興味あればDMでお送りしますよ。

無線機テスターは..
ハオ - 01/08/11 07:08:49


高橋さん、おはようございます。 たしかに無線機テスターは便利ですが MS5S7やMS555だと、自動測定オプションを付けないと、SINAD感度は自動測定できないんですよ。 感度の自動測定ができないと、SSGと歪み率計を組み合わせて測る従来の方法と、あまり変わらない 様に思います。 ラジオライフとかに載っている、周波数対感度のグラフを測ってみたいと思っていたのですが、面倒です。 MS555では、SINADメータの針が12dBを指すように、SSGのRFレベルを手動で調整します。 RFレベルが大きくて、歪み率がすくない時は、SINADメータは安定しているのですが 12dBくらいになると、SINADメータの針が左右にピクピク動いているので、手間がかかります。 MS5S7を買ったので、もう不要だろうと思い、今まで使っていたアンリツのアナログSSG MG518Bを 売ってしまいました。 でも、こんなにスプリアスが多いと、いったい測定器と無線機のどちらのスプリアスを測っているのか、 よく解らない感じです。 やっぱり、古いSSGも残しておけば良かったみたいです。 トラ技に広告を出している「D AND D RADIO」FAX 098-863-0905のFAX情報サービスの測定器リスト を見ますと。 安藤の無線機テスターAH−5402 30〜480MHzが¥90,000円となっていました。 現物を見てみないとなんとも言えないけど、以外と安いような気もします。

re:楽しかったです
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/11 01:20:23


YHIさん、こんばんは。 幼稚なHPをそのように誉めていただけると大変感激です。 これからもよろしくお願いいたします。

楽しかったですー
YHI - 01/08/11 00:55:46


初心者なので、測定器の中の、スペアナの解説が とても良くわかりました。ありがとうございます。

re:アンリツMS5S7
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/10 16:58:19


ハオさん、こんにちは。 MS5S7が戻られたそうでおめでとうございます。 MS555と同等の無線機テスターだったようですね。 >この様に、無線機とテスターを積み重ねて測るのは、正しいのでしょうか 「無線機器測定方法の実際」を見ても測定時の測定器と被測定物のアースに関する 記述は見つけられませんでした(ななめ読みなので見落としがあるかもしれません) 無線機メーカがスプリアス等の測定を行う際にはアースされた銅版の上に 測定器と無線機を載せてアースを取った上で測定していると聞いたことがあります。 どちらの測定方法が正しいか調べられませんでしたがカタログスペック値としては アースを取った良い値が用いられているようです。 アースをきちんと取れる環境はなかなか少ないと思いますので 実際の使用状態に近いほうの測定値が現状なのでしょうね。 無線機テスターはFBですね。 アンリツのMT−2605はヤフオクでも人気がありますね。 安藤なども出していたと思うのですがあまり見かけません。 私も1台欲しいなあ・・

アンリツMS5S7
ハオ - 01/08/09 22:25:28


高橋さんこんばんは その後、無線機テスター「MS5S7」は戻って来ました。 聞いたところによると、 まず初めに「MS5S7」があって、 それを改良して、PCBを修正したのが「MS555A」で、 さらにそれを改良したのが「MS555B」となるようです。 電気的にはあまり違いはないとのことです。 戻って来たので、米軍の野戦無線機PRC−25の10dB SINAD感度を測ってみました。 測定条件は、 テスターの設定は、変調周波数1kHz、周波数偏移±10kHzとし さらに、無線機のAF出力は1kΩの疑似負荷を繋いで、 変調周波数1kHz、周波数偏移±10kHz、レベル0dBμemfを入力した時、 AF出力が1VrmsになるようにAF VRを調整しました。 30.00Mhzから50khzおきに34.00Mhzまで測ってみると 30.00Mhzは−1.3dBμemf 32.00Mhzは+5.6dBμemf 32.60Mhzは+1.2dBμemf 34.00Mhzは+3.9dBμemf ほとんどの周波数は、−5dBμemf以下でかなり感度が良いけれど この4つの周波数はスプリアスが多くて感度が悪い。 なぜだか知らないけど、無線機テスターに触れたり PRC−25に触れたりすると、スプリアスの量が減ります。 そこで、無線機テスターとPRC−25の間に、アルミ板を挟んで、積み重ねて 高周波的にショートしてみると。 30.00Mhzは−8.9dBμemf 32.00Mhzは−8.6dBμemf 32.60Mhzは−3.6dBμemf 34.00Mhzは−7.9dBμemf スプリアスが減って感度が良くなった。 この様に、無線機とテスターを積み重ねて測るのは、正しいのでしょうか。

どうもどうも
JE6LVE/3 高橋 - 01/08/01 17:21:48


ハオさん、ありがとうございます。 高熱にやられて悪い頭が一段とボケていたようです。Hi アンリツは通常の型番の後にB1とかB3などとついているものが時々あり 問い合わせると特注品だといわれたことがあります。 修理が出来たらアンリツでも何かわかるかもしれませんね。 そのときにはぜひ教えてください。

ハオ - 01/08/01 05:37:35


高橋 さんおはようございます。 間違いはだれにでもありますから。気になさらないで。 もし「MS5S7」のことが解りましたらよろしく。

失礼
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/31 23:53:44


MS555BじゃなくてMS5S7でしたね。 失礼いたしました。

MS555B
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/31 21:26:18


ハオさん、こんばんは。 アンリツMS555Bはラジオコミュニケーションアナライザと呼ばれる測定器です。 カタログには 「MS555Bは25M〜1000MhzFM方式の移動無線機の基本測定の ほとんどを1台で行える総合測定器です」 測定項目 送信器関係 送信パワー、アンテナVSWR,送信周波数、FM偏移、マイク入力感度、 変調周波数特性、変調ひずみ、変調S/N、トーン周波数 受信機関係 受信感度NQS,SINAD,帯域幅、AFパワー、復調周波数特性、復調ひずみ、 復調S/N、スケルチ感度、電源電圧 と記載されています。

無線機テスター アンリツMS5S7
ハオ - 01/07/31 20:03:11


アンリツの無線機テスター「MS5S7」を手に入れたのですが、 修理してもらおうと思い、アンリツの営業所に問い合わせたら、 初めは、その様な形式の物はないと言われました。 その後、詳しく調べてもらったところ、たしかにアンリツの製品だが、試作品の様な物だったそうです。 中を明けてみると、PCBの半田面に沢山のジャンパーが付いてかなり改造されていた。 古いから修理不能というところを、無理を言って修理を引き受けてもらってから、 はや2ヶ月が過ぎようとしていますが、未だに戻って来ません。 この「MS5S7」の外観は、現行機種の「MS555B」とよく似ているのですが。 いったいこれはどの様な測定器なのでしょうか。もしご存知のかたおられましたら、教えて下さい。

re:書込み
JL1KRAなかじま - 01/07/30 19:43:18


高橋さんお大事に!

書き込み
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/30 13:07:19


なかじまさん、こんにちは。 仕事が非常にQRLLにもかかわらず週末から40度近い熱を出しもう死にそうです。Hi >それにしても、あきれるような書込みは削除していただけませんか? >さらしておくのもいいか、、、。^_^; 私もどうしようかと思案中です。 これが無記名やハンドルなら即削除していますが 一応名前もメールアドレスもかかれていますし。 ただいつも見ていただいている方に不愉快な思いをさせているのも事実なので 次回からは私の独断で削除させていただきます。

JL1KRAなかじま - 01/07/30 10:55:00


訂正 >抵抗のgenerateするパワーに →抵抗のgenerateする熱雑音に

雑音温度
JL1KRAなかじま - 01/07/30 10:51:58


雑音温度は、雑音指数をある物理温度下の抵抗のgenerate するパワーに換算したものですので一義的な関係にある はずですが? T=(F-1)To ちなみにFは真値。 それとも何か別のものを測ろうとしていらっしゃるのでしょうか? そちらのお仕事でしょうから当方のサービスはここまで。 それにしても、あきれるような書込みは削除していただけませんか? さらしておくのもいいか、、、。^_^; ↓

ホイートストンブリッジについて
上戸田 真治 - 01/07/28 17:40:24


回路図と数式を用いて説明ください。(1000字程度で)

雑音温度の測定方法
たしろ - 01/07/28 02:08:18


 仕事で増幅器の雑音温度を測定する必要に迫られました。精度は3K程度が必要です。また測定する温度は40K程度です。 いい方法がわからなくて困っています。ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。  雑音係数ならばNF計を使用すれば測定できますが、NFは相対値であって絶対値ではありません。雑音温度が完璧に機知の雑音源があればNFを測ることで目的を達成できると思うのですが、そのような雑音源は手元にはありません。

re:dBc
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/21 22:16:00


広畑さん、ありがとうございます。 そうでないかとは思っていました。 エントリーSSGでこの値ですから上級機はもっとすばらしい値なのでしょうね。

Re:dBc?
JA3XGS 広畑 - 01/07/21 21:48:48
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


cはcarrierの略。信号からの相対値

TR-6856のコネクター
ケイズ - 01/07/21 14:52:03


こんにちは、みなさん。 先日、オークションでタケダの理研デジボルTR-6856を入手したのですが、 どうやらオーム側の測定コネクターの配線がおかしいみたいでオーム測定がNGです。 どなたか同じ機種を御持ちまたは御存知の方がおられましたら、コネクターの配線を教えていただきたいのですが、、、。 よろしく御願いいたします。

dBc?
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/20 20:58:17


アンリツにもらったSSG MG3641やスペアナMS2661Cのカタログを眺めて よだれを流しています。Hi SSGは0.01Hz、0.01dbの分解能で約80万だそうです。 0.01とはさすがにメーカー製ですね。 2,3年後に20万ぐらいで購入できればいいのですが。Hi ところで-100dBcのスプリアスとかかれていますがdBcのcとはどういう意味なのでしょう? キャリアのcでしょうか?

re:ML69A続き
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/20 14:37:02


やはりプローブで微小高周波を測定するのが難しい要因でしょうね。 終端器をつければいいのだと思いますがせんばさんがかかれていたように それではQRPパワーメータになってしまいます。Hi 。 基本的に50オームの同軸で接続して使用する測定器は影響が少ないと思います。 プロの現場では電波暗室等やきちんとアースを取った状態での測定が あたりまえなのでしょうね。 きちんとしたアースがシャックに引き込めればFBなのですが。 壁に穴をあけて中の鉄筋にアースを取りたいです。Hi

ML69A続き
JN1NGC 鈴木 - 01/07/20 00:20:24
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html


LVE/3 高橋さん、こんばんは。 ML69Aを使ってバラモジのバランス調整をしていたら、 突如指示値が大きく乱高下し始めたのでびっくりしました。 原因は、モニターとして隣に置いてあった受信機にANTが 接続されていた為、その同軸とプローブのケーブルが近接し ローカル局の電波がプローブに影響していたことでした。 ローカル局の『ハローCQ,CQ,CQ・・・・』にあわせて 指示値がふわ〜ふわ〜と変わっていました。 モニター受信機からANTをハズして、ANTケーブルを 部屋の隅に放り投げたら解決しましたが、いやぁ〜、 ホントに微妙な機械ですねぇ、ミリバルは。 作業机の上にも導電性のゴムシートを敷いて、アース したくなりました。 ミリバルでこんな具合ですから、もっと高感度な機械類では 皆さんどの様にノイズ対策やアース処理されているのでしょうか? なにかノウハウがあるのでしょうか? どなたかお教え下さいませんか? 参考にして環境改善に役立てたいと思います。

re:ML69A
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/19 19:24:54


JN1NGC 鈴木さん,アースの件了解です。 私もアースを取れば少しはましになるかな?と思っておりました。 取り説では弱電界地域(屋外か電波暗室)でのバランス取りは プローブの先をアースプラグでつまんで、強電界(実験室、工場)では 終端器をつけるか、プローブを直接シャーシに押し付けるようにかかれています。 強電界では終端器をつけてのバランス取りが推奨されています。 バランスを取っている間はプローブのケーブルを動かすなともかかれています。 かなりシビアなようですね。 PS 嫁さんがプローブを見て「これが15000円?」とあきれていました。 「お前の化粧品よりはまし」と言い返したくなりましたが後が怖いので ぐっとこらえました。HiHi

ML69A
JN1NGC 鈴木 - 01/07/19 13:39:37
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html


LVE/3 高橋さん、こんにちは。 BALの件了解です、ありがとうございました。 私のML69Aはバランス調整は楽にできますが、アース付きコンセントから アースを外すとかなりシビアになってしまいます。 LVE/3 高橋さんの所もこれが原因なのでは? 昔事務所に入れた新しいFAXが、誤動作の連続と受信品質の悪さで 3度新品交換してもダメだった時に、年輩のサービスマン氏が 機器にアースを取ったところピタッとトラブルが無くなったのを見て以来 ミリボルト単位を扱う機器にはアースを取ることにしています。 機器類のアースはオススメです。(アース付きコンセントの使用で充分です) アースの効果を簡単に体感するには、洗濯機の所にML69Aを持っていけばOKですよ。

ML69Aいろいろ
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/19 11:50:11


JN1NGC 鈴木さん、こんにちは。 ML69Aを入手されたとのこと。最近ヤフオクでもよく見かけますね。 私も本日プローブと取り説を入手したところです。Hi ML69Aのバランス調整ですが「BAL」の範囲内に入ればOKです。 ちなみに0.03V以上では調整の必要がまったくありませんとかかれています。 以前のせんばさんの質問ですが、 EAD>ところで、高橋さんのML69A、バランス調整はうまくいきますか? 終端器をつけると安定して調整できます。 アースリードで探針をくわえたのではかなりシビアです。 常に振り切るわけではないのですがプローブを置く位置や体の位置にまで 反応してしまいなかなかうまくあわせられません。 鈴木さんはいかがでしょうか? PS 本日アンリツの営業の方がわざわざ家までプローブ等を届けてくれました。 「とても新品は買えませんが」というと「高いですからね」と笑いながら 「MS2601はベストセラーなんですよ」など色々とお話を聞かせていただきました。 MS2601の後継機種のカタログ等もいただきました。 本当にありがたい話です。 アマチュア相手の無線機メーカも見習ってほしいですね。

ML69Aのバランス調整
JN1NGC 鈴木 - 01/07/19 00:16:53
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html


EADせんばさん、LVE/3 高橋 さん、こんばんは。 こちらでは初めてになりますね、宜しくお願い致します。 じつは、オークションでML69Aをアクセサリキットと共に 入手しましたところ、マニュアルが無く難儀しています。 1mVレンジのバランス調整というのは、指針を どこにセットすればいいのでしょうか? 『BAL』とある黒い範囲内ならOKなのでしょうか? すみませんが、十数年ぶりのミリバルにオタ付いている 初心者向けに一つご教授下さい。

Re:テスターの活用方法
7M3LGB 鈴木 - 01/07/18 20:57:37


samataさん,はじめまして. 詳細はOM諸氏よりいずれ書き込みがあるのではないかと思いますが.. 私の活用法(つたないですが)は.. 1)不動になった回路の診断.例えば電源回路の出力電圧(機械が不動  となる原因に電源回路不調は意外と多い)は正常か否かを調べるの  に使う.消費電流も,診断に役立つ事が多い. 2)個々の部品の診断.抵抗値を計って断線の有無を調べる,等. 3)自作回路が予定通りの動作をしているか否かの診断. 詳細な方法等については,一口では書ききれません.どちらかに説明 している頁はないでしょうか. とりあえず使ってみるなら,交流250V程度のレンジにして,テストリ ードをコンセントに差し込んで電圧を眺めるのも,意外と面白いです. エアコンが入るとどの程度電圧が下がるか,昼と夜で違うか,等々. (感電には気を付けて下さい.) あと,直流10V程度のレンジにし て,乾電池の電圧を計り残量有無を調べる,というのは実用的です. (本当は負荷に電流を供給している状態-例えば豆電球を繋いだ状態- で計るのが理想です.)

テスターの活用方法
samata F - 01/07/18 03:33:40


電気回路に興味があり、先日ドイトにて使い方も分からないのにテスターを購入してしまいました。せっかく買ったのでどうか使用例、機能、どのような時に使うのか小学生レベルで教えて下さい。よろしくお願い致します。  以上

Re: NF gain
JA3XGS 広畑 - 01/07/12 23:03:09
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


鈴木さん  NFの追求についてはあまりお役に立てそうもないようです。 相互変調は30dBものゲインを広い帯域でAMPすれば、やはり相当苦し いですね。ドレイン(コレクタ)側の電圧と電流で、ほとんど決まってしまい ますから、低圧、低電流で動作させなければならない素子ではそれだけ で非常に不利です。 解決策としては、若干NFは落ちても取り出せる電力の大きい素子を 後段におき、NFは初段でかせぐ。またプッシュプルなどで取り出せる 電力を増やすことぐらいでしょう。 損失をできるだけ減らす事は、ゲインを減らして飽和入力レベルを高く する事に通じます。 また、書かれている構成だと、後ろにあるロスの多いBPFをLNA側 に置くことができると、トータルの損失としては同じでも、LNA側の出力 負荷に周波数特性を生じて、帯域外の強信号に対して振幅が下がる ために有利です。(逆だと同軸損失等が緩衝となります。)

Re: NF gain
7M3LGB 鈴木 - 01/07/11 19:59:56


広畑さん(さん付けで,申し訳ございません),早速の返信有り難う ございます. >多分以前にメールをいただきましたが、返信アドレスがわからず 覚えていて頂き,光栄です. 先程の話しは,舌足らずでしたので補足させて下さい. LNA(プリアンプ)は,アンテナ直下への設置を想定しています.そ のため,入力側,出力側,共に接続相手は一応50オームと想定してい ます.近所のパケットに起因する相互変調等を避ける為に,リグ直前 には受信時のみ急峻なBPFが入り,通過帯域での挿入損失は10dB近く にもなります.そのためもあり,LNAのゲインは30dB近くを想定して います.BPFより手前では,大きな妨害信号と極小の目的信号という 状態です. HEMTで素直に作ると,歪みで相互変調が大きく生じ,一方で入力側 リターンロスが十分とれないので,局部負帰還をかけたり試していま すが,NFと上手く両立できずにいます. (再び長文で失礼いたしました.)

NF gain
JA3XGS 広畑 - 01/07/11 19:13:30
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


7M3LGB 鈴木さん こんにちは 多分以前にメールをいただきましたが、返信アドレスがわからず、 そのままになっていたと思います。その節はありがとうございました。 残念ながら周波数が高いところは、私も初心者の部類に属します。 なんとか物は作ったりしていますが、性能は追求してません(Hi.) 現代の半導体製造技術さまさまです。 IPとNFに関してですが、私は受信機トータルでの性能で考えるべきと 思っています。 例えばプリアンプなどでは、良くNFマッチングが話題となります。 しかし10dB程度の少ないゲインで、後段がミキサーなどNFが高い 場合は、ほとんどの場合、NFマッチングでの感度改善より、整合に よりゲインが高くなる方がTOTALでのNFの改善にいい結果が得られます。 全く同じゲインなら当然、NFが低い方が感度がいいですが・・・ 同じようにIPの面からLNAがいくら良くても、ゲインを高く取って しまうと飽和しやすいですし、大抵は後ろのミキサーで飽和します からトータルでのIPを考えるべきです。 この周波数帯では低いNFを追求しなければならないし、感度を高く 取るためゲインが必要なことはわかるのですが、私はいわゆるyパラ メータを扱う低い周波数帯の出身ですから、このあたりの感覚が違う のかも知れません。

ゲルダイ/もろもろ
7M3LGB 鈴木 - 01/07/11 15:45:48

せんばさん,はじめまして. >それから、SD-37と書いたのはSD-34の間違いでした。 >このゲルダイ、昔はよく使われていましたね。 子供の頃,ゲルマラジオと言えば1N60かSD34だった記憶があります. 懐かしいです. 家主さん,御邪魔します. >HP410Cのプローブには2極管が入っていますから。 あの太さの訳を,初めて知りました. 広畑さん,はじめまして.技術者の憂鬱と設計Tips,読ませて頂いて います.(残念ながら私の実力では,設計Tipsは理解できない部分が あります.まだ要勉強です.) ところで... UHF帯のLNAは,HEMT使用が一般的ですが,NFとリターンロスの両立 が難しいと感じています.入力SWR十分下がるようにすると,私が作 る物は,殆どNFが1.2dBを越えてしまします.そこで,UHF帯用に作 られたGaAsの方が,かえって良い結果が出せそうに思うのですが, 如何でしょうか.(例えばFHU01LGは,P1が高くIM3が低そうなので, その意味でも都市部で使うプリアンプに好適かと思っているのです が.) 整合の難しさ等御存知でしたら,お教え頂けないでしょうか. (せんばさんの自作プラーザで質問させて頂こうかと思ったのですが, 周波数帯が少し高い事もあり,測定器直接の話しではありませんが, こちらに書かせて頂きました.すみません.) 長文失礼いたしました.

re: ML69A
JG1EAD せんば - 01/07/08 23:13:05
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


そうでした。今注文されているところでしたね。 それから、SD-37と書いたのはSD-34の間違いでした。 このゲルダイ、昔はよく使われていましたね。 HP410Cは使った事がありませんが、ML69は、スペアナで 計りにくい回路の途中の信号レベルを計るのにとても 重宝しています。 オークションで手に入れる方には、多少高くても終端器や T分岐などのアクセサリ付きをお勧めします。あとで アンリツから新品で買うと50k近くしますし、これがないと 校正やバランス調整すらうまくできません。本体はボロでも あとでまた本体だけオークションで安く手にはいりますので。

re:ML69A
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/08 13:19:51


>プローブは妥当な値段なのでしょうね プローブは重要なパーツなのでもっと高額かと思っていましたので安心しました。 >中身はSD-37で検波しているだけとはいえ HP410Cのプローブには2極管が入っていますから。 ちなみに現在販売されているML69Bは定価18万だそうです。 バランス調整ですが、まだプローブとマニュアルを入手していないので 本体もきちんと動作するかどうかテストできておりません。 入手しましたらレポートさせていただきます。 HP410Cは300VまでOKなのですが 普段の使い勝手はML69Aのほうがよさそうです。

ML69Aさらに
JG1EAD せんば - 01/07/08 11:03:17
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


↓の最後の2行、なんかアンリツの回し者みたいな書き方に なってしまいました。 ところで、高橋さんのML69A、バランス調整はうまく いきますか? 私の今のやつは50Ω終端器をかぶせると調整できますが、 アースリードで探針をくわえたのではノイズを拾うのか 針が振り切ったまま。前に使っていたものは、終端器を かぶせてもうまく調整できず、1mVレンジは事実上使い物に なりませんでした。

アンリツML69Aのプローブ
JG1EAD せんば - 01/07/08 03:42:52
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


高橋さん、プローブ入手の目処がついてよかったですね。 私も実は探針とアクセサリを取り寄せたのですが、あの プローブ先端につける針だけで1.5kというのはちょっと 高そうです。プローブは妥当な値段なのでしょうね。 中身はSD-37で検波しているだけとはいえ。 ML69はとてもベーシックで重宝する測定器なので、末永く ご活用いただけるものと思っております。

プローブ
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/05 11:16:18
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


ML69Aのプローブは15000円、探芯が1500円、マニュアルが3000円でした。

アンリツML69A
JE6LVE/3 高橋 - 01/07/04 10:08:19
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


友人からアンリツの電子電圧計ML69Aと新品のアクセサリプローブキットを貰いました。 中継局の予備機として使われていたそうで見た目の程度は大変よく 後ろについているタイマーもほぼ0です。ただプローブがありません。 アンリツに注文しますがいくらするのか少し怖いです。Hi

[ GEO過去ログ一覧へ ]