[
掲示板に戻る
]
過去ログ
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
2304
]
Re:[2303] [2302] [2301] [2300] スペアナTR4122Bの修理
投稿者:
JA3HBK
投稿日:2015/02/25(Wed) 08:22
ja9cde/qrp 様
お早うございます、JA3HBKです。ご連絡戴きまして有難うございます。無理を申し上げて恐縮です。昨日ルーペでじっくり1st ミキサを観察しましたら、カプラの端子の1本が根本で折れていました。半田付けも出来ない状況です。このカプラの代替品を探すか、フィルタ以外の部分を位相分配トランスで作り直すしかないと思っております。どうも有難うございました。
> ja9cde/qrp
[
2303
]
Re:[2302] [2301] [2300] スペアナTR4122Bの修理
投稿者:
ja9cde/qrp
投稿日:2015/02/24(Tue) 22:40
> ja3hbkさん、今日は、
残念ながら私もこれ以上の情報は持っていませんので、お役に立てずごめんなさい。
ja9cde/qrp
[
2302
]
Re:[2301] [2300] スペアナTR4122Bの修理
投稿者:
JA3HBK
投稿日:2015/02/24(Tue) 10:15
ja9cde/qrp 様
お早うございます、JA3HBKです。ご連絡戴きまして有難うございます。貴重な情報を戴きお礼申し上げます。
> 取説のブロック図を見ると、YIGの出力はカプラを通して直接ミキサーDiodeに入っているようです。
ご教示戴いた「カプラ」ですが、4本足の素子で私にはデュアルゲートFETの様にみえたのですが、これはどの様な仕様のものでしょうか。テスターで確認した限りでは、DBMは生きているようなので、YIG出力が「カプラ」で止まっていると考えております。誠にお手数ですがどうか宜しくお願い致します。
[
2301
]
Re:[2300] スペアナTR4122Bの修理
投稿者:
ja9cde/qrp
投稿日:2015/02/23(Mon) 22:34
今日は、TR4122は私も使っています。回路図は下記サイトから購入できそうですが、持っていません。
://manuals.club/results_alpha.php?search=ADVANtest+TR4122B
取説のブロック図を見ると、YIGの出力はカプラを通して直接ミキサーDiodeに入っているようです。
私も以前このDiodeを壊したので交換しました。オリジナルの品番は不明ですが、代替えとしてクワッドダイオード(MD481? NEC)に交換しました。
それなりに動作していますが、''0''周波数のレベルが画面からはみ出すくらいに大きくなっています。足の接続が違っているのかもしれませんが 0 以外ではそれなりに動作しているので良しとしています。
解決できましたら教えてください。
[
2300
]
スペアナTR4122Bの修理
投稿者:
JA3HBK
投稿日:2015/02/23(Mon) 16:46
旧タケダ理研製スペアナTR4122Bの修理に関して、2013年12月に投稿させて頂いた者です。この時は、ディスプレイに波形が映らないという現象で、3rd LOの発振停止(調整用トリマコンデンサ不良)が原因でした。今回は1st ミキサから2.05
GHzのアップコンバート信号が出ないというものです。YIG OSCは約0dBm、RF入力は約-40dBmの値で各々入力されております。どなたか1st ミキサの回路情報をお持ちの方はおられませんでしょうか?YIG OSC信号を、デュアルゲートFETの様な素子で受けてDBMに加えている様にみえるのですが、良く判りません。どうか宜しくお願い致します。
[
2299
]
Re:[2298] [2238] OCXO-070
投稿者:
釣巻
投稿日:2015/02/05(Thu) 10:49
ご連絡有り難うございます。
残念ながら、5ピンコネクタで接続するタイプです。
お手数をお掛けしました。
> 1年前の投稿ですが、今頃にすみません。
>
> 手元にOCXO-071-1があります。
> 15ピンコネクタで接続されるタイプです。
> 大きさは70x70x140くらいです。
> 同じようでしたらお知らせできます。
>
> > 先日部品箱を整理していたら、上記の金石舎(現京セラ)製OCXOを見つけました。
> > データシートをネットで検索しましたが、見つかりません。
> > もしどなたかピン接続や諸元等をご存じでしたらご教示頂けませんでしょうか。
[
2298
]
Re:[2238] OCXO-070
投稿者:
さとなか
投稿日:2015/02/05(Thu) 09:08
1年前の投稿ですが、今頃にすみません。
手元にOCXO-071-1があります。
15ピンコネクタで接続されるタイプです。
大きさは70x70x140くらいです。
同じようでしたらお知らせできます。
> 先日部品箱を整理していたら、上記の金石舎(現京セラ)製OCXOを見つけました。
> データシートをネットで検索しましたが、見つかりません。
> もしどなたかピン接続や諸元等をご存じでしたらご教示頂けませんでしょうか。
[
2297
]
Re:[2296] [2295] [2291] [2290] 明けましておめでとうございます
投稿者:
JG1EAD 仙波
投稿日:2015/01/03(Sat) 09:47
高橋さん、お世話になります。
こちらから見に来てくださった方に差し上げることが
きまりました。ありがとうございます。
> > ジャンクっぽいADVANTESTのR3365を無料で差し上げます。
> それは凄いお年玉ですね^^
> 希望される方は上記のリンクから「新QRP Plaza」を参照してください。
>
[
2296
]
Re:[2295] [2291] [2290] 明けましておめでとうございます
投稿者:
JE6LVE
投稿日:2015/01/02(Fri) 17:00
> ジャンクっぽいADVANTESTのR3365を無料で差し上げます。
それは凄いお年玉ですね^^
希望される方は上記のリンクから「新QRP Plaza」を参照してください。
[
2295
]
Re:[2291] [2290] 明けましておめでとうございます
投稿者:
JG1EAD 仙波
投稿日:2015/01/02(Fri) 16:49
たびたびすみません。QRPプラザに書きましたが、ちょっと
ジャンクっぽいADVANTESTのR3365を無料で差し上げます。
[
2294
]
Re:[2293] 謹賀新年
投稿者:
JE6LVE
投稿日:2015/01/02(Fri) 15:39
JA9TTT/1 加藤さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
[
2293
]
謹賀新年
投稿者:
JA9TTT/1 加藤
投稿日:2015/01/01(Thu) 17:55
明けましてお目出度うございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。 楽しい話題で賑わいますように!
[
2292
]
Re:[2291] [2290] 明けましておめでとうございます
投稿者:
JE6LVE
投稿日:2015/01/01(Thu) 11:39
仙波さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
> HP8565Aの行き先が決まりました。ありがとうございました。
嫁ぎ先が決まったとのこと、おめでとうございます^^
[
2291
]
Re:[2290] 明けましておめでとうございます
投稿者:
JG1EAD 仙波
投稿日:2015/01/01(Thu) 11:27
HP8565Aの行き先が決まりました。ありがとうございました。
[
2290
]
明けましておめでとうございます
投稿者:
JG1EAD 仙波
投稿日:2015/01/01(Thu) 10:13
高橋さん、皆さん、ことしもよろしくお願いします。
QRPプラザに書きましたが、要修理品のHP8565Aを
ご入り用の方がいらっしゃいましたら差し上げます。
[
2289
]
謹賀新年
投稿者:
JE6LVE
投稿日:2015/01/01(Thu) 00:48
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年で1999年に始めた旧掲示板から数えて16年目にはいります。
幸い皆さんのおかげで荒れることも無く運用することが出来ました。
最近はSNSなどが主流でこのような掲示板は時代遅れかもしれませんが
まだしばらくは運用を続けるつもりですので気楽に書き込んでください。
今年もよろしくお願いいたします。
JE6LVE/JP3AEL 高橋朋仁
[
2288
]
R3131オプション認識
投稿者:
川辺
投稿日:2014/10/28(Tue) 06:55
JA6LVEさん、ご提案ありがとうございます。JM1NYZです。修理を請け負っている所に相談をしてみます。アドバンでは既に受付を停止しておりますので。ありがとうございました。73
[
2287
]
Re:[2286] スペアナR3131のオプション認識
投稿者:
JE6LVE
投稿日:2014/10/27(Mon) 14:59
川辺さん
一度メーカーサポートには問い合わせてみてはいかがでしょうか?
[
2286
]
スペアナR3131のオプション認識
投稿者:
川辺
投稿日:2014/10/24(Fri) 10:57
R3131のメモリバックアップ電池を切らしてしまい、3月後に交換し動作するようになりましたが、オプション72(TG)を認識できなくなっつてしまいました。CONFIGを選択してもNO OPTIONと表示されてしまいます。TGボタンを押しましてもOption Requiredと表示されてしまいます。ファームウエアにOPTを認識させる方法をお教え頂きたく、よろしくご教授をお願いいたします。
[
2285
]
Re:[2284] [2281] MS8604A不具合について
投稿者:
真貝
投稿日:2014/09/25(Thu) 22:15
小林さん 注意点ありがとうございます。
+10V端子の電源端子に無造作に電圧掛けてはいけないんですね。
残念でし・・・・電源入れた状態で、+10V端子に接続したりしちゃいました。
まずかったようですね。
YIGは最低限、電源だけつなげば(TUNEやFMに電圧掛けなくても)発振するのかなと淡い期待がありましたが、ダメですね。
考えてみれば、共振器が無いことになるので発振が継続出来ない訳ですからね。