[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
2340
]
Re:[2337] 2336 R3361Aメモリーカード仕様
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/11/28(Sat) 10:17
今年3月頃ヤフオクに出品されていたadvantest純正の32kメモリーカードの写真を見ると「20Pin 1列」となっていてこれに該当するJEIDA規格が見つからないのですが。
確かにマニュアルには20Pin x 2と表示されていますね。
[
2339
]
Re:[2338] 2337 R3361Aメモリーカードの追伸
投稿者:
JA5GHK
投稿日:2015/11/26(Thu) 21:03
関連情報です。
R3261/R3361のメンテナンスマニュアル(英語)ですが、
以下のページで見つけました。
ttp://www.ko4bb.com/manuals/index.php?dir=Advantest/Advantest_R3261_R3361/R3261_Service_Manual
参考になりましたら・・・。
> アドバンテストの旧製品の取説はホームページのサイトマップから
> サービス&サポート→電子計測器→取扱説明書で探すと旧製品の日本語マニュアルがダウンロード出来ます。
[
2338
]
Re:2337 R3361Aメモリーカードの追伸
投稿者:
JA4FHB
投稿日:2015/11/26(Thu) 15:57
アドバンテストの旧製品の取説はホームページのサイトマップから
サービス&サポート→電子計測器→取扱説明書で探すと旧製品の日本語マニュアルがダウンロード出来ます。
[
2337
]
Re:2336 R3361Aメモリーカード仕様
投稿者:
JA4FHB
投稿日:2015/11/25(Wed) 17:19
詳細はマニュアルに載っていますがコネクターが20ピンで2列の
32KB 電池バックアップのJEIDA規格標準メモリーカードです。
製造は恐らくしていませんのでヤフオク等での入手となるでしょう?
GPIBインターフェースが搭載されていればGPIBで波形データ
を取り出す方法もあります。測定の設定データはGPIBでは無理かも?
[
2336
]
R3361Aの測定データの保存&取り出し
投稿者:
メロンパン
投稿日:2015/11/25(Wed) 05:46
こんにちは、初めての投稿になります。R3361Aについて質問があります。この計測器で記録したデータを保存してPC上で整理したいのですが、これに使われてる(と思しき)メモリーカードがどの規格かわかりません。これは他に読み取れるカードリーダがあるのでしょうか?あるなら教えて頂きたいです。
初心者の質問で申し訳ありません。
[
2335
]
8558/182T
投稿者:
よし
投稿日:2015/11/18(Wed) 21:40
FNN様、回答有り難うございました。
ちょっとやってみたのですが、指が痛くなって、一時中断しました。
手伝ってもらって、再度挑戦します。
以上、御礼まで申し上げます
[
2334
]
Re:[2332] HP 8558B/182T
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/11/17(Tue) 19:56
回答がまだないようなので・・・。 一般的にhpのプラグイン・ユニットは非常にカッチリ設計されており
ユニット引き抜きには結構力がいります。 ユニット自体の抜け留めは1ヵ所のみがほとんどです。
ユニットには必ずコネクターが付いていて、それが引き抜きに力が必要になる原因です。
8558B/182Tの場合、抜け留めのつまみをリリース側に回し、Nコネクターに力を加えやすいように
N-PプラグをはめてそのNコネクターを持って上下左右に細かくゆらします。 その際本体が動かないよう
もう一人のひとに本体を押さえてもらってください。 ユニットをゆらしながら、引き抜き方向にも
勿論力を加えてください。 けしてあせらずゆっくりと時間をかけておこなうのがコツです。
BNCコネクターにもBNC-PプラグをはめてNとBNCを両手で持ってやるのも一方法ですがBNCの強度がちょっと
心配なのであまりおすすめしません。 尚、ダイアルやノブなどを持ったりしないでください。 確実に破損します。
[
2333
]
Re:[2263] HP58503A ロールオーバー
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/11/13(Fri) 20:20
最近自分もヤフオクで入手したhpZ3805Aで1999年8月22日を越えられず19年7か月15日遅れのまま
でしたが、以下の方法で壁を乗り越える事が出来ましたので、ご参考になればと投稿します。
SATSTATを使っての設定での説明です。 まずANTを接続しない状態でControl & Queryで
Initial Date :GPS:INIT:DATE 1999,08,21とします。 無事変更できたら今度は:GPS:INIT:TIME 23,59,00
とし表示を見守ります。 1分後見事に22 Aug 1999になったら:GPS:INIT:DATE 200X,Y,Zで変更受け付ける
ぎりぎりまで年を追い込みます。 私の場合2007まで設定出来ました。 2008以降はエラーになって
しまいました。 このあと電源OFFし再度電源ONして表示が2000を越えていれば成功です。
GPS捕捉でロックすると2015年になります。Z38XXでも懐かしのニキシー管の年月日が6桁の表示になり
正常に表示する事が確認されました。
[
2332
]
HP 8558B/182T
投稿者:
よし
投稿日:2015/11/12(Thu) 21:03
こんにちは、初めて投稿します。 古いスペアナで、8558B/182Tを使用していましたが、4時間ほど電源を入れいたらCRTが映らなくなりました。電圧をチェックしところ、電圧が規定値になっていませんでした。 8558Bのユニットを外そうとしているのですが、全面下のロックノブを回しただけでは、引く抜けませした。 マニュアルをダウンロードして見たところ、ロックノブだけで固定されているように思います。 外し方ご存知の方おられましたら、教えてください。
あまりにも幼稚な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
[
2331
]
受信性能測定評価のIP3について
投稿者:
JA2GXU
投稿日:2015/10/28(Wed) 09:01
受信性能評価で重要と考えられていたIP3について、最近のSDRでは意味が無い事がARRL_Labより公になります。従いまして、今後QSTに掲載するPRODUCT REVIEWには、受信性能に関して一切IP3が記載されませんし、何故記載し無いかの理由が、QSTのPRODUT REVIEWに説明されます。
最も重要な性能は、ダイナミックレンジである事、即ち2kHzでのダイナミックレンジが受信機のダイナミックレンジである。
(RMDR:Reciprocal Mixing Dynamic Range, QST Apr.2012 Page55)
Recently, the ARRL Laboratory has concluded that the IP3 numbers for many SDR receivers are meaningless. With a traditional receiver, there was always a 3 dB increase of IMD with a 1 dB increase of the IMD signal level; a 3 to 1 ratio. If each is plotted on a graph, at some point, the plots of IMD and IMD signal input level cross an intercept point. With SDR receivers, this ratio is usually less than 3 to 1, or, the two plots do not intercept. We should not be reporting an intercept point as IP3 such cases. There will be changes made in the data table the next time we review an HF transceiver, with an explanation why we are dropping the IP3 data.
What is most important is the dynamic ranges. Pick the lowest dynamic range at 2 kHz and that is the dynamic range of the receiver.
[
2330
]
Re:[2329] [2328] [2324] R&BのProtect Password
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/10/11(Sun) 20:34
情報ありがとうございます。 USAのサイトでもサービスマニュアルに載っているよという情報があったのですがサービスマニュアルのNo.2がどうしても見つからなかったのでした。 やはりNo.2にちゃんと「261339」と明記してありました。 まあパスワード探索プログラムも開発(?)できたので無駄ではなかったです。
[
2328
]
Re:[2324] R&BのProtect Password
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/10/08(Thu) 18:26
自己レスです。 今気がついたのですが機種名はSLM01ではなく「SML01」です。 タイプミスでした。 これだけではアレなのでついでにLevel4のパスワードも見つけましたので公表します。
Level4:593748
[
2327
]
Re:[2326] [2325] R&BのProtectPassword
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/10/02(Fri) 20:26
非常に荒っぽい総当りによる検索で意外に早く見つかりました。
Level1:123456
Level2:261339
Level3:710845
何かのご参考になれば幸いです。
[
2326
]
Re:[2325] R&BのProtectPassword
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/10/02(Fri) 10:44
マニュアルによるとパスワード値はROMで固定されていて変更できないようです。 GPIBで入力でき数値が違うとエラーコードが返されるので、100万回総当りで入力してみようと思っています。レスポンスが遅くて1秒で1回の試行とすると100万秒で12日間連続運転すれば必ず見つかります。
[
2325
]
Re:R&BのProtectPassword
投稿者:
JA4FHB
投稿日:2015/10/01(Thu) 17:23
もしかしたら製品シリアル毎にPWの番号が異なり、同一形式の別のシリアルの番号を入れてもPWが通らない可能性があります。最近のアジレント製品でも2個一で修理する場合にインストールパスワードが必要で個人では修理不可の場合が有りました。
[
2324
]
R&BのProtect Password
投稿者:
JA1FNN
投稿日:2015/09/27(Sun) 14:19
Rohde&SchwarzのSG SLM01のProtect Lock Level 2の6桁の数字暗証番号知っている方おられましたらお教えください。
[
2323
]
MG655A
投稿者:
しのはら
投稿日:2015/08/20(Thu) 08:38
久しぶりに通電すると60MHzあたりの倍がアンロック
するようになりました U2のエラーが出るのですが
どなたかユニット2の引き抜き方 ご存知の方
おられませんか? よろしくお願いいたします
[
2322
]
Re:[2321] テクトロ2465Bに使用のRIFAフィルムコン
投稿者:
JN1PEI/ 金谷
投稿日:2015/08/17(Mon) 01:36
この記事の話のやうですね。
Tekの2645では良くある故障のやうです。
ttp://www1.tek.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=6021
[
2321
]
テクトロ2465Bに使用のRIFAフィルムコン
投稿者:
JA4FHB
投稿日:2015/08/16(Sun) 21:07
私はテクトロニクスのオシロスコープ2465Bを愛用しておりますが先日、測定中に突然”ボン”と言う大きな音がして2465Bから煙が出ました。
慌てて電源をOFFにして電源コードを抜いて中身を確認すると電源基板(A2A1ユニット)の電源SWのパターン付近に有るコンデンサーC1016、C1018の2個のノイズサプレッサ用のRIFA社製メタライズフィルム0.068uFがヒビ割れて中身のアルミ箔がむき出しになっており、どうやら、これが経年劣化で膨張し破裂したようです。
とりあえず本体の動作には関係ない部品なので除去して0.068uFの1.6KVのフィルムコンデンサーに交換しました。
外の同年代製と思われるHP(アジレント)の測定器も確認してみると同じタイプのRIFA社製のコンデンサーもヒビ割れした物が散見されました。この当時のRIFAの製品のロット不良と思われます。一旦、ヒビが発生すると湿気が入り込み、絶縁が低下するのかも知れません。
諸兄へのご参考のため、投稿しました。
[
2320
]
Re:[2319] [2318] [2317] [2316] Advantest R3762BH 修理成功
投稿者:
JA2DHB
投稿日:2015/07/30(Thu) 15:44
WKXさん
アドバイスありがとうございます。
RTC そうなんですか。早速Resetキーを押しながらOnしたらSelftestで止まってしまった。
このほかのキーを探ってみましたがちょっとわかりませんでした。 こんどふたを開けた時にRTCのICがあるか見てみます。
まあ時間表示はどうでもいいんですが、ほかのパラメーターと関係があるとすると気持ちが悪いなと思った次第です。
電池でバックアップしたRAMにファームウエアが書き込まれているものがあるという話を聞いたことがありまして・・・
この機種は電池電圧が無いとセルフチェックした後フリーズしてキー操作が全く効かないという状態になりますので、私はいま仮にアルカリ乾電池をつけています。
電池のプラス側にダイオードが直列についているので放電方向のダイオードかなと思いましたが、充電方向にも流れるとするとニッカドにしておかないとと思っていますが、回路がよくわからないので・・・
では ハムフェアで