[掲示板に戻る]


過去ログ
キーワード 条件 表示

[2384] ANDOの無線機テスターのプリンター 投稿者:斎藤 実 投稿日:2016/09/10(Sat) 21:55  

安藤電気の5432と5433が話題にありましたので、投稿させていただきます。この機種用のプリンター(サーマルプリンター)が完全に故障してしまい記録できない状態なのですが、5432,5433に使える他のプリンターは存在しないのでしょうか?多少プリンターに手を加えても使える機材があればと思う次第です。


[2383] Re:2382 AH5432高電力モード 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/09/10(Sat) 20:38  

中野 さま こんばんは
委細、了解しました。 また、外部ATT 20dBである件、当方
未確認事項でしたので申し訳ありませんでした。安藤電気のAH5432/5433は非常に使いやすい測定器でありましたが
生産中止であり、おまけに安藤電気も大手計測器メーカーに吸収合併されて残念なところであります。


[2382] Re:[2381] 安藤電気AH5432の高電力モードでの測定 投稿者:中野 投稿日:2016/09/10(Sat) 18:23  

JA4FHB様 数々のご教示有難う御座います。FHB様の言われるよう操作したところ出来るようになりました。またAUTOモードへの復帰動作も確認出来ました。本当にありがとうございました。因みに外部ATTは20dBのようです。30dBですと、電力計のW表示が10dB分低下しての表示となります。(最初からメーターがdB表示ならいいのですが、W表示なのもので戸惑います。入力Tに10dB150W程度のATT追加も考えましたが、RX測定時に全て10dB分減算するのがなんとも!で。
入力Uに20dB150WのATTを接続し入出力をここで全て行えばテスターの破損は防げると思うのです。
本当にありがとうございました。


[2381] 安藤電気AH5432の高電力モードでの測定 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/09/08(Thu) 08:39  

中野様 皆様 おはよう御座います。
安藤電気製のAH5432/5433無線機テスターの高電力モードでの30W以上の送信出力測定ですが、実際に確認してみました。
まずは、電源ONの状態から周波数設定を行いSHIFT40(電力自動レンジ)、SHIFT12(高電力モード)にしてからRF入力部のUリンクを外してLOW入力のNコネクターにハイパワーATT(30dB150W)を取付、ATTの入力側に30W以上(30〜100W)の送信機を接続して送信すると送信電力に応じて測定レンジが変化し出力を指示しました。
この出力を普通モード(SHIFT10)で通常の入力Nコネクターを使用してハイパワーATT(10dB100W)を介して同様に測定した結果と測定値が同一であることを確認しました。
個人的には高電力モードでの測定はUリンクを外して低電力入力のコネクターを使用するのは接続ミスで無線機テスターを壊す確立が高い様な気がし、高電力モードでは外部ATTを使用するのでどうせなら普通モードで適切なATTの併用で計るのが良いと思いました。


[2380] Re:安藤電気AH5432 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/09/07(Wed) 21:36  

記事2379の補足事項です。
「SHIFT12」の高電力モードの操作する前に一度電源をOFFにしてオールリセット状態から「SHIFT」「1」「2」として高電力モードに移行し、そこから「SHIFT]40〜46を
実行するとそれに従ってレンジランプが切り替わるはずです。
再度「SHIFT」40を押して自動レンジにすれば入力電力に対応して自動的に適切なレンジで30W以上の測定ができると思われます。高電力モード時の入力はUリンクを外して外部ATTを(mW)コネクター(再左のN型コネクター)接続してATTにRFを加える事になります。ATT値はたぶん30dB


[2379] Re:2378 安藤電気AH5432 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/09/07(Wed) 11:04  

中野 様
AH5432の高電力モードの件ですがAH5433で確認したところ、まず普通モードの状態でSHIFT12(高電力モード)にしてからSHIFT40〜SHIFT46をそれぞれ押すと自動レンジから150Wレンジまでランプが応答します。よって、高電力モードにしておけば外部ATT(多分30dB150W)併用で30W以上の測定が可能になるのではと思います。尚、実際の測定は対応するATTと送信装置がありませんので未確認です。


[2378] Re:[2377] Re:安藤電気 AH5432 投稿者:中野 投稿日:2016/09/05(Mon) 13:22  

JA4FHB様〜 有難うございます。SHIFT11のオートモード他、低電力モード、中電力モードへの移行は出来るのですが、高電力モードに移行出来ないのです。又、電力モード固定(SHIFT40〜)も出来るのですが、高電力モードだけ出来ません。おっしゃる通りで、Uリンクを外し外部ATT(100W-20dB)を使用し入力なのですが。)
取説上に於いてもSHIFT12で高電力モード(75W.150W)に移行できる旨記載されているのですが、もしかしてOPなのでしょうか?


[2377] Re:安藤電気 AH5432 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/09/05(Mon) 10:49  

当方で所有している無線機テスター(AH5433 〜1.6GHz)と動作は同じとしてですが、 普通モード(SHIFT 11)は0-30W迄の動作ですが、高電力モード(SHIFT 12)では入力電力(外部ATT併用)に応じて30W以上のレンジのランプが自動適に表示されるのではと思います。(5432の表示ランプに変化は無しでレンジランプが拡張するのでは)。
 この時の入力コネクターはU−リンクを外して低電力(0〜150mW)用のコネクターへ外部ATTを経由した入力となるはずです。
 実際に30W以上の電力を高電力モードで測定した事は無いですが、測定する必要が有る場合は、普通モードで10dB又は20dBの無線機出力に見あった高電力ATTを使用して測定しています。(10dB:10倍、20dB:100倍で測定可)
注:取扱説明書にも詳しい動作例の記述がありませんのであくまで予想です。また、高電力モードでの測定経験がありません。


[2376] 安藤電気 AH-5432 投稿者:中野 投稿日:2016/09/04(Sun) 22:16  

ANDOのAH-5432なのですが、電力測定モードにて外部ATT利用する際の、SHIFT12のキーを押しても高電力モードになりません。その他のSHIFTモードは全て正常動作するのですが。何かロックでも内部でかかっているのでしょうか?


[2375] Re:[2374] 2373 投稿者: 投稿日:2016/06/24(Fri) 16:05  

> >アンリツのバルボル”M-316A”の取説を探しています。
>
>JA4FHB様
ご教示ありがとうございました。
チッパーは取りあえず、入力信号に対してシンクロにて出力を見ますと接触不良ではないようです。ATTのローターリSW
をガチャガチャ切り替えると接触不良な様です。
どちらにしても校正が現在出来ていないので、難しいでしょうが、何とかマニュアルを入手しなければこれ以上は無理かもしれません。
もう少しガンバッテ見ます。
色々とありがとうございました。



[2374] Re:2373 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/06/24(Fri) 14:34  

>アンリツのバルボル”M-316A”の取説を探しています。

本体の動作が不安定との事ですが、本体のプローブコネクターの
直後にバイブレーターチョッパー(MT7ピン型の真空管ソケットで取付されています。)があり、その接点が接触不良となってレベル不安定となる場合が有ります。
尚、このチョッパーはM−316Aの後継機種であるML−69Aの最初の型には搭載されていましたが、その後にMOS−FET(3SK34等)の電子チョッパーに
変更されています。




[2373] 高周波バルボル M-316Aの取扱説明書 投稿者: 投稿日:2016/06/23(Thu) 09:52  

初めて投稿させていただきます。

アンリツのバルボル”M-316A”の取説を探しています。
フローブのコネクター付近が破損していて何とか修理したのですが、本体の動作が不安定で修理校正が必要になりました。
手探りで回路を追っていますが、故障個所の特定が出来ません。
何方さまか取説をお譲り頂けないでしょうか。
当然コピーでも構いません。


[2372] チップ部品の型番について 投稿者:JG3EIP 投稿日:2016/06/08(Wed) 18:23  

お返事を頂きまして、ありがとうございます。

さて、Tr、Diについては、チップ部品のマーキングからそれぞれの型番を調べるサイトが分かりました。

しかし、ご指摘の通り、Trにおいても多品種に渡りますから型番を特定することは難しいでしょうが、回路と機能と端子配列から大凡の部品の該当する型番は推測できました。製品のサービスマニュアルはメーカーから入手できませんでした(正確には、教えては頂けませんでした)。

残念ながら、フォトカプラーに類似した4ピン端子のIC(記号:B6H)のみ、機能も、型番も不明です。


 


[2371] Re:チップ部品の型番を知る方法について 投稿者:JA4FHB 投稿日:2016/06/07(Tue) 22:14  

チップ部品に捺印された記号は各メーカー独自のものがほとんどですから製造メーカーが特定できねば特定は難しいでしょうね。
同じ記号でもメーカーが異なれば中身が全く異なる場合もあるでしょうから。まずは、そのチップ部品が搭載されている製品のサービスマニュアル(回路図)を入手することから初めてはいかがでしょうか。回路図がある場合は回路からその部品の構造がある程度推測できると思われます。そこから再検討ですね。


[2370] チップ部品の型番を知る方法について 投稿者:JG3EIP 投稿日:2016/06/07(Tue) 15:42  

お尋ねさせて頂きます。

チップTr、ICの表面に印刷された記号(番号)から、型番(データシート)を知る方法をご存知ないでしょうか?

 チップTrの記号:BF、E42
    ICの記号:B6H

 よろしくお願いします。


[2369] Re:[2368] [2366] [2365] BNCコネクタの見分け方 投稿者:JA1FNN 投稿日:2016/06/06(Mon) 14:13  

>HRLありがとうございます。

URLのミスタイプでした。 失礼しました。


[2368] Re:[2366] [2365] BNCコネクタの見分け方 投稿者:JA1FNN 投稿日:2016/06/06(Mon) 14:12  

JA5GHK/ex さん、こんにちは。

HRLありがとうございます。 良くわかりました。

> JA1FNNさん、こんにちは
>
> この話題は結構よくありますね。確かRFワールド に解説記事があったよな、と思うのですが、見つけられないので、こっちのページを挙げておきます。どうでしょうか?
>
> ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0905
>
> > BNCコネクタは50Ωと75Ω系の2種類が存在しますが、
> > ぱっと見ただけでどちらか判別する方法は無いものでしょうか? 
>


[2367] Re:[2364] [2363] スペアナ R3361Bの周波数測定NG 投稿者:JF1VVT 投稿日:2016/06/04(Sat) 20:44  

返信遅くなり申しわけございません

情報ありがとうございました。 
いろいろ調べてみましたがまだ修理できてません 
無事修理終わりましたら 報告させていただきます。




> JF1VVTさん、こんにちは。
>
> 下記の事例の対応案は持ち合わせていないのですが、英文のサービスマニュアルがあるので、確認されてはいかがでしょうか。私のホームページにリンクが貼ってあります。
>
> ttp://pocky.on.coocan.jp/jisaku/R3361A/R3361_page1.htm
>
> このページの、「 R3261A/R3361A サービスマニュアル (2015.11.17)」からたどって見てください。
>
> > 初めての投稿となります よろしくお願いいたします。
> >
> > R3361Bを使っていますがCOUNTERモードにすると画面がフリーズしてしまいます。(設定周波数の切り替えはできます)
> > CPU基板にIF CK(3.58MHz)とTG 8Mが入力されているところまでは確認しました(U73 1pin/2pin) 他にどの辺を調べればいいかどなたかアドバイスを頂けると幸いです。
> >
> > また関係するかはわかりませんがキャリブレーションのTG TRCKINGも同じようにフリーズしてしまいます。
> >
> > よろしくお願いいたします。


[2366] Re:[2365] BNCコネクタの見分け方 投稿者:JA5GHK/ex 投稿日:2016/06/04(Sat) 06:51  

JA1FNNさん、こんにちは

この話題は結構よくありますね。確かRFワールド に解説記事があったよな、と思うのですが、見つけられないので、こっちのページを挙げておきます。どうでしょうか?

ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0905

> BNCコネクタは50Ωと75Ω系の2種類が存在しますが、
> ぱっと見ただけでどちらか判別する方法は無いものでしょうか? 



[2365] BNCコネクタの見分け方 投稿者:JA1FNN 投稿日:2016/06/02(Thu) 17:29  

BNCコネクタは50Ωと75Ω系の2種類が存在しますが、ぱっと見ただけでどちらか判別する方法は無いものでしょうか? 「ノギスで中心導体の寸法を測定しろ」は正論なんですがいつもノギスを持ち歩いている訳ではないですし・・・。 オス/メス両方の方法について「自分はこうしている」とかありましたら教えてください。