測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2000年06月18日〜2000年12月31日

お世話になりました。良いお年を
花澤 - 00/12/31 22:51:08
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/hanazawa/radio/etc/microphone.html


高橋さん、皆さん、お世話になりました。 来年は無線機集めは止め、今有るものを徹底的に特性を測ろうと 思っています。Hi それでは良いお年を

RE: 今年も色々ありがとうございました
JA3XGS 広畑 - 00/12/31 20:18:32
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さん 本年はいろいろとありがとうございました。 本年後半は仕事が忙しかったり、現在は私的なことでちょっとばたばたして 自分のホームページの更新が滞っております。落ち着いたら測定器のことも 書いて見ようかななんて思ってもいますが、必要に迫られて使っているだけの 感があるので・・・ 良い21世紀の幕開けであります様、期待しております。 みなさん良いお年をお迎え下さい。

今年も色々ありがとうございました
JE6LVE/3 高橋 - 00/12/31 18:16:18


広畑さん、なかじまさん、こんにちは。 車は2日で治ったのですが来月の支払いがつらいです。Hi 広畑さん、今年は色々とお教えいただきありがとうございました。 今年は色々と測定器を入手できたのですが全然使いこなせませんでした。 来年はもう少し使えるようになりたいと思っています。 今年もいろいろとありがとうございました。 みなさんよいお年をお迎えください。

ロジアナについて
羊羹にお茶 - 00/12/29 01:02:43


テスタの件ありがとうございました。三和にも問い合わせた所、正常動作であるとの事でした。今回は、別件で書き込みさせていただきました。当方、現在、ロジアナの購入を検討中なのですが、予算が9万くらいしかありません。この金額だと、選択がほとんどできないのですが、2つみつかりました。一つは中古のテクトロ7000シリーズのロジアナプラグインで、これは、50Mhz maxである事や名機といえども発売からすでに20年ほど経過しているという事実もあり、ちよっとためらう所であります。機能的には問題無いのですが、非常にでかくて重く当方の机の上にのりきらない問題も出てきます。もう一つはパソコンロジアナと言われているもので、トラ技に毎回必ず広告がでているやつ(10年くらいはモデルさん変えてないのでは?)200メガまで計れるんですが、未だにソフトがdosという、、、、ものです。つい最近では、ポケットロジアナなるcpldで作ったものが5万円台で売られている事実もあり、うっかりすると、貧乏人の私としてはこちらに飛びついてしまいそうになるのですが、、、、ただ、この手のパソコンロジアナは、プローブが いかにも安い!と感じられるものが多く、ポケットロジアナについて言えば、そのへんのリード線にクリップつけただけじゃん という程度にしか見えません。なんで、それが気になるのかと言うと、こういうプローブで計って、信号遅延とか発生しないのだろうか、、、という素朴な疑問が有るからです。 ロジアナの制作記事なんかを読むと、60メガのロジアナで、プリントパターンの微妙な長さの違いで、論理回路が誤動作したりという記事を読むにつけ、本当に こんなものに たいまいはたいていいのだろうかと不安になってしまいます。 ロジアナ98に関していえば、ポケットロジアナほど、ひどくはなく、発売年数もそれなりに経っているので、それなりにこなれているとは思うのですが、でも本体とプローブの接続コネクターはすごい安そう、、、とか そういう所に目がいきます。 もし、この手のロジアナをお持ちの方で、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると大変助かります。

測定器2000
JL1KRAなかじま - 00/12/27 23:25:57

大家さん(LVE高橋さん)車のほうは復旧しましたでしょうか。 今年も掲示板で遊ばせて頂いてありがとうございました。 今年はあまりジャン測には投資せず、測定器ではOHRのDD-1カウンタ キットで満足した1年でした。 来年あたりは何とか100MHzくらいのデジタルオシロを手に入れたいと 思っています。MWE2000にいったところキクスイから8656の上を行く ようなSSG(〜2.4G)が110万円で出ていました。 IT化で世代交代が著しく、そうするともう少し中古価格も下がっても 良いのではと感じます。 良いお年を。

RE:テスタでの交流測定
JA3XGS 広畑 - 00/12/26 12:46:39
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/


羊羹にお茶さん、虎ジェネさん こんにちは。 高橋さんお久しぶりです。 虎ジェネさんの書かれた通りだと思います。 デジタルテスタなどは入力インピーダンスが非常に高いために、リード線などに誘起された外来電力 がほんのわずかでも、電圧としては高くなってしまうために起きる現象です。 102のコンデンサではなく電解コンや、抵抗でも数十オーム程度の低いもならほとんど0になるのでは ないですか? アナログテスタの入力インピーダンスの低いものだと、ほとんど影響ないはず。 KC8EOS/JA2IINさんこんにちは。ホームページ拝見しました。デイトンの近くとはうらやましいですHi. 私も数年前に一度だけデイトンへ行った事があり、懐かしく見せていただきました。 当時は1$=80円の時。ものすごい安く感じた覚えがあります。

re:はじめまして
JE6LVE/3 高橋 - 00/12/26 10:00:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


KC8EOS/JA2IINさんはじめまして。書き込みありがとうございます。 HP拝見いたしました。 Wは測定器もOLDリグも程度のよいものが安価で入手できてうらやましい限りです。 私もR4Cを一時探したのですが日本の価格の高さにめげてしましまいた。 こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。

RE:テスタでの交流測定
虎ジェネ - 00/12/26 00:33:21


はじめまして、虎ジェネといいます。  テスタで低電圧測定をする際まず疑うのは、外部雑音です。 測定ケーブルに電磁波の波長が同調し、アンテナの役割をしてしまい 測定誤差を生じます。よって測定系装置の全体のシールドが必要にな ります。 (アルミで巻きますか・・・^^;) ですから、接続端子をショートしてNULLにしても電圧は変化して しまうのです。 また、内部系の雑音としては、テスタ内部のシールドが充分でない場 合です。テスタのケースと内部シールドにインピーダンスを発生させ て、微小な電圧を発生させます。  微小な電圧を測定するのにもう一つ気を付けないといけないのは、 熱起電力です。 端子に用いる金属と被測定金属が異なる時に熱電対というものが形成 されます。 接触点の温度差により電圧が発生するというものです。この熱起電力 を極力減らす為には、接触点をしっかりと挿し、温度勾配のない部屋 で測定しなければなりません。 また、コンデンサや抵抗素子に直にテスタを接続すると、両端に開放 端子電圧が発生することにも注意しなければなりません。 これらは測定入力電圧を高くすれば、雑音電圧は二乗のルートで電圧 値に加算されますから、誤差を生じなくなります。 もしかすると、単純にAC−DC回路がぶっ壊れているのかもしれません。^^;)オーバホールしますか?? 自分も測定器の中が見たくて開けてしまった経験がありますが、むや みにするものではないですね。

はじめまして。
KC8EOS/JA2IIN - 00/12/25 03:42:05
ホームページアドレス:http://home.att.net/~shinjina/frame01.htm


大変興味深くHPを拝見させて頂きました。私は今Wに住んでおりますが、最近測定器を少しずつ集め出しております。HPあたりの測定器がかなり安く手に入ります。先日はお遊びでURM25−DというSSGを手に入れる事ができました。 実用的にはどうかと思うのですが、完動品でした。古いリグも収集しておりますので、これらのレストアに測定器は必須と思い、集めだした次第です。 何卒これからもよろしくお願い致します。

テスタでの交流測定
羊羹にお茶 - 00/12/23 22:03:39


非常に基本的な事なのですが、当方の所有するテスタ 三和製CD−782Cによると、交流測定はAC+DCで測定され真のACを測定する場合はコンデンサをかませろ、と有りました。で乾電池のプラス側に適当なコンデンサ102と書かれているをつなぎ、そのコンデンサの片側をテスタのプラス、電池のマイナスをテスタのマイナスに(コンデンサとテスタを直列に接続し)測定した所、原理上はゼロとなるはずの値が、40mVほどの値が観測されました。 スペックを見るとACは最低レンジが2V peakとなっていたので、あぁ、誤差なのかなぁと思って納得したのですが、それではと思い、今度はDCレンジで測定すると(DCのレンジは200mV peakのレンジも有る)なんと200mV〜0mVで振動するではありませんか、、 さすがに、おかしいなと思いテスタを短絡するときっちりゼロをさします。ACVもねんのためやってみると、これもゼロです。 このDCVの振動は、テスタの内部回路に起因するものなのでしょうか それとも単なる測定ミスなのか。。。。。 それでは、と思い 今度はDCVで抵抗の両端(端子間0V)につないで測定してみよう とやってみると、今度も値がふらふらしていました。 ACVは 50mVくらい、、、、、電池と直列につないだ時と同じ さらにさらに、コンデンサ単体での両端のACVも50mV、、、 そこで、さらにばかげた事をしてみようと思い オシロ(岩通10Mhzジャンク)で同様の事をしてみました。 するとやっぱり出ました。 抵抗での結果は同じ コンデンサは100mVくらい オシロの方が大きく出ました。 オシロも短絡してみると やはりゼロ なんか わかったような わからないような、、、、なんとも ピントのはずれた実験ですが 原理を説明できません。どなたかご存じの方がいらっしゃいま したら教えて下さい。 テスタで ハムを拾うなんて事あるのかなぁ、、、

探しています!HP3443Aサービスマニュアル
木村 誠宏 - 00/12/12 23:25:29


初めて書きこみます。よろしくお願いします。 HP3443Aのサービスマニュアル譲っていただける方おいでになりませんか? コピーでも結構です。

スプリアス発射強度について基本的な質問です^^;)>ありがとうございました。
虎ジェネ - 00/12/09 22:00:47


JE6LVE/3高橋さん素早いレスどうもありがとうございます! なるほど、高調波、側帯波の概念が抜けていました。 非常にわかりやすく説明して頂いて感謝します。 スプリアスが25μW以下であれば、干渉波からの混信や測定器 による選択度を高くするということですね。 また色々と勉強させてください。失礼します。

↓文字化けですみません。
松下 透 - 00/12/09 18:16:36


先ほど出したメール↓、不慣れのため文字化け、改行忘れで申し訳あり ません。

MS2601Aの2ndL.O.は?
松下 透 - 00/12/09 18:13:09


アンリツのスペアナMS2601A用トラッキングジェネレータず遒襪弔發蠅覆里任垢 2ndL.O.を取り込むべきか悩んでいます。 マニュアルにも触れられておらず他のスペアナで観測しても峡スパン時に周波数が動いているよう には見えません。 トラッキングしていない信号なら取り込む必要がな い回路で設計中なのでご存知の方がいらしたらご教授ください。 裏面から出ている50Mhzの基準周波数の逓倍と21.4MhzのXtal発振信 号の合成を1stL.Oとをミキシングするつもりです。 2ndL.O.が取り込み不要なら、その分に用意したアイソレータを1stL.O.にまわせます ので50dbほどのアイソレーションが得られることになりますので。  

re:スプリアス発射強度
JE6LVE/3 高橋 - 00/12/09 16:04:15
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


虎ジェネさんはじめまして、こんにちわ。 一陸特合格おめでとうございます。 スプリアス発射強度ですが搬送波(基本波)のトップからノイズレベルの差ではなく 基本波とスプリアスのレベルの差が60dBということです。 基本波が1Kwならばスプリアスは1mW以下ということです。 また基本波が1Wで60dB以下の規定になるとスプリアスは 1μW以下という非常に厳しい値になるので1Wならば25μW以下 で良いと定められているようです。 ただ実際は周波数帯や用途などでかなり細かく定められているようですね。

スプリアス発射強度について基本的な質問です^^;)
虎ジェネ - 00/12/09 14:56:14


はじめまして。最近一陸特に合格したものですが 「不要波の発射強度」が根本的にわかっていません。 例えば、無線設備の送信スプリアス発射強度(強度の意味が・・・)で 「基本周波数の平均電力よりも60dB以上低い値又は2.5μW 以下。ただし、1W以下の無線局は25μW以下とする。」 これは、スペアナで搬送波のトップからノイズフロアまでの差が60 dBでなければならない、と言う事だと思うのですが。(正解でしょう か??) そうであれば、以降の記述で「2.5μW以下」の意味が理解できません。 ご存知の方があれば教えていただきたいのです。 スペアナの考察大変興味深かったです、これからも 見させていただきます。失礼します。

MT2605B売ります
toku - 00/12/04 13:42:28


MT2605B売ります。オプション、02,06,07付き 35万円。着払いでどうですか

FT847いいっすねえ
JA6BVB - 00/11/29 12:25:30
ホームページアドレス:http://www6.vc-net.ne.jp/~amefan/


先日、有線で聞いてましたが、Webにもレポート乗っけたんですね。 僕も固定機ほしいなあ。 PS.プロバイダが無くなっちゃったので、僕のとこURLが変わってます。暇なときリンク修正いただけたらうれしいな。

re:マイクの周波数特性測定
JE6LVE/3 高橋 - 00/11/17 13:10:27
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


花澤さん、こんにちわ。 早速HP拝見させていただきました。 MC-50は昔ローカルが使っていて送信時にPTTスイッチの音が入り MC-50を使用していることがすぐにわかったような思い出があります。 私も早速WaveToolをDLして使用してみました。 使用するSPの特性がわからないと難しいところもあるでしょうが 手軽な発信機、AFスペアナと考えれば重宝しそうですね。 色々な音のスペクトラムを表示させて遊んでいます。Hi

マイクの周波数特性測定
花澤 - 00/11/13 23:56:16
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/hanazawa/radio/etc/microphone.html


皆さん、こんにちは トリオのMC-50というマイクを入手した契機に、マイクの周波数特性を 測定してみました。WaveToosというPC用のソフトを使って簡単にできて びっくりしてます。いろいろと測りたくなります。Hi

RE:プローブの先端。
yasumura - 00/11/07 17:16:54


 以前に、10400シリーズのプローブの先端でアップしたものです。 10400シリーズは廃品となっていましたが、アメリカから取り寄せて もらうことができました。 お騒がせしました。 みなさんありがとうございました。

re:SG
JH1WTH 清水 - 00/11/06 12:59:25


やはりそうでしたか、私もSSGを持っていなければ、熱くなって 入札したことでしょう。ダイヤルツマミが「9R59D]と同じ タイプで、懐かしいです。

SG
JR6BKX南 - 00/11/02 21:21:01


WTH>もしかして、ヤフオクの「新同品」のやつですか。 WTH>私も、ウオッチリストには加えていました。 ビンゴ〜!! あら、皆さん見ているとこは見てるんですね。 他の方からもそういわれました。 実は最高金額入札を間違って一発で入札し、 いきなり3500円upでぶっちぎってしまいました。(笑)

TRIOのSG
JH1WTH 清水 - 00/11/01 09:04:31


もしかして、ヤフオクの「新同品」のやつですか。 私も、ウオッチリストには加えていました。

SG
JR6BKX南 - 00/10/31 22:58:30


せんばさんのご推察どおりTRIOのSGです。 一番上のバンドをのぞいて周波数変動もすくなく 周波数を変えても思ったよりレベルも変化しないですね。 初めてテスタ買ったときみたいにはしゃいでます。 いろんなモードで受信したり、シンクロで見たり、 高調波を受信してみたり。中身のキャンタイプのFETと つまみが懐かしいです。

RE: SGと無線機
JG1EADせんば - 00/10/29 23:58:16
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


南さん、SSGでなくSGというと、昔のTRIOかLEADERの SGを手に入れられたのでしょうか。よかったですね。 でも、HF帯のローバンドだと、そんなに動かないでしょう。 昔々、ディップメータをシグナルソースにして自作受信機を 調整していましたよね。ディップメータのレベル調整が 周波数の微調整を兼ねてました。大きく絞りたいときは、 ディップメータを1mくらい離してみたり・・。その程度 の設備で結構やってました。

SGと無線機
JR6BKX南 - 00/10/29 20:22:14


やっとHFのSGを入手。SSGじゃなくSGなんで構造も簡単 出力調整もアッテネータじゃない。周波数も動く、 でもあると無いとじゃ大違い。(うれし〜!!) ついでに無線機(IC741)も出力を0.2Wまで絞れるよう設定。 とはいえここから使うレベルに絞るのは大変ですが・・・。

HELP!
さくら - 00/10/27 21:39:38


はじめましてっ みんな測定に詳しそうですね^^; ここの方ならきっと分かるはずTT http://www.abel.co.uk/~maxim/analysis.htm このサイトのスペアナの操作法を知りたいのですが、なにせ英語^^; しかも自分はスペアナに触ったことすらない大の初心者なんです。 なんとかいい解決法はないだろうか。。。 いいアドバイス至急待ってます。おねがいじゃー

Re:プローブの先端
141T - 00/10/25 10:06:17

アジレントから代替品が指定されたとすると、既に 廃止品種となっているかもしれませんが、10400 プローブシリーズのアクセサリには  汎用グラバ/フック・ナップ  5061-6160 があります。部品番号で一度、問い合わせてみて ください。

アジレント
JE1UCI冨川 - 00/10/24 22:35:51


中島さんの方法もありますが、一度ここ↓に問い合わせてみては・・ http://www.agilent.co.jp/country/Japanese/JP.html 昨年の今ごろですが、HPの測定機部門が独立してアジレントになって います。HPはコンピュータ会社になったようです。

プローブの先端
JL1KRAなかじま - 00/10/24 18:41:27

ロジ穴のプローブはいろいろあって型番では良くわかりません。 他社であっても値段は50歩100歩だと思われますが、 クリップのタイプなら100円くらいで千石で買って直してしまうし、 オシロの100MHzくらいまで秋月にある韓国、台湾系なら安 そうです。では。

プローブの先端
JH1WTH 清水 - 00/10/24 17:09:27


売っているのかもしれませんが、値段によりますよね。 何かを流用するのはいかがですか? (ここに来る人はプロの方が多そうなので、そんなんはダメか)

プローブの先端の入手方法
yasumura - 00/10/24 13:28:30


 みなさん初めまして。 教えて欲しいことがあり、UPしました。 当方、ヒューレットパッカード社製のロジアナ 1660CSを使用してい ます。これはオシロスコープとしても使え、そのプローブの型番は、 10430Aというものです。先日、その先端の引っかける部分がおれてし まいました。それで、日本ヒューレットパッカードへ電話したのです が、ロジアナ関係は分離したらしく、アジデントテクノロジーという 会社になっていました。 それはいいのですが、このロジアナも10430Aというプローブも製造 中止になっており、10441Bというプローブを紹介されました。 値段が、2万4000円ということです。 しかし、壊れているのは、先端部の引っかける所だけなので、その 部分だけでいいのです。普通、この先端(抜き差しできるキャップの 部分)だけの販売はしてもらえないものなのでしょうか。 また、他社で互換品をご存じないでしょうか。 よろしくお願いします。

nakajima - 00/10/20 10:39:14

レアショートって昔は rare short めったにおきないショート だとおもっていましたが layer short だったのですね。HiHi

レアショートについて
小林 - 00/10/17 15:16:13


レアショート試験機でコイルの波形測定をしていますが、レアショートが何を目的に検査しているのがわかりません。教えてください!(波形がどこまでOKにするか解りません。基準値がありますか?)

TR4134マニュアル/サービスマニュアル
田中 - 00/10/17 06:21:50


初めて書きこみます。よろしくお願いします。 タケダ理研 スペアナ TR4134のユーザーズマニュアル 又は サービスマニュアル譲っていただける方おいでになりませんか? コピーでも結構です。  

測定器較正
JH1WTH 清水 - 00/10/16 13:00:19


測定器の較正を下記でやってもらえるようです。 http://www.telec.or.jp/JPN/SERVICES/Ser03.htm

MT2605B
宮下 - 00/10/16 11:25:44


アンリツのMT2605Bをレンタル又は中古で販売してくれる方がいましたら至急連絡をお願いします。

DM800の思い出
JE6LVE/3 高橋 - 00/10/13 21:12:15
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


トリオのディップメーターDM-800は私がテスターの次に購入した測定器です。 とうじ、VHFコンバーターキット(1980円ぐらい)がうまく動作せず、 説明書にディップメータでコイルを測定しろと書いてあったので 19800円も出して購入しました。 今考えれば馬鹿なことをしたものです。Hi それから20年以上ちゃんと動作しています。

DM800改
JR6BKX南 - 00/10/11 19:58:25


たしか自分のディップもDM800。 買ってからプローブ付がすぐ出たので負けずに プローブを付け加えました。 デジタルディップが欲しいが、なんとかカウンタを 付け加えられないか思案中、すでに2年経過・・(笑)。

RE:受信機の特性を測る方法
dm800 - 00/10/05 17:22:55


JA3XGS 広畑 さん 皆さんこんにちは TR-16B 単側波帯無線受信機試験方法 1981.3 ¥2500 がTT-2502 1992.12 ¥4,500になっていました。 注文したら翌日に届きました。 今日送料込み¥4,794を振り込んできました。 基本はSINAD法で統一されているようですが、 金額等を含め測定の手引きとしては、あまりお勧めではありません。 現在友人と分担でトランスバーター(28/50→144/430)を 計画中でして、お互いが近くではないもので測定法を合わせるために 探しておりました。 PLLローカルで6360/6939ファイナルで考えています。

8656
せんば - 00/10/04 19:12:07
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


16万8千円ですか〜〜〜〜。うちのが5台買えます。 「経費節減のため、今後は調達はヤフオクで行う」とか。

8656
nakajima - 00/10/04 15:42:01

SGが壊れましたHPのワンプライス校正無しが16万8千円。 ジャン測で買えそう。

LabVIEWのドライバについて
たなちん - 00/10/04 13:38:11


ADVANTESTのR6144 programmableの LabVIEWのドライバさがしてます。 有る場所を教えて下さい お願いします。

RE:受信機の特性を測る方法
JA3XGS 広畑 - 00/09/29 12:15:36
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


皆さんこんにちは dm800さん、調査ありがとうございます。dm800さんも測定法を探されていたので しょうか。 >FMのIMの測定にしても+20KHz/+40KHzの測定ではVCOのC/Nがよくないと何を測 っているのかわからないので、   IMやダイナミックレンジの測定は結構大変ですね。測定器自身のC/Nが問題にな る事がありますしね。またレベルが高くなるとSG同士でIMを発生する事があり、2 信号PADをハイブリッドタイプにしないと何を測っているかわからない事があります。 >ただ自作機はAGCをきちんとかけるのが結構難しいですね。 >AGCはむずかしいですね。BPFの特性を含めて安定させるのは大変です。 AGCは抑圧量の確保と、制御電圧に応じてAGC検波後の直流ゲインを高く取れば 一定におさえる事はできますが、ここまでループゲインと制御量を高くすると、 SSB/CWなどの立ち上がりでの過渡応答特性が問題になり、フィルターの群遅延 に合わせての各段の時定数の決定が非常に難しいです。 自作機などでAGCの制御が甘いと、この問題が目立たないという部分があります。 これはALCも同じです。

ディップメータの型番
dm800 - 00/09/29 00:32:55


JE6LVE/3 高橋さん DM-800まったくそのとうりです。 アカウントの第三候補で、近くにあったディップメータ からとりました。今のところクレームはないです。 プローブ付きの801がほしかったのですが、800で我慢です。

RE:受信機の特性を測る方法
dm800 - 00/09/29 00:24:57


JA3XGS 広畑さん、JE6LVE/3 高橋さん、徳田さん こんばんは EIAJの規格類一覧表(1990年12月20日)に TR-16B 単側波帯無線受信機試験方法 1981.3 ¥2500 がありました。現在入手できるかどうかわかりませんし、 FAXのみの問い合わせのようですが、申し込んでみようと思います。 通常FMの測定ばかりでSSBの測定をあまりしていないので 資料が入手できたら試してみようと思います。 ただ2信号/3信号の測定のための同じSGがそろいそうにありませんが。 FMのIMの測定にしても+20KHz/+40KHzの測定ではVCOのC/Nが よくないと何を測っているのかわからないので、+100KHz/200KHz で見るようにしています。 AGCはむずかしいですね。BPFの特性を含めて安定させるのは 大変です。

RE:受信機の特性を測る方法
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/28 17:01:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JA3XGS 広畑さん、いつもありがとうございます。 >ただAGCがかかってしまうと 出力が一定になって そうですよね、AGCのことはすっかり忘れていました。Hi ただ自作機はAGCをきちんとかけるのが結構難しいですね。 自作50MAMTRXはAGCの効きが悪いので強い局が出てくると 大音量になってしまいます。Hi

RE:受信機の特性を測る方法
JA3XGS 広畑 - 00/09/28 12:32:50
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


徳田さん、DM800さん。みなさんこんにちは 具体的な条項は忘れましたがEIAやCCIRなどにも一般的な規定があったと思います。 また規格中心で書いてますが各国の検定規格に測定法が書いてます。 {無線機器測定法の実際」は日本の検査検定協会の測定法を表わしたものですが、 私はすでに時代にそぐわないものもあると思っています。 アマチュアでは高橋さんが書いてるようにS/N10dB法ですが、現代ではほとんどが 1KHz SINAD12dBまたは20dB(ヨーロッパ)を実用感度としています。 この時の定格出力は50mW(ヘッドホン1mW)というのが多いですが、例えば日本では 定格出力の1/2などと書いてたと思います。(今手元にないのですみません) 選択度はトラッキングジェネレーターなどで直接回路のポイントを測定するのが一番 簡単です。 Sメーター、AGCが充分なダイナミックレンジがあるなら 例えばS2などと決めてお いて、 周波数を変えてこの振れになるように入力のSGのレベルを合わせ、差を算出 して行く 方法があります。出力一定法です。(途中の段が飽和しないようにできる だけ低いレベ ルで測る事です) AGCラインの電圧一定でもいいです。 この方法で約数十dB以上の選択度が測定できます。 AMの検波回路があるならば、回路中の検波された直流電圧を一定法で見る方法もとれます。 ただしAGCの時定数が適切でない機械だと、ハンチングを起こし発振状態になるものが あります。 高橋さんが書かれている方法も、AGCが充分かかったレベル(通常60dBuVでの総合特性 として採用している所があります。ただAGCがかかってしまうと 出力が一定になって しまうためにフィルターエッジで相当減衰しないと3dB落ちません。帯域幅は広めに出て、 ある周波数から急激に落ちます。ただし帯域内の低周波特性はほぼそのまま出ます。

RE:受信機の特性を測る方法
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/27 23:03:16
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


徳田さん,DM800さん、こんばんは。 DM800さん、色々と情報ありがとうございました。 「無線機器測定法の実際」は私も以前購入しました。 ただ私には少し難しいのですが。Hi 私は受信機の測定は感度は簡単にはSSGの出力を絞っていき -10dbu聞こえるからいいやという方法と、 もう少し真面目にAFにバルボルを接続し、 信号未入力を0dbとしてAF出力が+10dbになった時の SSGの出力を読むと言う方法で測定しています。 選択度は中心周波数である程度の信号を入力しAFを0dbとして SSGの周波数をずらしていきAF出力が-3dbになる周波数を 中心周波数の上下で行い大体の選択度を測定しています。 ただ最近はX'Talフィルターを使用することが多いので フィルターの特性を測定しその結果を選択度にしてしまっています。Hi 忠実度は測定したことがありません。 私の製作レベルではまだまだ忠実度までは考慮していません。HiHi あまり参考にならずに申し訳ありません。 PS DM800さんのHNどこかで聞いたなと思っていたら 私が20年以上前から愛用しているトリオの ディップメータの型番と同じでした。Hi

RE:受信機の特性を測る方法
dm800 - 00/09/26 11:07:33


徳田さん こんにちは >・日本アマチュア無線機器工業会(JAIA) 1994年改定版 > SSB受信機測定法(ATR-02-2) >→JAIA会員の推薦が必要なので、原則不可。 調べていただいてありがとうございます。 入手は難しいようですね。残念 いきなり出てきて挨拶もせず失礼しました。>皆様へ dm800

RE:受信機の特性を測る方法
徳田 - 00/09/25 15:27:23


DM800さん、こんにちは。 ご連絡ありがとうございます。 早速調べてみました。 ・無線機器測定法の実際 電気通信振興会 ISBN4-8076-0179-2C3055 \2720E  →現在も入手可能。一般書店でOK。 ・日本アマチュア無線機器工業会(JAIA) 1994年改定版 SSB受信機測定法(ATR-02-2) →JAIA会員の推薦が必要なので、原則不可。 徳田

RE:DC-DCコンバーターの件
dm800 - 00/09/23 04:12:03


市販品で該当しそうなものとして http://www.clio.ne.jp/home/asia/ アジア電子工業の BTS(or BTU)-12-12S6.2A 8〜18Vin 12V6.2Aout 効率82% 重さ170g 12V/5Aとると80%の効率としても8V/9.4Aの入力が必要です。 1700mAhの電池では10分以内ですよね。 MC34063A+外付けNPNで作った6Vto12V/3AのDC/DCでも効率80%まで だったような気がします。(発振周波数は100KHzまで) コイルを小型化するために発振周波数が200KHzまで使える http://www.nsjk.co.jp/ ナショナル セミコンダクター ジャパン LM2588が5Amaxなので2回路作って並列で使用したほうがよいかと 思います。

RE:受信機の特性を測る方法
dm800 - 00/09/23 02:37:40


測定法関係の本ですがよさそうなのが見つかりません。 手元にあるのでわりと新しいのでは、 無線機器測定法の実際 電気通信振興会 ISBN4-8076-0179-2 C3055 \2720E があります。 あとクラブJROさんのページにある http://www.infobears.ne.jp/athome/clubjro/smeter/ 第14話 Sメーターについて 日本アマチュア無線機器工業会(JAIA) 1994年改定版 SSB受信機測定法(ATR-02-2) があたりだと思いますが 入手方法が不明です。 関連しそうなURLです。 http://www.catnet.ne.jp/triceps/tr/tritiran.htm 株式会社トリケップス http://www.arib.or.jp/hanpu/index.html ARIB図書の一覧 http://www.telec.or.jp/JPN/OTHER/Book.htm 『技術基準適合証明 無線設備の特性試験方法』(その8) http://www.jisc.org/jis1.htm JISの部門一覧

受信機の特性を測る方法
徳田 - 00/09/22 20:21:15


皆さん、はじめまして。 お知恵を貸してください。 ハム用の受信機キットを作ったりしているのですが、その性能を評価するのに「自分の耳」以外では、測る方法を調べています。 Q1:受信感度でしたら、SGを絞って行けばよいのかなあと思うのですが、選択度、忠実度はどうすればよいのでしょう?  Q2:測定項目をその具体的な方法が載っている本はありますか? 本屋で見ている限り、すでにこの手の本はなさそうです。 Q3:ARRLの出版物にはそれらしい本があるのですが、推薦していただける本があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。 徳田

DC-DCコンバーターの件
たくお - 00/09/22 17:45:39


DC12ボルトのバッテリーを使えばいいのですが、重量を軽くしたいため使用できません。ですから8.4ボルトのラジコン用を使用したいのです。電流値は5Ahほしいです。8.4ボルトのバッテリーの電流値は1700mAhです。どなたか回路図と部品(規格)はなにを使用したらよいかアドバイスをお願いします。

JR3KBU/芦刈 - 00/09/22 08:40:52


 たくおさん、こんにちは。確か秋月電子にアップ/ダウン式の DC/DCコンバータが売ってたような。

re:直流電圧電源を増幅させたい
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/21 18:10:08
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


たくおさんはじめまして。 どのような用途でどれくらいの電流が必要かわからないのですが 小電流ならばDC-DCコンバータを使うのが一番楽だと思います。 電流が必要ならば12Vのバッテリーを使ったほうが結果的にいい結果が得られると思います。 回答になっていませんが。Hi

MS2601A CRTの件
JR3KBU/芦刈 - 00/09/21 07:59:40


JF1KGG/鈴木さん、こんにちは。MS2601Bを持っています。"A"との 違いがわからないのですが、"B"の背面にはCRT出力が付いています。 "A"にも付いていればそれを使うのはだめでしょうか。CRT交換はかな り高そうです。グリーンモニタならそれこそ落ちていそうですが。  GPIB経由で表示させながら、というのは現実的でなさそうですね。 (遅そう) 実は私の"B"の内蔵CRTも輝度が電源ONと共に変わって きてヤバそうです。

直流電圧電源を増幅させたい。
たくお - 00/09/20 09:28:22


はじめまして。8.4Vのラジコンなどに用いられる直流バッテリーを12Vぐらいまで増幅させたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

CRT交換の金額は?
JF1KGG/鈴木 - 00/09/20 07:01:09


初めまして。 月刊オシロスコープから流れてきました〜 最近、アンリツのMS2601Aというスペアナを某産業廃棄物処理場で拾った(!)んですが、 持ち帰ってチェックしたところ、機能的にはほぼ問題がなさそうなものの、 ひどい画面の焼き付きがあり、CRT交換をしたいと思っているのですが、 この機種のおおよその金額を御存知の方、いらっしゃらないでしょうか? 某企業(あえて社名は伏す)で、磁気ヘッド検査測定治具システムの一部として 使われていたようで、EPSONのプリンタ、パソコン(98RX)、治具等が一式で 捨てられており、GP-IBの接続までされている、文字通り「フルセット」状態で 廃棄されていた状態の物品ですが(^^;

お知恵拝借
danger - 00/09/15 00:08:45


始めまして どなたかサウンドカードのゲームポートに関して詳しい方は居られないでしょうか? 実はゲームポートにジャイロを繋いで制御しようと企んでいるのですが 肝心のX軸Y軸にどうやって信号を送っているのか? また受け側のサウンドカードの回路はどのようになっているのか? ご存知でしたらお手数ですがメールでお教え願えないでしょうか

re:re:EMP dBuVの定義
JH4LRQ/丸野 - 00/09/06 08:07:01


JE6LVE/3 高橋 - 00/09/05 12:05:54 ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/ 高橋さん、ありがとうございます。 過去ログ5見て、よくわかりました。 皆さん同じこと悩まれていたようで、少し安心もしました。 また、わからないことありましたら、質問させて頂きます。

re:EMP dBuVの定義
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/05 12:05:54
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JH4LRQ丸野さん、こんにちは。 ご質問のEMP(EMF?) dBuVの件ですが EMFが開放端電圧で+6dbになります。 以前同様の話題がありまして過去ログ5にあります。 ご参考になれば幸いです

EMP dBuVの定義
JH4LRQ丸野 - 00/09/04 19:45:08


SGの出力の電圧定義について悩んでいます。 どなたか教えてください。 <電圧定義> 目黒電波のSGで出力レベルの単位切り替えに、EMP dBuV,dBuV,dBmの3つの切替があります。 EMP dBuV,dBuVの違いは何なのか教えてください。 前者の方が6dB高い値となっています。 EMPは開放端の電圧でしょうか? 識者の方よろしくお願いします。  m(__)m

過去ログ
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/03 15:44:29
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


2000年6月までの書き込みを過去ログ5に移しました

8656Bの仕様?
JR3KBU/芦刈 - 00/09/02 20:14:07


 せんばさん、こんにちは。ボタンを押し続けると動作が変 になるというのが「仕様」とはすごい言い分ですね。びっく りしました。某弱小ソフトハウスならクライアントから 「バグだ!何とかしろ」 と絶対言われます。

WindowsME
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/02 13:10:54
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


WindowsMEの日本語製品版が届きましたので 早速、既存のWIn98SEにUpdateインストールしてみました。 使用したPCはセレロン433M、RAM96M、チップセットは SISのオールインワンマイクロAXTマザーです。 アップデートインストールなのでインストールはあっさりと終了しました。 日本語版とかきましたがインストール時に各国のLocaleを指定できる MultiLocaleになっていました。 約30分でインストールは終了し起動後コントロールパネルのシステムを 確認しましたがデバイスはすべて認識されています。 以前から入っていたソフトも今のところ問題なく動作していますので 互換性の問題はあまりなさそうです。 アイコンなどの画面のイメージはWin2Kと同じになっています。 Explorerを起動するとデフォルトでは最低必要なファイルのみ 見えるようになっていて、コントロールパネルもよく使用するものと 詳細に表示を切り替えるようになっておりかなり初心者を意識したものに なっています。 スキャナーやカメラなどマルチメディアと初心者に重点をおいた バージョンUpのようですね。 ただWin98SEに比べるとこのPCでは明らかに重たくなっていました。 IE5.5の影響かもしれませんが。 高速なグラフィックカードを使用すれば快適だと思います。 とりあえずファーストインプレッションでした。

TR4120
JG1EADせんば - 00/09/01 01:09:15
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


井上さん、TR4120が届いてさっそくご活用のようですね。 トラッキング・ジェネレータの出力インピーダンスが75Ω、 スペアナ部の入力インピーダンスが1MΩというのも変わってますが、 オシロのプローブをつけて回路の途中を好きなように見られるので 周波数幅は狭い(〜30MHz)ものの、かなり役立ちます。水晶フィルタ の特性を見るのにはうってつけ。 ところで、例えば〜200MHz用というようなオシロのプローブ、 1:1で使うと帯域はせいぜい数メガなんですね。はずかしい話ですが、 てっきり1:1でも200MHzまで使えるものとばっかり思い込んで いました。

8656Bが故障したと思ったら、仕様でした
JG1EADせんば - 00/08/31 17:59:14
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


HP8656B: 以前ここに書いたかどうか定かではありませんが、hpの8656Bという SSGを使ってフィルタの通過特性などを測定する際、FREQステップ を10Hzなどにして↑↓キーで可変していると、突然とんでもない周波数 に飛んでしまうという現象に遭遇していました。故障かなーとも思って 一応アジレントに問い合わせたところ、hpの信号発生器のキー入力は いずれも35mSec以上の間隔を置いて操作する仕様になっており、それ 以下の時間で連続的にキーを押し続けると正規の周波数に設定されない ので、押し続けないでチョンチョンと押して下さいとの回答。 なーんだ、使い方が間違ってただけなのか。一安心しました。 ML69A: 東洋計測器の3Fで見たら、応用部品なしの中古が47k、応用部品付きは 140kほど。本体の程度は似たようなものでした。なぜ定価40k(税込み42k) の応用部品の有無で値段が100k近く差がつくのか・・。 1.5kの探針というのは、先端の棒だけではなくて一応ねじ込み式の 樹脂製のキャップもついているものです。まあ、高いとみるべきか、 応用部品セットに比べればまだ安いと見るべきか。ちなみに、300MHz 以上の信号を測定するときは、信号源と検波回路を最短で接続する ためにその探針は取り外してプローブ本体に固定されている短い探針を 使えということなので、外付け探針は最初っからなくてもぜんぜん問題 なし。ただし、本体の探針は短いのでかなり使いにくいです。 mVレベルの信号の測定には、確かに50Ω終端器をつけると表示が安定 しますが、これだと単なるQRPパワー計になってしまい、回路の途中の 電圧は計れず。痛し痒しですねぇ。 HP8640A: 同じく東洋計測器の1階で昨日みつけました。なんと20k円。よくジャン測で みかける周波数カウンタ付きのものは8640Bで、Aの方は周波数表示が回転 ドラムの横走りダイヤル目盛式。周波数レンジの切り換えに連動してこの ドラムが回転する仕組みのようです。通電テストさせてもらうと、RF信号 はちゃんと出ているようなのですが、この回転ドラムは0.5〜1.0MHzの 目盛りのまま動かず。だから20k円なんですね。店のおやじさんも、 HPで20kってのは、やはり訳ありなんだねーと笑っていました(委託販売品)。

Re:ML69Aの応用部品
JI3GAB 井上 - 00/08/31 08:24:52
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/ji3gab


やはり同軸で引っ張ってきて50オーム終端器を使って測定するというのが、 高感度レンジの現実的な使い方ということになるのでしょうか。 42kというのはそれなりの出費ですね。うーん、そこまでまだ決心できませんHi. ハムフェアのときにBoontonの電圧計とアクセサリのセットを見かけたのですが、 あれはいくらっだのか忘れてしまいました。 TR4120来ました。自作機器の発振器のスペクトラムや ジャンクのフィルタの特性を見てみましたが、まだまだ これからです。なんとかPCに取り込んで見たいものです。

re:fカウンタ
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/31 00:33:36
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


WTH>そうなんですよ、3Kでも結構迷いました。電源が WTH>入らないのは「大外れ」の場合がありますから そうですよね。特に測定器は自作に使いにくいパーツが 多用されていますしFカウンターですと デジタルICばかりですからね。 これがジャンク無線機ならばジャンクでも価値がわかりやすいのですが。 でも安く入手した測定器が動いたときの感動はひとしおですね

re:ML69Aの応用部品
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/31 00:26:07
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


アンリツのカタログで応用部品セットを見てみました。 あんなものが(失礼!)42Kもするのですね。 プローブ探針とはプローブの先の棒のことですか? うーん、やっぱりプロ用は性能だけの価格はするのですね。

re:fカウンタ
JH1WTH清水一彦 - 00/08/30 12:17:13


LVE>たとえ3Kでも動かなければ部品取り、動けば お宝ですから そうなんですよ、3Kでも結構迷いました。電源が 入らないのは「大外れ」の場合がありますから。 今回のは、電源からのコネクタを故意にはずして ピンも曲げてあったように見えました。 公営ギャンブルは嫌いな方ですが (ここに来る皆さんは大方そうかもしれません) ジャンクの駆け引きは大好きです。 たまには外れもありますが。

ML69Aの応用部品
JG1EADせんば - 00/08/29 12:35:21
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


ML69Aの応用部品のうち、BNC型かN型接栓付きの50Ω終端器(プローブ にかぶせて使うもの)だけ欲しかったのですが、納期2〜3か月と言われ、 結局応用部品5点セットケース入りというのを42kで買ってしまいました。 本体5k、プローブ探針1.5k、取り説3k、応用部品42k、計51.5k。 結構高くつきました。

re:fカウンタ
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/28 23:32:09
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


清水さん、こんばんは。 ハムフェアでFBな掘出し物をGETされたみたいですね。 1Gまでのカウンターが3Kならすごくお買い得ですね。 たとえ3Kでも動かなければ部品取り、動けばお宝ですから ジャン測漁りの醍醐味ですね。

TDS3000
ミッチーー - 00/08/23 21:57:54


TDS3000シリーズのオプション 「拡張トリガ・モジュール」 「拡張ビデオ・モジュール」 のクイック・リファレンス(手帳サイズ) を差し上げます。FTTモジュールを 買ったら全部付いてきたのてす。 ほしい方は、メールにて。

fカウンタ
JH1WTH清水一彦 - 00/08/23 12:20:46


ハムフェアでタケダの周波数カウンタを買いました。 電源が入らなかったので、「3K」にしてもらいましたが。 家に帰って開けてみると、電源部からのコネクタが はずれており、基板側のピンが4本ほどヒン曲がって いました。直して、通電したらバッチリ使えました。 「TR5825A:0.2〜1GHz)です。 もうかった!(その後、鮨屋で5K散財しましたが)

ML69の1mVレンジ
JG1EADせんば - 00/08/23 00:59:37
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


1mVレンジでうまくバランス調整を行うには、台所のアルミホイルで プローブの先を包んで短絡させてやるといいようです。私も3cmほど のアースリードを付けてやったのですが、これで先をつまむくらい では、かえってノイズを拾ってしまうみたいですね。 マニュアルでは、強電界の場所や磁界のある場所では、アースリード でつまんでもだめで、応用部品の終端器を装着してバランス調整を 行えと書いてありました。BNC or Nのついた終端器は、レベルを 校正するのにも必須のようで、たんにプローブの探針で接触させた 状態で校正しようと思っても、何を測定しているのか分からない 状態(1〜3mVレンジ)。やはり1個注文するか・・。 HF帯での比較的ハイレベルの信号の測定に使いやすい探針(プローブ の短い探針の先にゴムキャップで装着するもの)はアンリツで1.5k ほどで購入できます。 しかし、バランス調整はできても、これでは高感度すぎて、電波暗室 か何かの中でないと1mVレンジでの測定は実用にならないということ かもしれません。何しろ、メーターを覗き込もうと顔を近づけただけ でもメーターが右の方に大きく振れます。まあ、そういう測定器だと 思って使う以外になさそう。それで正常だということがわかった次第。

RE: TR4120もしや
JI3GAB 井上 - 00/08/22 18:14:43
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/ji3gab


そういう方がいらっしゃいましたかHi. でも残念ながら私では ありません。私のは恐らく今日か明日に到着する予定です。 私の買ったもの以外にもあったのですね。なるだけ安いのを見つけ ようと思い他にもないかと探したのですが見つけられませんでした。 まあでも割と程度良かったですしそんなには高くなかったと思っています。 スペアナははじめてです。とりあえず今実験しているジェネレータの スペクトラムを見たいと思っています。2 tone発振器も作らないと いけません。

TR-4120
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/22 17:52:34
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


TR-4120トラッキングスコープは手元にあるとオシロ感覚で使えて便利そうですね。 私もほしいのですが以前は結構安価に出ていましたが最近は ちょっとしたスペアナ並みの価格がついています。 (まあ、スペアナといえばスペアナですが) どうもヤフオクの影響で中古機の価格が上がっているような気がします。Hi

TR4120もしや
JG1EADせんば - 00/08/22 17:34:36
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


井上さん、私、19日の土曜日の5時すぎ、ハムフェアの会場から 「QRPerの集い」に向かおうとQRPクラブの方々と会場から出た ところで、ショッピングカートにTR4120を積んで帰っていく方を 見かけました。あれがもしや井上さんだったのでしょうか? わが家にも今TR4120があります。結構重宝する測定器です。

RE: アンリツML69A
JI3GAB 井上 - 00/08/22 17:03:44
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/ji3gab


せんばさん、高橋さん、こんにちは。恐らく直接やりとりするのは はじめてと思います。 きのう帰ってから動かしてみたのですが、やはり一番高感度の レンジは針が安定しませんね。プローブをちょっと動かしただけで 針が振れますし、バランス調整も一応ツマミを回せば指示の範囲に入り ますが、なんだかふらふらして本当のところちゃんと調節できているの かどうか分かりません。私の場合グランドの線が長過ぎるというのも ありますが。 410Cもいいですよね。手頃なのがあったら欲しいと思ってました。 それから私もオシロで済ますことは多いです。波形も見たいですし。 でも「えーと、p-pでxx mVだから、rmsだとyy mVで、zz dBmか」とか 計算するのが面倒でよく間違えます。その点は電圧計の方がいいです。 手持ちのオシロより高感度(ってまだ生かせてませんが)ですし。 ハムフェアではカウンタを探していたのですが、どれを選んだものか 良くわからず、結局買わずじまい。その代わり? タケダのTR4120を 買ってしまいました。リストラ実施中だったのに...

RE: アンリツML69A
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/22 14:31:55
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


井上さん、せんばさん、こんにちは。 ML69Aが5KとはFBですね。 私は気がつきませんでした。Hi 私はHPの410C電子電圧計を使用していますが やはり最初はぜんぜん安定しません。 (真空管が入っているので仕方ないですが) またマニュアルが英文なのでまじめに見る気がしません。Hi どうしてもオシロで済ましてしまうのであまり使いませんが

RE: アンリツML69A
JG1EADせんば - 00/08/21 15:06:24
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


井上さん、はじめまして(でしたっけ)。 ML69A、井上さんもでしたか。 私のは、一番高感度のレンジで、なかなかバランスがとれません。 マニュアルを見ると、電源投入後まず1分待て、と。また、 プローブをちょっと動かしただけでもメーターの指針が振れるが、 これはしばらくすると元に戻るので心配無用と書いてあります。 ですが、どうもそういうのともちょっと違うようです。 もう少しいじってみたいと思います。

Re:アンリツML69A
JI3GAB井上 - 00/08/20 18:29:06
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/ji3gab


私もその5台のうちの1つをゲットしました。最初はなんか動作が不安定 だったのですが、プローブの半田付けが割れて接触不良になっていたようで、 それを直したら安定して動くようになりました。結構お買い得だったのでは と思っています。 取り説はいまだ取り寄せていないのですが、サービスマニュアル的なもの でしたら是非入手したいですね。

ハムフェアはいかがでしたか
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/20 18:10:58
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


みなさん、今年のハムフェアはいかがでしたか? FBな掘り出し物は入手できましたでしょうか? 私も一度行ってみたいのですがなかなか思うようには行きません。 毎年来年こそはと思うのですが。Hi

re:お会いできてよかった
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/20 18:08:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JA6BVB江口さん、先日は夜中にアイボールありがとうございました。 またQSOチャレンジしましょうね。

アンリツML69A
JG1EADせんば - 00/08/18 14:30:44
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


をちょっと前にヤフオクで手に入れました。1Gまで計れる電子 電圧計です。5k円ポッキリで5台出品されていたうちの1台。 応用部品の終端器や同軸T分岐などは付いていませんでしたが、 標準のプローブ付き。 アンリツ電子に注文していたそのマニュアルが昨日届きました。 3k円でしたが、部品表・回路図までついたいわゆるサービス・ マニュアル的なもの。MG442(レベル・ジェネレータ)と同軸T分岐、 ML423(パワー・メータ)を使って校正・調整し、保証範囲に 入らない場合には回路図を見て修理しろと書かれています。 マニュアル通りに校正しても、1Gでは40%(約3dB)の誤差が 出るので、校正曲線図を見て補正しろとか書かれていたりします。

夜中でしたが、お会いできてよかった。
JA6BVB - 00/08/17 16:56:36
ホームページアドレス:http://w33.mtci.ne.jp/~egu6/


久しぶりの故郷はいかがでしたか? お子様は、その後回復されたでしょうか? 今後ともよろしくです!

お盆会えるとイイですね
JA6BVB - 00/08/04 19:16:54
ホームページアドレス:http://w33.mtci.ne.jp/~egu6/


8/15〜16位に会えるといいですね。 色々面倒なことお願いしてますが、公私ともよろしくお願いします。

RE:ジャン測修理
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/08/03 09:33:03
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html


修理可能かどうかの見極めが難しいですが、比較的簡単な・・・ 手間は掛かっても特殊な設備が要らないと言う意味・・・修理で 復帰が可能なら、かなりお買い得な場合が多いです。 完動状態のジャンクの更に1/2〜1/5というのが相場のようです。 但し、ダメだと粗大ゴミになるか、部品取りになってしまいますから 最悪でもどの程度の部品が生かせるかは考えます。Hi 中にはメーカーに校正修理を頼んでもお買い得なジャン測もありますが それなりの出費になるのでアマチュア向きではないかも知れないです。 最近、仙波さん、尾崎さんが入手されたSGなどはそう言う機械ですね。 修理に出してもお買い得っていうやつ。 私の物は修理に出すと10万円では済みませんから自力で何とかです。 完動なら30〜80万の物が数万円で手に入ったことになるので励みに なります。 人件費を考えたら合いませんが楽しみと割切れば..。

ジャン測修理
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/03 07:48:49
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私にはまだ動作不良のジャン測に手を出したことがありませんが みなさん結構計測器の修理をされているのですね。 修理できないと本当のジャンクになるので購入の見極めが難しいと思いますが 安く修理が出来ればかなりお得な買い物になりますね。

TR-4171修理してます
加藤(高広) - 00/07/31 08:40:38
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html


ADVANTESTのTR-4171というスペアナ+ネットアナを修理中です。 パネル面からのスイッチ操作不能という故障ですが、94個ある プッシュスイッチがほんの数個を残してへったっています。 初期のラバー接点スイッチのようで、押してみてクリック感が ぜんぜんありません。 分解するとゴムの凸部が脱落しています。 入手出来た34個のスイッチで通常動作の確認に必要な部分のみ 交換してテスト中です。**K円で購入しましたが、スイッチの 交換を行なえば問題無く使えそう。 同機は最近出回っている ようですので、購入時にはスイッチの感触を確認すると良いです。 8〜90年代のA社のスイッチは他の機械も同じもののようです。

HP6294A
tochitani - 00/07/28 20:59:10
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/~ja9cde/


こんにちは、hpの電源6294Aの取説、又は背面端子の接続ご存知のかたいらっしゃいませんか。

SSG修理
清水一彦 - 00/07/27 12:16:36


皆さん、こんにちは。 せんばさんとこのSSG修理物語はもちろん読んで おります。というより、あれでやる気が出たんですよ。 私もせんばさん同様、大量のビスをはずしました。 不思議(でもないのでしょうが)なことに、はずすべき ビスの所には必ず、うまいことドライバが入る様に できています。メンテ重視ということですね。 ビスを一つ無くしてしまい、たぶん床転がって いるんだと思うのですが(思いたい) 中のどこかにはさまっているんじゃないかと イヤな気分を残してしまいました。 ネジ止めする前に本体を持ち上げて、振った のですが、いいトレーニングになりました。Hi

RE: SSGの修理
JG1EADせんば - 00/07/26 12:15:14
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


清水さん、SSGの修理成功おめでとうございます。その うれしさ、とてもよくわかります。 私のMSG2554の修理についてもHPに載せてあります。 昨年の夏、冷房のないシャックでしたたる汗をSSGの上に 落とさないように細心の注意を払いながら、80数本のビスを 次から次へと外し、ようやくマイラーコンのレアショートを 発見(といっても外観からはまったくわからない)した時の 喜びは、何物にも代え難いものがありました。 その前、50〜130MHzのMSG2782では、どうも 周波数がずれているので、シールドケースを開けて見たら ターレットのボビンからコアが抜け落ちていたということも。 これもたしかネジは50本くらい外しました。電動ドライバ がないと死にますね。 でも、そのSSG、ちゃんと修理歴もお知らせした上で、他の方に 引き取られて行きました。

ジャン測修理
JR2PDC/1加藤 - 00/07/26 00:25:06


清水さん、そのお気持ち、よ〜く分ります。 >SG(MSG−282)を運良く修理できたのでうれしくってしょ >うがありません。(キット完成の喜びの比ではないです) 高橋さん、そこまでは到達できません。自分で修理できる測定器 作りはありえますけど。 >次にはメーカー製にも負けない計測器の自作になるのでしょうか。 以上

トランス巻き直し
清水一彦 - 00/07/25 12:50:38


JH1WTH清水です。ここに書き込むのは始めてかもしれません。トランスの巻き直しですか、久々にすごい 話を聞いた感がありますね。 昔の話で恐縮ですが、30年くらい前に、持っていた 9R59の出力トランスを巻き直した経験があります。 当時は部品として売ってはいたと思いますが、お金 が無かったのでダメもとでバラした記憶があります。 運良く、ほどし始めの方で焼け切れていたので ハンダ付け、ビニテ(これはまずいかもしれない) で処理しました。 キヤさんとこにも書きましたが、先日は目黒の SSG(MSG−282)を運良く修理できたので うれしくってしょうがありません。 (キット完成の喜びの比ではないです)

ジャン測修理
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/23 19:40:27
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


PDC加藤さん、EADせんばさん、こんばんは。 ジャン測集めの泥沼をとおりこして壊れたジャン測の修理という 未開の地に立ちこまれたようですね。(笑) この領域の次にはメーカー製にも負けない計測器の自作になるのでしょうか。

RE: スペアナ修理顛末記
JG1EADせんば - 00/07/22 10:42:06
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


PDC加藤さん、フライバックトランスの巻き直し、すごすぎです。 でも、直って良かったですね。アンリツに修理に出していたら、 ビール20ダース分くらいかかっていたでしょうね。 なお、目黒MSG2610の追加情報ですが、故障の原因は、終段増幅 回路の帰還用に付けられていたタンタルコンデンサのレアショート だったようです。これでTRも道連れに。 先日もどなたかMSG2554のタンタルのショートを修理されたと いう話がありましたね。私の2554はフィルムコンのショートが ありました。古いSSGの故障はまずこのあたりから疑う必要があるの ですね。

スペアな修理顛末記
JR2PDC/1加藤 - 00/07/21 23:41:56


PDC加藤と申します。アンリツのスペアナMS610Bが故障してしまい、 一時は途方にくれましたが、結局直すことができました。その顛末を 報告します。 去年12月、個人売買で MS610B という、オシロスコープくらいの大 きさの小型のスペアナを入手しました。90年代の製品です。2、3度使 った後、4月ごろ久しぶりに電源を入れると、何とブラウン管の表示 がスポットしか出ないではありませんか。 スポットしか出ないということは、加速電圧は正常なものの、偏向回 路の電源が故障しているのだと推測し、修理は難しくはないだろうと思 いましたが、中を開けても、どこにどの回路があるのかさっぱり判りま せんでした。22年くらい前に真空管で簡単なオシロを作った経験はある のですが。 そこで、知っている人のつてをたどって某中古測定器屋さん経由で、 そこから修理を依頼されている人に修理をお願いできました。すぐに、 フライバックトランスの断線と判りました。たいしたものです。これ で直ったも同然かと思いました。しかし、そのトランスのメーカーで は製造中止で在庫なし、アンリツではトランスだけは売らないと言わ れたそうで、修理できずに戻ってきました。アンリツで修理は受け付 けるとのことだったそうで、修理を頼もうかと思いましたが、最寄り の修理受け付け窓口をメールで問い合わせたものの返事はありません でした。 トランスは3cm立方程度の小さな物ですので、自分で巻き直す決心を し、昨日巻き戻しました。巻線は6層からなり、一番外側の層が25回、 その下が3回、その下が24回でした。その下が数十回でしたが、それ をほどいたところで断線個所が判り、そこを直して巻き直しました。こ の間4時間少々。さっそくトランスをプリント基板に戻してコネクタを つないで電源を入れると、パチパチという音がして表示が正常ではあ りません。がっかりして電源を切ったところ、何とプリント基板をネ ジ止めするのを忘れているのに気付きました。そのネジをしめたと ころ、直ったんです!!! (^^) その後のビールの味は格別でした ねえ。 上記ははしょってあり、本当はもっと一喜一憂がありました。でも 、直ってうれしいです。故障個所を特定してもらえたおかげです。ま たジャン測を買ってしまいそうです。 以上

re:目黒のSSG
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/20 12:30:33
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


せんばさん、こんにちは。 >1Gの校正済シンセ式SSGとしてはかなりお得な買い物でした。 正確なSSGさえあれば他の測定器は校正されていなくても なんとか正しい値を求められるのでFBですね。 FLUKE社がSSGを作っていたとは知りませんでした。 ディジタルメーターやオシロだけだと思っていました。 菊水のSSGもKSGシリーズは菊水製のようですが 20XXシリーズはOEMのようです。 (有)目黒電測のサポートはよさそうですね。 これからもがんばってもらいたいものです。

目黒のSSG
JG1EADせんば - 00/07/19 10:32:02
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


先月、ヤフオクで目黒のSSG、MSG2554(〜50M)を 売却してMSG2610(〜1G)のジャンクを格安で購入しました。 フロントパネルがツートンカラーのストライプになった目黒の晩年の 製品です。動作を調べてみると、周波数は正確に出ているものの、 UNCALインジケータが点灯しっぱなしで、振幅が正規の出力よりも 20dBほど低下していました。 自分での修理をあきらめて、(有)目黒電測に相談すると、たぶん RFアンプの故障で、3〜4万で修理できるだろうとのこと。さっそく 修理をお願いしていましたが、昨日修理完了の連絡。送料・消費税込み で当初の話よりも5割り増しほどの費用がかかりましたが、周波数・ 振幅・変調など一通りの校正も実施してくれたそうです。結果的にも 1Gの校正済シンセ式SSGとしてはかなりお得な買い物でした。 いろいろ調査していく過程でわかったこと: 1)旧目黒電波測器は92年に倒産したが、80年代末から92年頃   にかけての同社のSSGのうちMSG26XX型は、FLUKEの   OEM(F社の6060Aシリーズ)である。 2)FLUKE自体は、すでにSSGの製造部門をGiga−   tronics社に売却してしまっており、つい最近まで上記製品   と同一のものがG社から供給されていた(型番は同じく6060A   シリーズ)。日本国内では、緑屋電子がG社の代理店として保守も   行っている。 3)旧目黒電波測器(株)の製品の保守は、横浜の(株)目黒電波   測器(一応、目黒ブランドを継承)と目黒の(有)目黒電測   (旧目黒の労組が設立)がそれぞれ行っているが、上記製品に   ついては、すでに供給元であるF社と旧目黒との間のOEM契約   が存在せず、F社からSSG部門を買収したG社は(株)目黒   との間でOEM契約をしていない等の事情から、(株)目黒も   F社もG社も緑屋電子も保守を引き受けていない。唯一、   (有)目黒が修理・校正を引き受けてくれるが、ユニット交換   等が必要な修理については、上記のような事情から対応不能。 秋葉の計測器ランド1F等でもときどき上記シリーズを見かけます ので、ご参考まで。

教えてください
山田 - 00/07/18 12:32:00


初めまして、山田と言います。 今、私は電磁気シールドの研究をしています。 そしてシールドシートを作成後、 同軸、導波管法で測定したいと思うのですが、 シートをどのように取り付ければいいのか、わかりません。 皆さん、教えてもらえないでしょうか。 お願いします。 ちなみに私はアドバンテストのネット・アナR3762Aを使用しています。

C可変
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/18 10:45:12
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


加藤さん、こんにちは。 なるほど電気的な特性ではなく物理的な特性のために バリコンが使われているのですね。 でもポリバリコンで10Hzぐらいを発振させるには大変そうですね。

RE:C可変
加藤(高広) - 00/07/17 15:38:53


AFでも、摺動雑音が出にくいのでVCを使うんです。 VRよりもガリになりにくいです・・・。 歪率計なども同じです。(手動タイプ)

C可変
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/12 14:58:26
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


ケンウッドの低周波発振器を開けてみると周波数の可変に ポリバリコンが使われていました。 低周波発振器なのでVRを使用しているものだと思っていたので驚きました。 自作回路ではあまりC可変の低周波発振器を見かけませんが きっとC可変の方が良い特性が得られるのでしょうね。

[ GEO過去ログ一覧へ ]