測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2003年6月2日〜2003年8月6日

VP7720A回路図
GKA - 03/08/06 22:10:46


 長年、megroの全自動歪率計MAK-600を修理・改造しながら使用してきましたが、 そろそろ次のものをと思ってPanasonic VP7720Aのジャンク品を購入しました。 どなたかマニュアルと回路図のコピーを有料でお譲りいただけないでしょうか? MAK-600については、megro本社から回路図付きマニュアルをいただけたので、 ジャンク品も復活させることができたのですが、松下通信工業はどのような会社でしょうか? アマチュアユーザーも大切にしてくれる会社でしょうか? どなたか情報・経験をお持ちの方、お教えいただければ幸いです。

re3:Fカウンター
JE6LVE/3 高橋 - 03/08/04 10:32:25
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


武市さんこんにちは。 周波数カウンタの件、お役に立てて何よりです。 >定年が近くこの機会に再度HF帯に出てみようと現在準備中です。 自作されるのでしたらJA1EADせんばさんやJA9TTT/1加藤さんのHPや掲示板も 大変有効な情報が満載ですので参考になるかと思います。 お空でお会いできる日を楽しみにしております。 今後ともよろしくお願いいたします。

re:Fカウンター
武市 - 03/08/03 21:35:24


高橋様 見つかりましたありがとうございました。 私はPICプログラムが出来ませんので、貝原様に連絡して、 頒布していただけるかどうか尋ねてみます。 定年が近くこの機会に再度HF帯に出てみようと現在準備中です。 又のご指導をお願いいたします。

re:Fカウンター
JE6LVE/3 高橋 - 03/08/03 11:13:33
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


武市さんこんにちは。 周波数カウンタの自作HPはたくさんありますが、 JK1XKP 貝原さんのHPでは素晴らしい自作記事が紹介されています。 URLは当方HPのリンクページを参照してください。

Fカウンター
武市 - 03/08/02 11:24:43


秋月さんのカウンターも手に入りません。maxf300mhzのカウンターを組み込んでDIPメーターを作ろうと思っています。どなたか 簡単に作れそうなホームページを紹介してください。 以上よろしくお願いいたします。

R3561L
JE6LVE/3 高橋 - 03/08/01 00:41:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


先日話題になっていたアドバンテストのCDMAテストソースユニットR3561Lがヤフオクに出品されています。 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b40519725 しかしトラジェネに使えるとは知りませんでした。 CDMAやデジタル携帯系の測定器は投売り状態ですから活用できる方にはおいしいですね。 中の部品も良いものが入っているでしょうし。

re:100円キャスター台
JE6LVE/3 高橋 - 03/07/29 13:11:04
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


Nakajimaさん、こんにちは。 キャスター台の情報ありがとうございます。 測定器や古い真空管式無線機等は重いので腰に負担をかけない為にもいいかも知れません。 私ももう歳ですので。HiHi ダイソーはこまめに通うと結構いいものがあるようでまるでジャンク屋みたいですね。Hi 我が家の近くに無いのが残念です。 PLCの件、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 ただでさえノイズを撒き散らす電気製品が多い中、電気の供給基にまで ノイズを乗せられてはたまったものではありません。

100円キャスター台
JL1KRA Nakajima - 03/07/29 01:28:40


昨日見つけたのですが、ダイソーで26cm×13cm キャスター台というのが売っておりました。安っぽい枠に、 そこそこの程度のよいキャスターが4つついている物です。 眺めること1分。家に帰ってサイズを見ると我が家のオシロ (某OMさんのところからお嫁入りした日立V1030C)も足の間隔が26×13!。 今日買って帰ってきましたが、オシロの足を外し、足を止めていたネジであつらえたようにピッタリはまりました。 私はオシロを床に縦置きで使っているのですが、毎度使うたび押し込ん である隙間からズーリズーリと引き出していたのです。スーッと出てくるようになりました。このサイズの測定器を立て置きしている方には お勧めです。最近ダイソーは、品の入れ替わりが激しいようなので 無くならない前にゲットしてください。 BT PLC反対パブコメ皆さんお疲れさまでした。計測器への影響など 判ったものではありません。個人で漬け物石の何倍もあるような 台車でしか動かないノイズカットトランスを買えといわれても無理です。

PLC反対に御協力お願いいたします
JE6LVE/3 高橋 - 03/07/26 00:54:11
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


みなさんこんばんは。 JG1RVN 加藤さんがかかれていますが、PLC=高速電力線搬送通信 (2−30MHz帯の広帯域を使用)の利用がe−Japan重点計画に掲載されています。 シールドもされていない電力線にこれだけの周波数範囲の信号を乗せれば 短波帯の通信はもちろん、クオリティを追及されているオーディオやノイズレベルの信号を 測定するさいにも何かと影響が出るのは避けられないと思われます。 これからはファイバーの時代だとわかっているのにもかかわらず、 一部の事業者の利権の為にこのような中途半端な規格が世の中に出てこないように しなくてはなりません。 アマチュア無線をされていない方も多いと思いますが皆様の御協力をお願いいたします。 パブリックコメントの締切りは7月28日までです。 書き方等はJG1RVN 加藤さんのサイトを参照の上宜しくお願いいたします。 http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/ejs2003.htm

Re: MG528Aのスプリアス
JR0ULH 加藤 - 03/07/24 22:03:25


ご検証いただきありがとうございます。 やはりdm800さんのMG528Aの高調波のレベルは抑えられていますね。 実は仕事が忙しくまだ連絡を取ってありません。 ---あっメールで問い合わせれば良いのですね。今頃気付きました。 ご指摘の場所も確認するのは来週後半になってしまうと思います。 何とかダイオードを探し出して確認してみます。 ありがとうございます。

Re: MG528Aのスプリアス
dm800 - 03/07/24 15:16:35
ホームページアドレス:http://www.interq.or.jp/sun/dm800/sch/temp/MG528A_100MHz.jpg


すでに取説を入手されたかと思いますが、当方のMG528Aの出力を見てみました。 取説のコピーの一部しか持っていないですが、ブロック図から見ると、 出力ATT(130dB)の前でダイオード検波してCARRIER表示とALC回路の入力となっているようです。 比較アンプの基準側にはCARRIER調整VRがつながっているようです。 誤差アンプの出力はPIN_ATT?に入りRF出力アンプの入力制御のALCループとなっています。 症状からが検波のダイオードが不良の可能性が高いと思います。

e-Japan重点計画-2003(案)にご意見を!
JG1RVN 加藤徹 - 03/07/23 14:58:43
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/ejs2003.htm


みなさん こんにちは JG1RVN 加藤 徹 です 現在、内閣官房 IT担当室より e-Japan重点計画-2003(案)に関するパブリックコメントが 募集されております。締め切りは7月28日(月)です。 この中でHF帯の通信に壊滅的影響を与える可能性のある 2−30MHz帯の広帯域を利用する電力線搬送通信が 課題になっております。電灯線にHF帯を重畳する方式です。 本問題については利便性を重視する側から推進意見が再び強力 に提出されており、短波ユーザーとしては看過できない問題です。 問題点および意見提出の内容を次のURLにまとめました。 http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/ejs2003.htm 意見は個人の場合は匿名で提出できます。 ご多忙中のところ、すみませんが、意見提出は、ほんの数分で 完了できます。ほんの少しだけQSOや製作の手を休めて ご協力いただけないでしょうか? 多くのみなさまのご理解・ご協力をお願いしたく思います。 よろしくお願いいたします。 (いくつかのML等に同時送信しています。重なる方、ごめんなさい)

Re: MG528Aのスプリアス
JR0ULH 加藤 - 03/07/20 21:59:26
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9598/mg528a/100mhz.jpg


早速ありがとうございます。 取り説ですがアンリツにはまだ問い合わせておりません。 気が付きませんでした。 本音は「できるだけ安く何とかなれば」ですが。。。 週明けにでも確認してみます。 ありがとうございます。

Re: MG528Aのスプリアス
深野 - 03/07/20 21:37:54


加藤様 アンリツのSG MG528Aについてコメントいたします。 取扱い説明書ですがアンリツ社に問合せはしましたでしょうか? アンリツは個人に対しても親切に対応してくれます。 私の場合、MS62スペアナについて取扱い説明書を回路図付きで販売してくれました。 問合せ先はアンリツWebから行けます。 なお、他に個人に対して親切なのはアジレント(HP)です。 あとは?

MG528Aのスプリアス
JR0ULH 加藤 - 03/07/20 20:53:34
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9598/mg528a/100mhz.jpg


はじめまして。長野県の加藤と言います。 時々読ませていただいております。 先日アンリツのMG528Aと言うSGを電源が入らないジャンクで購入 しました。 電源ケーブルが切断されていて、内部の電源ユニットコネクタが 外れていました。 他に数個のスイッチを交換して全バンドで出力が出るようには なったのですが、スプリアスが出ています。 リンクしている画像のとおりです。 MG528Aは100MHz。スペアナは100MHz/DIV、センター500MHzです。 MG528Aは周波数が細かく切られているのですが、すべてのバンド で同じ様に逓倍のスプリアスが出ています。 また、CARRIER CHECKを押してもメーターが振れませんし、 CARRIERツマミを回しても出力が変化しません。やはりこの部分も 壊れている様です。 そこで皆様からご教授いただきたいのですが、 1.MG528Aは元々この特性なのでしょうか。 2.元々この特性ならば仕方が無いのですが、違うとすればこの  スプリアスをどうすれば無くせるでしょうか。  私は技術を持っていないので難しいことは無理かも・・・ 3.取り説がありません。どなたか貸していただける方はいらっし  ゃらないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

Re:R3561Lの改造について2
JH1CMP 井関 - 03/07/20 00:29:36
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


Re:R3561Lの改造について2 岡村さん、JA2PJF/1 原さん、さとなかさん、山本さん  遅いレスポンスで恐縮です。本日、ようやく調査、確認する ことができました。 R3561Lにおいて、I信号、Q信号の入力端子のそばにある3つ の可変抵抗器を調整して出力を最大になるようにしたところ、 下図のように最大で3dBm程度の出力を得られるようになりました。 調整後のR3561Lの出力周波数特性(10MHz〜3GHz) http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/image/R3561L01.png スペアナの1stローカル信号と4231.4MHzとを混合するミキサは 3.6GHz程度まで周波数特性が伸びているという情報が得られま したので、ALCアンプの入力(ミキサの出力に接続されている 1段目のアンプの出力)信号を取り出してみたところ下図 (R3561L02.png)のように2〜3GHz帯の信号もしっかり出力さ れていますので、ALCアンプが2GHz以上の周波数帯を制限して いることが解りました。このトラッキング・ジェネレータの 周波数を3GHzまで拡張するには、この場所に〜3GHzまで増幅 できる広帯域アンプを接続すれば良いことを確認できました。 ALCアンプ入力信号の周波数特性(10MHz〜3GHz) http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/image/R3561L02.png みなさん、情報をありがとうございました。

資料頒布の案内
JE6LVE/3 高橋 - 03/07/15 23:53:52
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


みなさんこんばんは。 TTT加藤さんの掲示板E-Engineer's Squareでも加藤さんが書かれていますが JA2GXU土屋OMより御提供いただいた資料各種を頒布致したいと思います。 以下のように、大容量のファイルが多いので全部というような御希望には対応 しきれません。どうしても必要というものを厳選してお申し込み下さい。 全てPDF形式です。 1-1.HP10811A/Bマニュアル及び関連資料---------27.7MB 1-2.HP58503A/Z3801A関連HPジャーナル資料-------4.0MB 1-3.HP5087Aマニュアル------------------------18.9MB 1-4.HP5089Aマニュアル------------------------22.5MB 1-5.PINダイオード資料-------------------------4.5MB 1-6.TS-900サービスマニュアル-----------------38.0MB 1-7.VCS-10 音声帯域用SP---------------------0.72MB すべてメール添付でお送りする予定ですが他の方法も検討中です。 メールにて申し込み、問合せをお願いいたします。。 メール送信の場合はメールBOXの最大容量には十分気をつけて下さい。 当掲示板、せんばさん、加藤さんの掲示板の常連さんを優遇します。 個人的なご利用に限ります。オークションへの出品等は厳禁です。

Re:高調波発生器
7M3LGB 鈴木 - 03/07/10 12:49:27


熊野さん、情報ありがとうございます。 (“イーカゲンにマイクロ波してみよう”は、読ませて頂いた記憶 があります。) MMICで飽和状態で増幅する、というのは、手軽に出来そうな方 法なので、これも試してみようと思います。 幅広いスペクトルが出る、という意味では、ノイズソースも考えら れますが、その用途上から、出力レベルが低いので、随分増幅しな いと使いにくいですし、周波数のわかるコムの方が、いい加減なス ペアナで見るのにも好都合です。

つけたし
JF1TPR 熊野谿 - 03/07/09 15:39:42
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba/


12.8Mの奴はなかなか重宝です。秋月のtcxoで作ってますが 2.4G程度だと、BPFの特性を調整するのにも山がならぶのを 見ながらできるので手放せません。 5GあたりはさすがにアンプしないとBPFの特性には見にくいですけども。

高調波発生器
JF1TPR 熊野谿 - 03/07/09 15:35:53
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba/


高調波発生器ですが、目的によっていろいろ方法があります。 マーカーとして使うという事でしたら、TCXO12.8Mを 使って、その出力を2−3Gまでは増幅できるMMICにて、 二段程度のアンプを組みます。これで飽和した状態で動作する ので、スペアナで見ても、5G程度まで見えるようになります。 10Gでも受信調整には便利な程度に使えます。これを100M 程度で作ると、100M起きに並びます。また、HPFやBPF と組み合わせてからアンプすると、かなり高いバンドでも使える ものとなります。24Gや47Gでも使っている方がおられます。 コムダイオードだときれいに並ぶのですが、あれは高いし、なか なか入手できないので使ったことがありません。MMICアンプ を使ったものは、CQ誌にJH1UGF槇岡さんが数ヶ月前かな 紹介していました。 用途が違っていたらごめんなさいね。

高調波発生
山本 - 03/07/07 21:04:44


高調波を発生するのならば最近のデバイスは 不要な高周波が出ないように工夫されているので 高速デバイスでも意外に高調波は出ないです。 高調波発生ならばちょっと古いタイプの74AC とか74Fなんかの方が効率がいいように思います。 とくに工夫をしなくても単純にインバーターを 通して矩形波にするだけで結構高い周波数まで 出てきます。

Re:部品入手先
7M3LGB 鈴木 - 03/07/07 18:48:43


山本さん,返信ありがとうございます. >ステップリカバリーダイオードはたまたまジャンクで >手に入れたものです 了解致しました.やはり普通に出回っているものではないのです ね.でも,気にとめておいて,(ジャンクも含め)であったらゲ ットしておこうと思います. >PINダイオードはUHFまでのAGC用ならば秋月や千石あたりで 高い周波数でスイッチに使った場合,特性はどうなるでしょうか. (もしも御存知でしたら,お教え頂ければ幸いです.) 74VHC00で試した(これで反転した信号と,反転前の信号の,NAND をとる)ところ,微弱ながら1GHz近くまでは出ました.簡単なフ ィルタを通すと,(-30dBmと微弱ですが)10MHz〜500MHzまで,結 構きれいに櫛形にスペクトルがたちました.より速い74ACとかだ と,もっと良い結果が得られるでしょうから,いずれ試してみま す. >私の使っているSRDはまだいくらか手持ちがありますので >必要なら直接メールください ありがとうございます.貴重なお手持ち,申し訳ないですし, ロジックICで試してみることにします.

部品入手先
山本 - 03/07/06 22:05:33


ステップリカバリーダイオードはたまたまジャンクで 手に入れたものですが 特殊な部品類はよく気をつけていれば秋葉や日本橋の 部品屋で見つかることがあります。 PINダイオードはUHFまでのAGC用ならば秋月や千石あたりで 普通に見つかると思います。(最近何年も秋葉に行ってないので 現在の状況はよくわかりませんが) 私の使っているSRDはまだいくらか手持ちがありますので 必要なら直接メールください 普通のロジックICでも74AC04なんかは10MHz入力で数GHz くらいまで高調波が出ていました。実用的にはこちらの方が 使いやすいかもしれません。

部品入手先
7M3LGB - 03/07/06 13:44:05


こんにちは。 山本さんの頁にあった、高調波発生器を作ろうと思いましたが、巷の 小売部品屋さんではステップリカバリダイオードがありません。また、 PINダイオードなども入手が難しいです。皆様はどうやって入手し ているのか、教えてもらえませんでしょうか。 (10MHzを基に数百の下のほうまでの高調波であれば、ロジックICでも 生成できはしましたが。)

Re:R3561Lについて
山本 - 03/07/05 11:20:54
ホームページアドレス:http://www.nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


はじめまして さとなかさま 山本と申します。 詳細な解説ありがとうございます。 うちにもまだ未改造のR3561Lが1台あるのでR3272でも入手したら改造して みたいとおもいます。

R3561Lについて
さとなか - 03/07/05 00:47:27


皆様、初めて書き込みさせて頂きます。 R3561Lですが、そのままTGモードになっていればラッキーです。 そうでは無い場合、I/Qデジタル変調部分をスルーにしてやる必要があります。 具体的には、白色ミキサーの出力を420MのOUTへ直結します。 ジャンパー1本のみです。 ATTはコネクタを外せば動作しません。通過ロスを気にされる場合は、スルーにされてください。 R3465からのコントロール画面でOUTPUTとMODのON/OFFが項目にあります。 レベルが低すぎる場合は、OUTPUTをONとコマンドを送る必要があります。 うまく出来ない場合、私の所へお送りください。R3465にてTGモードに設定しますので。 電源を切ってもTGモードで起動してくれます。 オークションで20K以下で沢山ありましたが最近見ないですね。 分解されてPAユニットを出されている方もおられるようでしたが、勿体ないです。

Re:R3561Lの改造について
岡村 - 03/06/29 17:00:19


すみません HPのスペアナは2LOですか これはSGからも らいました ということで変調はかかっていません すみません でした 原氏の内容を拝見させていただきましたが同じものでも動作が違う ということは機器を取り外した状態のデータを保持しているのでしょう か 確かに外部から制御をかけるとその状態は電源を切っても保持され るので運良く変調OFF、レベル0dbの状態で購入した方は得したのでしょう

Re:R3561Lの改造について
JA2PJF/1 原 - 03/06/29 16:39:33


初めまして、JA2PJF/1 原と申します。 何時もROMばかりなのですが参考になればと思い書き込みます。 私のスペアナは接続対応していないR3265ですがそれとのドッキングまでを記します。 私のR3561Lは電源ON時にIQ変調器にランダム?なデータが送出されるようで そのままでは数MHzの幅を持った信号でTGには使えませんでした。 ただそのランダムデータ?は裏面中のコントロール基板(アルミで覆われている大きな基板)上の リセットSW(基板の右手前)を押すと一義的な状態(周波数)に固定されます。 但しこの周波数では私のR3265の局発には合いませんでした。 次にIQ IN線を外し変調器のバランスを崩しキャリアを漏出させました。 キャリアバランスやレベル調整はIQ IN近傍の3つのボリュームです。 スペアナでMOD OUTを確認しらがら行えば容易かと思います。 実はこのキャリア周波数も私のR3265には数十Kほど離れており合いませんでした。 RBWを広めに使用すれば使えるのでは有りますが・・・ IQの位相を旨く選ぶ事が出来ればドンピシャの周波数に合わせられるはずですが 回路図も無く、私の技量では解析は無理でした。Hi この辺のノーハウを何方かにフォロー頂けると幸いです。 結局現在はドンピシャの周波数に合わすべく421Mは外部のSSGから入れています。 ちなみに私のR3265と合う周波数は421.42050MHzでした。 これにより現在はRBWが10Hzでもなんとかトラッキングしています。 なお、R3265、R3561L、SSGは全て同一の10MHz基準で動いているので安定しています。 怪我の功名でSSGを使用したので変調も掛けられ超広帯域SSGの代わりにもなっています。 次に周波数帯域についてですが、ミキサーの出力では3.6GHzまでほぼ均一なレベル (-20dB±1dB程度)が出力されています。 その後のALC(AGC)アンプ以降で2GHzより上がだらだらと下がるようです。 このアンプのALCレベル調整はATTとの接続コネクタ近傍のVRで可変可能です。 また127dBまでのATTはそれなりに正確である事は確認しましたが、そもそも周波数特性が あまり良くなくスルー状態でも2GHz近辺では1dBほどまで下がってしまいます。 但し2GHzでもATTの相対値はそれなりに合っています。 ちなみに私の改造はミキサーの生出力にリレーを入れ、一方には広帯域AMP(20dB)を入れて 50MHz〜3.6GHzまで約0dBmの出力とし、リレーのもう片側は既存の回路(ATTを含む)を通して 2GHzまでのTGとして使っています。 SSGを使用しているので50MHz〜3.6GHz側は外付けATTとSSGの出力レベル調整で 最終出力レベル調整も可能になっています。 ATTはAVRと安価なロータリーエンコーダで3桁のLED表示と共にon/offコントロールしています。 ATTは周波数特性が余り良くないですが各ピンに10Vを印加するだけでon/offできるので接続して 骨までしゃぶってもよろしいかと思います。Hi ・・・と言う事で、数KHzから2GHz程度までは127dBのATT内蔵のTG&SSGとして、50MHz〜3.6GHz までは別系統のTG&SSGとして使用しています。 蛇足ですが、R3265の1stLoOSCをアイソレーションAMP(単なる広帯域AMPとATTの組合せ)を 通し421.42050MHzとをDBMでミックスして3.6GHz〜8.8GHzまでの簡易TGも稼動しています。 なお、SSGは菊水のジャン測のKSG4500Tを使用しています。 本来接続すべきR3272等では無く苦肉の策のSSGとの合成方式で参考にならないかとも思いましたが 何らかの参考になれば幸いです。

Re:R3561L
岡村 - 03/06/29 16:09:26


私もその一人です。 デジタル変調がかかっていても外部制御で変調を切った場合でも VBW,RBWのマニュアル調整(スイープ時間が長くなる)と ラインが少し太くなっているぐらいで完璧ではありませんがそれ なりの画像になりますが、それだと何かまずい現象でも生じるの でしょうか 知識不足でごめんなさい 全くLOの周波数が違うHP8568も実験してみましたが低い 周波数(20Mぐらいまで)が伸びなくこれはMIXの影響と思わ れますが高い方はどうもAMPのような気がします 変調がかかっていても問題なく測定できました この装置で優れているのはALCだと思います 今後 の課題はノーマライズができるようにしたいですね    

Re:R3561Lの改造について
山本 - 03/06/29 09:55:55
ホームページアドレス:http://www.nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


私の場合は周波数構成が全然違うので箱とコネクターといくつかのアンプ しか利用出来ませんでした。 なので参考になるかどうかはわかりませんが 中古の3561Lはたくさん出たようでかなりの方がトラジェネ改造されている ようなので誰か書き込みしてくれるでしょう

Re:R3561Lの改造について
JH1CMP 井関 - 03/06/29 08:42:33
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


山本さん  早速の応答をありがとうございます。マイナーな質問なので、 自問自答モードになるかなと思っていたところ、丁寧にご回答を いただき喜んでいます。それではご指摘に基づいて調べてみます。 山本さんのHPにおけるトラッキングジェネレーターの製作情報 を拝見させてもらいました。参考になります。中古のR3561Lはか なりの数、放出されたと思われるので改造情報があるかなと考え、ネットで検索してみましたが見つかりませんでした。

訂正
山本 - 03/06/29 01:00:05
ホームページアドレス:http://www.nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


LPFと書きましたがよく見ると2ndIFのトラップのようですね とすると2は関係ないようです

追加
山本 - 03/06/29 00:52:32
ホームページアドレス:http://www.nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


下の説明で 2.のLPFは 2ndIFについているWAKAの4GHzのもののことではなくて ミキサーの部分の蓋を開けるとミキサーダイオードからRF OUTのコネクターの 間にある扇子をいっぱい並べたようなパターンのことですのでお間違いなく。

Re:3561Lについて
山本 - 03/06/29 00:13:57
ホームページアドレス:http://www.nadeshiko.sakura.ne.jp/~yamamoto/keisoku/


こんばんは井関さん 私はトラゼネ改造したわけでないので間違っているかもしれませんが あとで詳しい方がもっと具体的に説明してくれるでしょう まず出力が出ない点ですがI/Q変調器の入力を外しただけだと変調出力と 同時にキャリアも出なくなるので 何らかの方法でIまたはQの変調器の バランスをくずしてキャリアが出るようにしないといけないんではないかと 思います。 出力アッテネーターは特に外さなくても非動作状態でスルーになるはずなので アッテの電源プラグを外すだけにしたほうがあとでアッテネーターを追加 したくなったときに簡単だと思います。 上限周波数については  1. 1stLoと2ndIFを合成しているミキサーの上限周波数 2. ミキサーのすぐ後に付いているローパスフィルター 3. 1st LO inのまえについているアイソレーションアンプ 4. 出力アンプ が考えられますか゛ 2>4>3>1 の順であやしいですね

トラジェネR3561Lの改造について
JH1CMP 井関 - 03/06/28 22:46:08
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~ia6m-isk/


 はじめての書き込みです。どうぞよろしくお願いいたします。 私、中古のADVANTESTのR3561L(CDMAテストソース・ユニット) を入手し、トラッキングジェネレータとして無制御で使用でき るように改造しようとしています。もしここをご覧の方で下記 の2点についてお分かりになるわかる方がいましたならば教え て下さい。 1.出力側のアッテネータはずしてスルー接続し、さらにBASE BANDのIとQのコネクタをはずしまた。この改造では、出力レベ ルが約-10dBmと、仕様の0dBmより低いものとなってしましました。 出力レベルを0dBmとするにはどのような改造をしたらよろしいで しょうか? 2.出力周波数の上限は2GHzですが、上限を3GHz程度に改造され た方はいませんでしょうか。いずれの部分が2GHzの帯域制限とな っているのでしょうか。 以上

TAKA - 03/06/25 14:10:58


to 山本様 大変わかりやすい御説明ありがとうございます。 感服致しました。 シンセサイザー自体がどのように発信しているかを理解 しておりませんでした。

Re:クロック周期
山本 - 03/06/25 11:58:28


山本です。 10MHz refと言う信号ですが シンセサイザー内部の基準周波数でこの周波数を基準に 分周、逓倍して目的の周波数を作っています。 2つの発振器の10MHz refをつなぐ理由ですが 一般に基準周波数はかなり正確ですが(例えば10MHzに対して0.01Hzくらい) 80GHzまで逓倍すると周波数の誤差はかなり大きくなります。 (10MHzで0.01Hzのとき80GHzで80Hz) 80GHzに対しての80Hzは大したこと無いですが、それぞれ別の基準周波数を使うと それをMixした20MHzにも同様に最大約80Hzの誤差が発生してしまいします。 この誤差をなくすためには2つのシンセサイザーに同じ10MHzを与えてやると もし10MHz基準周波数がずれてもLO RFに同じだけずれが発生するので 20MHzの周波数ずれはわずかになります。 具体的な方法としては2台のシンセサイザーのうち片方の10MHzを OUT 片方をINとしてケーブルでつなぐか または 両方に外部の周波数標準器の10MHzをつなぎます。

クロック周期_その2
TAKA - 03/06/25 11:04:05


山本様、ご返事ありがとうございます。 使用しているのはHPの8510Cベクトルネットワークアナライザです。 RF源とLO源は別の発信器を使用しており、RF源は14GHzで、 その後、逓倍器で6逓倍しホーンアンテナから84GHzのガウスビームを発信しています。 ガウスビームをミラーで変換し、その強度、位相分布を計測、解析しています。 受信側は高調波ミキサで、20MHzのIFを受信しています。 (ネットワークアナライザでは84GHzは計測できないので周波数を下げるため) このIF20MHzを作るためにRFとLOの二つの発信器の周波数差を20MHzにずらしていると思うのですが、 その二つの発信器についている10MHzREFという端子がBNCで接続されているのですが、 これが何をやっているのかが知りたいわけです。

Re:クロック周期
山本 - 03/06/25 08:12:47


TAKAさん はじめまして山本と申します。 もうすこし具体的に書かないと誰も答えようがないと思います。  1. 何をはかりたいのでしょう 2. ベクトルですか それともスカラー  3. RF発振器とLO発振器は別々の機械でしょうか 10MHzは周波数の単位で周期の単位ではありません(周期の単位は秒)

武田TR4152S。
小池 - 03/06/24 21:14:40
ホームページアドレス:http://www.bg.wakwak.com/~ja8fdt/


これは、発振周波数と表示があっていず、表示が高く+38-60Mhzです。 周波数は確認しました。図面などが無く、さて、どうしたものか?の状態です。 1.7Ghzから4.5Ghzくらいまでのスイーパーですが,現状はスイ−プせず、可変は可能です。 図面などの情報が有ればと,期待しています。

クロック周期
TAKA - 03/06/24 20:05:29


皆様はじめまして。 ネットワークアナライザーでミリ波の計測をしています。 RF発信器とLO発信器を使って20MHzのIFをミキサーで検波しているのですが、 この時RF発信器ととLO発信器の間で10MHzのクロック周期をとっているといわれたのですが、 クロック周期をとるとはどういうことでしょうか?

re:dBmとdBm/Hzの関係
JE6LVE/3 高橋 - 03/06/24 11:44:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


ころさん始めまして。 dBmとdBm/Hzの関係ですがこのページの書込みの中に 「スペアナのdBm/Hz表示」のタイトルで丁寧に説明いただいております。 ご参考になされてください。

dBmとdBm/Hzの関係
ころ - 03/06/24 09:05:00

はじめまして 教えて下さい dBmとdBm/Hzの関係式がわかりません

RE:AE-5105のシステムFDについて
自己RES - 03/06/23 12:46:33


なんとか手に入れることができました。どうもありがとうございました。

ユニバーサルかうんた
羊羹にお茶 - 03/06/23 01:07:44


こんばんわ、ユニバーサルかうんたの使い方をしらべているのですが、 2chの信号を入力して時間差を測定できるとあったのですが、 これは例えば、フィルターの入力と出力を同時に測定した時に位相遅れも測定できるという事でしょうか。

TR4231の件。
小池 - 03/06/22 16:59:35
ホームページアドレス:http://www.bg.wakwak.com/~ja8fdt/


森様。 お騒がせ致しました。実は肝心の操作をミスしていました。 シフト、CF ADJ.をしないと管面上ではずれるのが普通の様です。 シフト、ZEROの操作だけでは不具合が出るんでした。 慌てて、SLOPを戻し、動作の確認,異常無し、でした。 持ち慣れない、分不相応?かもねえ。 冷や汗ものでした。 あまり試験時に使っていないと、こういうドジを踏むという見本でした。

RE:TR4131の件
森(Mori)栄二 - 03/06/21 14:11:19


 小池様  1stOSCは、4GHzよりもちょっと上の周波数を使っていると 思います。もし、内部を触るということであれば、周波数が画面 全体で外れているのか、それとも端だけがずれているのか確認 してください。  たとえば、スパンを100MHzと設定したときには、スタートと ストップの間は、きちんと100MHzになっていますか? それとも スタートだけが1MHzずれていて、ストップは有っているのでしょうか? これによって調整個所が違うはずです。スパン確度が取れている場合 には、スパンアッテネーターといわれる部分の調整は必要なく、 OSCのオフセット電圧を作り出しているところだけを調整すればよい 筈です。もし、スパンがいつも同じだけずれているようであれば、 スパンアッテネーター部分を調整する必要があります。  ただし、中心周波数を移動させると、OSCの電流感度が変わるので 低い周波数だけでなく、いろいろな周波数で確認したほうが良いで すね。 そうでないと、調整しているつもりが、かえって悪くして いた、ということになります。

TR4131の件。
小池 - 03/06/21 06:23:34
ホームページアドレス:http://www.bg.wakwak.com/~ja8fdt/


森様、 そうです。1ST OSCは4Ghzから上です。 確かにこの頃の品は、外付けのが無いと、周波数的に、読むべきものではなく、 単に目安とされていましたから、気にすべきではありませんが、私の性格として、 発振周波数が、199.998Mhzならその部分に表示させたい、との思いが、 かかるお尋ねとなった次第です。 本来の用途,機能、確度を無視しての質問でした。 YIG OSCの制御基盤を確認してから、悪戯します。 私の自己責任で、Hi

RE:TR4131の件の追記
森(Mori)栄二 - 03/06/21 02:42:47


 小池様  TR4131は、シンセ方式で無いので、周波数確度は、YTO(内部に ある広帯域電流制御OSC)のリニアリティで決まります。  想像だけで話をするので当たっているかどうか解りませんが、次の ことを確認できますか?  YTO(角か円筒形の4〜5センチ台のもの)にドライバー回路がくっつ いているはずです。もし、ドライバーがYTOに付いていなければ、ボ ードに駆動回路があります。  YTOか、YTO+駆動回路から8〜10本程度のケーブルが延びて、制 御回路のあるボードにつながっているはずです。  もし調整するとしたら、このボードにあるどこかのVRだと思います。 このボード上に、スパンの範囲と、スタート周波数を与えるオフセット を加えている回路があるはずです。回路図が手元にないので、具体的に どうなっているのか解りませんが、ひょっとしたらボードに、調整個所がシルク印刷されているかもしれませんね。  でも考えてみたのですが、4131は、内部に4〜8GHzの発振器を恐ら く使っていると思うので、1MHzといても、発振器の精度は、4GHzに対 しての1MHzの誤差ということになりますので、0.025%となり、調整を するつもりが、かえって誤差が増えたということになると思います。  シンセ方式のスペアナが主流になったので、今ではこんな問題を見 なくなりましたが、1MHz程度の誤差であれば、そういうものだと思っ て使うほうが良いと思います。

TR4131の件の追記。
小池 - 03/06/20 20:14:13
ホームページアドレス:http://www.bg.wakwak.com/~ja8fdt/


森様,早速のレス,有難う御座います。 低く、だけでは、意味が不明でした。 そう、周波数の表示が実際の測定値より低くなる現象です。 SLOP。ADJ.でいくらかは誤魔化せますが、それでも、1Mhz以上も低い 表示でした。もちろん、帯域を狭くすると拠り酷くなる現象もついています。自分のですから、どう調整しても勝手ですが、やはり、気分の問題もあり、出来たら、数字を合わせたい、のが本意です。 宜しく。

RE:TR4131 RE:おしえてください(*^_^*)_(._.)_
森(Mori)栄二 - 03/06/20 18:46:07


小池様 こんにちは  本体の表示が低く・・・ということですが、信号を入れた場合 レベルが低めに表示されるということでしょうか? それとも なにか周波数が低く表示されてしまうということでしょうか?  もう少し詳しく状況を教えていただければ、何かお手伝い できるかもしれません。 木村様  アンリツシンセの件ですが、出力レベルを測定できる、何かを お持ちですか? 出力がきちんと出ているかどうか確認できればと 思います。  out put uncal は、出力段のALCループが正常に働いていない ことにより表示されているのではないかと想像できます。 もし、シンセの出力そのものが出ていないようであれば、出力段 のAMPに原因がありますし、レベルが出ていて、Uncal が表示 されると言うのであれば、ALCループのどこかに原因があります。

おしえてください(*^_^*)_(._.)_
水村 正 - 03/06/20 16:06:43


アンリツのシンセサイザー MG545Kを手に入れ重宝していました とはいっても未熟者ですのでフイルターの特性をはかる程度のもの!! 最近電源を入れると 100mhz-200mhz以外はout put uncalの表示! それなりの年齢そろそろゆっくり無線機でもと思っていただけに残念 メーカのサービスに電話をしましたがサービス打ち切り機種とか、 また現行機種としてもその費用はアマチュアには手が届かないもの。 (誤解のないように不当に高いと言っているのではありません) どなたか初歩的なところから、 この機種の命を回復させる手だてを教えていただけないでしょうか ケースをあけましたが皆目検討がつかないのが現状です 表示上は下限から上限までOK(シンセサイザーとしての可否は不明) よろしくお願いします 近くで教えていただけるところがあればお伺いします よろしくお願いします

訂正。TR4131です。
小池 - 03/06/20 12:47:44
ホームページアドレス:http://www.bg.wakwak.com/~ja8fdt/


題名に訂正を。

TR4231の件。
小池 - 03/06/20 12:47:20
ホームページアドレス:http://www.bg.wakwak.com/~ja8fdt/


テスト用の200Mhz信号は正常ですが、本体の表示が低くずれがあり、困っています。 どなたか、調整のポイントをご存知でしたら、御教示下さい。

RE:HP400ELのメーター
JH3EGD 斎藤 - 03/06/19 15:46:47


森様、メールありがとうございます。逆に振り切れるのは静電気で張り付いた程度ではなく、勢い良くで叩いても全くだめです。 HPで写真を探してもどれも逆スケールアウトしてるんですよ。 精神安定上よくないですね。

RE:HP400ELのメーター
森(Mori)栄二 - 03/06/19 15:22:34


斎藤様 はじめまして 良い機械をお持ちですね。HP3400Aや400ELは名器ですね。 ところで、HP400ELがそれに該当するものかどうか解かりませんが、 メーターのプラスチックが帯電して、針がゼロにならないということを 見たことがあります。濡れた雑巾などで、メーターのプラスチックを 触ってみて、もし、針がゼロに戻るようであれば、これが原因です。 もし、そうでないとすると、単にメーターが壊れているのではないかと 思います。

HP400ELのメーター
JH3EGD 斎藤 - 03/06/19 14:51:00


初めて書き込みします。HPの400ELの電圧計の件でご存知の方 教えてください。メータの指針が電源OFF状態でも逆に振り切ってます。電圧与えると正常指示するのですが、これってノーマルですか? 他にHP3400Aを持ってますがこれはそんなことありませんので 困ってます。

AE-5105のシステムFDについて
JR2MWB 小林 - 03/06/19 13:57:15
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/DX/


はじめまして、 以前安藤電気のコミュニケーションアナライザAE-5105を中古で手に 入れましてしばらく使っていなかったのですが、最近久しぶりに電源 を入れたところ内蔵RAMが消去されたのでシステムFDを入れてくだ さいというメッセージが表示されました。中古で手に入れたときから システムFDなるものは無く、まさかシステムがバッテリーバックア ップされたRAMに入っていたとは気付きませんでした。 どなた様かAE−5105のシステムFDをお持ちの方が居られまし たらコピーを譲っていただけないでしょうか?

JR3KBU/芦刈 - 03/06/19 08:56:41
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/


7M3LGB 鈴木さん、こんにちは。 430MHz帯のトランシーバ(送信機)にATTを付けて もう1台のSSG代わりにするというのはどうでしょ う? >>各々1波のレベルでよいのでしょうか たぶんそれでいいと思いますが確証はありません。

Re^4:DSB信号の生成
7M3LGB 鈴木 - 03/06/18 15:15:46


芦刈さん、こんにちは。 (度々書き込みすみません。) >受信用のプリアンプですね? そのとおりです。 よく調べると、最初の状態では、LOの−30dB下位がRFに 出てきていました。LO,RF,IFの同軸各々をコアに巻くと、 −40dB位に下がりました。更に打ち消し回路を働かせると、 −50dB位まで下がりましたが、変調を深くかけた時でも、所 望信号(サイドバンド)の−25dB位のレベルでキャリアが漏 れていることになりました。430MHzの直接変調は、やはり 無理な考えだったかも知れません。 一応、プリアンプに繋ぐと、レベル如何で3次歪みによるIMが 確認できましたが、定量的測定は難しいかも知れません。 ところで、IP3測定時の、基本波(2波あります)や、IM3 (これも2波あります)のレベルは、各々1波のレベルでよいの でしょうか、それとも各々2波の和(+3dB?)でしょうか。 どなたか教えて頂ければ、幸いです。

Re^3:DSB信号の生成
JR3KBU/芦刈 - 03/06/17 11:59:18
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/


7M3LGB 鈴木さん、こんにちは。 なるほど、話が見えてきました。 UHFなんですね!難しそう! 受信用のプリアンプですね?

Re^2:DSB信号の生成
7M3LGB 鈴木 - 03/06/16 22:20:56


早速の返信,ありがとうございます. >「RFをみてみました」というのはスペアナで、ですか? そのとおりです. >無調整だと−40dBぐらいでしょうか。もっと出ていますか? 御名答です,その位だったと思います. >LOにフロートバランを入れ、トリマコン、VRでバランスを取ってみましたか? 本日帰宅したら,LOの細い同軸は,コアに巻いてコンモンモード を遮断してみようと思っていました.トリマコンやVRで,という のは,気づいておりませんでした.何と,超高速オペアンプを使っ て,キャンセルを試みておりました.(最近のオペアンプ,位相は 随分まわりますが,UHF帯の下の方まで,出てきます.) >DBMは市販品ですか? ミニサーキット社のTUF−5です. >LO、IFへそれぞれどのぐらいのレベルを入れていますか? そのレベルは適正ですか? LOの周波数は? LOは,同製品指定の+7dBmです.IFは,程々(余計なスペ クトルが出始めない程度にしています.LOの周波数は,430M Hzです! >送信機の励振段に、このRF出力を入れられるのですね? 送信には使いません.LNAに入れて,その信号レベルと共に,出 力がどうなるか,見てみるだけです. ありがとうございました.早速,帰宅してLOをコアに通してみま す.

Re:DSB信号の生成
JR3KBU 芦刈 - 03/06/16 20:10:27
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/


 7M3LGB 鈴木さん、こんばんは。  DBMでは原理的にLO、IF共に出力されません。が、やっぱ り漏れてきます。「RFをみてみました」というのはスペアナで、 ですか? 「かなり高いレベル」というのはどのぐらい? 無調整 だと−40dBぐらいでしょうか。もっと出ていますか?  「トロイダルコア活用百科」のように、LOにフロートバランを 入れ、トリマコン、VRでバランスを取ってみましたか? DBM は市販品ですか?  DBMのLO、IFへそれぞれどのぐらいのレベルを入れていま すか? そのレベルは適正ですか? LOの周波数は?  送信機の励振段に、このRF出力を入れられるのですね? AM 送信機?

DSB信号の生成(長文お許し下さい)
7M3LGB 鈴木 - 03/06/16 18:25:27


IP3もどきの測定がしたいのですが、SSB変調のかけられる 送信機ではないので、AF2トーンをSSBで変調、という手は 使えません。また、測定に使いたい2波の間隔が20kHzであ ることからも、この手は使えません。SGは1台しかありません。 そこでSGの出力にAF(10KHz)でDSB変調をかけたも ので、代用できないかと考えています。DBM(リング変調器と 同じような内部回路なので)のIFにAFを、LOにSG出力を 繋ぎ、RFをみてみました。すると、LOがかなり高いレベルで RFに抜け出てきています。リング変調器の説明では、キャリア はAFのスイッチングに使われ、出力には出ない、と読んだ気が するのですが。 IF=RF−LO、IF=RF+LO、IF=LO−RFを変形 したときの、RF=IF−LOの項のせいでしょうか。それとも、 DBMでは片側トランスの中点がGNDに落ちているせいでしょ うか、それとも配置や配線の悪さによるものでしょうか。 稚拙な質問ですが、お教え頂ければ幸いです。

森(Mori)栄二 様
かげやま - 03/06/06 11:31:28


さっそくのご返答ありがとうございました。 期待通りのものです。ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>

RE:雑音電圧測定について
森(Mori)栄二 - 03/06/05 15:45:03


 こんにちは、かげやま様  詳細がわかりませんので、期待通りの回答なのかどうか解かりま せんが、スペアナでのノイズ測定について説明します。  スペアナにプリアンプなどを取り付けないで測定できるのは、 NFとゲインを併せた値が約25〜40以上ある高周波AMPのノ イズです。つまり、スペアナのノイズフロアより低いノイズは 測定できません。 また、スペアナは一般に低い周波数のダイナ ミックレンジが低いので、低い周波数では測定できる範囲が限 られてしまいます。 低い周波数ではFFTアナライザーが良い と思います。  高周波AMPのノイズ測定の場合、AMPの入力端を50Ωで 終端します。しかし、ゼロΩとはしません。50Ωの抵抗から発生 する、雑音は室温で約-174dBm/Hzと解かっているので、例えば、 AMPのゲインが30dBで、測定器で読み取ったノイズフロアが -135dBm/Hzとすると、NFは約9dBと計算されます。  (このノイズの読み取りには、ノイズマーカーを使います。 普通のマーカーでは、IFフィルタ形状の問題で、実際よりも 約3dB程低い値が得られます。)  FFTアナライザーを使った低い周波数のノイズ測定の場合には、 AMPの入力端をショートできます。AMPのゲインも、他の方 法で測定できるので、出力端で読み取ったノイズの値を、ゲイン で割ることで、入力端換算のノイズの値を得ることができます。 FFTアナライザーの場合、ベクトルアベレージ(複素アベレー ジ)を使用することができるので、アベレージングを行えば、測 定器のノイズフロアよりも低いノイズを測定することができます。

雑音電圧測定について
kageyama - 03/06/02 22:21:41


はじめまして、かげやまと申します。 さて今回は雑音電圧測定についてお伺いしたいことがあります。 ある本で、増幅回路の入力端子をショートして、スペアナで測定すると、それイコール雑音電圧測定と書いてあるのですが、詳細なことをわかる方いませんか? ご協力お願いします。できればその理由なども教えていただきたいのですが。

[ GEO過去ログ一覧へ ]