測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2000年05月08日〜2000年06月17日

RE:50dBカップラ特性
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/17 22:02:05
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


50dBカップラーはとりあえずこれで大満足です。 入出力がM型コネクターですし測定する100W機もせいぜい50Mhzまでの 機器しかありません。Hi 前回の抵抗の周波数特性の測定はBNC2個をケースに固定し SSGとスペアナの間に直接抵抗をつないで測定する乱暴な測定方法です。 そのため抵抗器ではなくメッキ線でジャンパーしたときの特性をスルーとしています。 BNCケーブルで直結したときは1Ghzまでフラットな特性になります。 >8.2Kの両端に70.7Vかかれば 何W消費するでしょうか?  70.7*(70.7/8200)=0.609 でやく0.6Wですよね? 1/4Wの抵抗器だと何とかクリアといったところでしょうか。 >わずか抵抗数本ですが充分遊べましたね。でもこの遊びにかかってる費用は・・・・ >恐ろしいものがありそうです。 Hi おっしゃるとおりです。Hi まあ、このようなことに時間を費やせるのもアマチュアならではというところですね。 さて、次は何を測ってみようかな。Hi

RE:50dBカップラ特性
JA3XGS 広畑 - 00/06/17 10:41:33
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さん こんにちは おお! すごくいい特性になりましたね。600MHZぐらいまでは私と同じぐらいか上まってますね。 上の方はたぶん他にも要素があるのでしょうね。これで充分と思いますが、追求するなら50Ω の特性と、3個ではなく4個、5個とか・・・ 抵抗を変えるとか・・ 形状を工夫するとか・・・ あと上の方でスルーが下がっていたのが少し気になります。ダミーの影響か、スルーラインの影響か・・・ 根がいい加減な私はそこまでしません(Hi) 耐電力はΩの法則通りです。通過する電力から電圧を求めて、その抵抗にかかる電力を求めます。 たとえば100W 50Ω負荷時は スルーラインの電圧は70.7Vです。 問題です(Hi)   8.2Kの両端に70.7Vかかれば 何W消費するでしょうか?  正確には8.2K+25Ω(50//50)にかかり、電力が分配されますが、無視できます。 SWRが立ったときには電圧が上昇することがあるので、余裕がある方がいいでしょう。 それと発熱で抵抗の温度が上がると、抵抗値が変化して減衰量が若干変化します。 でもアマチュア的にはほとんど問題ないでしょう。 わずか抵抗数本ですが充分遊べましたね。でもこの遊びにかかってる費用は・・・・ 恐ろしいものがありそうです。 Hi

50dBカップラ特性
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/17 09:56:09
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さん、こんばんは。 前回作成した50dBカップラーの8.2Kohmの抵抗を今回テストした2.7KohmX3と交換して 測定してみました。 グラフを以下のURLにアップしました。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/image/50dbcup_2.gif 前回と同じ測定方法で違いは無いはずですが 気持ち悪いぐらいFBな特性になりました。ちょっと信じられません。Hi ところで1/4W 2.7KohmX3だと耐電力はどれくらいになるのでしょうか? 色々とアドバイスありがとうございました。 抵抗2本の回路でこんなに遊べるとは思いませんでした。 大変勉強になりました。

re:高周波特性
JA3XGS/広畑 - 00/06/16 18:28:11
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さんこんにちは 恐らく2.7K自体が8.2KよりC成分が少ない事、C成分も3個直列になるため しょう 私はこの分岐を作る時にはここまでの確認はしてません。手元にあった 抵抗をだいたいのセオリー通りに作っただけですが、ここまでの差がで ているとは正直驚きました。 高橋さんの実験が、この掲示板を見られてる方にも大変参考になった のではないでしょうか。 測定する時に、ちょっとラフですが楽な方法をとってます スペアナが2現象を記憶できるので、スルーと両方の特性を ストレージさせておき、B-Aを直接出す方法があります。 マーカーで周波数を指定して、A,Bの両方で切り替えて、 差を記録していく方法もあります。

50dBカップラ特性
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/16 15:38:32
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私の作成した50dbカップラーの特性図と抵抗器の特性図を照らし合わせると ほぼ同じ傾向のようです。 広畑さんがかかれていたように8.2KohmのF特が全体の特性を決定するようですね。

re:高周波特性
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/16 15:15:03
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さんこんにちは。 わかりやすい説明ありがとうございました。やっと理解できました。 高抵抗ではC分での高周波の通り抜けが問題になり、低抵抗ではL分の 高周波に対する抵抗が問題になるということですね。 SSGとスペアナで今回の50dBカップラーに使用した8.2Kohmの抵抗を測定してみました。 測定したのはスルー、8.2Kohm 2W(デジタルテスターでは8.05Kohm)、 8.2Kohm 1/4W(デジタルテスターでは8.06Kohm)、 2.7Kohm 1/4W X 3 (デジタルテスターでは8.00Kohm)です。 グラフを以下のURLにアップしました。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/image/8.2K_f.gif 相変わらず測定環境が大雑把なので絶対値は???ですが 大体の傾向はわかるかなと思います。 2Wと1/4Wはほとんど変わりませんが2.7Kohm 1/4W 3個直列は明らかに特性が良いようです。 ところでこのような測定の場合はスルーの値を引かないといけないのでしょうか? こんな測定をしているとますますトラジェネかネットアナがほしい・・・

高周波特性
JA3XGS/広畑 - 00/06/16 12:20:04
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さん。こんにちは -----L----R------ ..|..........| ...----C----- (..の部分は無視してください。スペースを合わせるためです) 簡単な等価回路はこんな具合でしょうか。この中で本当に欲しいのはRだけです 実際は違うと思いますが、CやLが抵抗値に変わりなく一定だとして考えてみてください。 抵抗値Rが大きい時には並列Cの容量が気になります。 直列Lが大きくなってもRに比べるとまだ小さいので大勢に影響ありません 抵抗値Rが小さい時は多少Cが大きくても影響が少ないです。 直列Lは小さくてもRに対して無視できず大きく影響を受けます。 使用する所のインピーダンス(または抵抗)により、低い所では直列L、 高い所では浮遊容量Cが特性を落とす大きな原因です 例えばインピーダンスの低い所ではパターンのL成分などで大きな影響が ありますし、高い所ではちょっとした結合が問題になるのも、同じ事です。 今回の分岐回路については実はあまり深く考えずに作ってます。本当はSGと スペアナでいろんな素子自体の周波数特性を測って見られればいいと思います。 今回はRですが、LやCなどは意外に低い所に共振点があります。 これは定数、リードの長さで大きく変わります。 パスコンなどは最もインピーダンスが下がる共振点があるのでそれを考慮します。 しかし共振点から上はリアクタンス分が反転しますので、回路によっては動作が 不安定になったりすることもあります。

re:50dBカップラ
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/16 01:31:31
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さんこんにちは。いつもありがとうございます。 >一般に高抵抗はその並列C成分、低抵抗は直列L成分が問題になります。 C成分になるのですね。私は抵抗3個直列にすると長くなるのでL成分が増えて 良くないのではないかと思っておりました。 BT 抵抗器の並列C成分、直列L成分とはなんとなく理解できるようなできないような感じです。Hi おひまなときで結構ですので教えていただければ幸いです。 いつも頼ってばかりですいません。Hi

re:50dBカップラ
JA3XGS/広畑 - 00/06/14 19:16:32
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さん こんにちは 2.7Kは0.2Wの小さな抵抗を使ってます。3本使っているのは電力を稼ぐ ためでもあります。実はこれで100W通過時にぎりぎりの耐電力です。 一般に高抵抗はその並列C成分、低抵抗は直列L成分が問題になります。 そのために3個直列、2個並列(50にぴったりあわす意味もあります) 足はできるだけ短くしてます。 100Ωは対角に状1/2Wぐらいのもの(気休めですが少しでも耐圧上げて、 間違えた時燃えないように。) それと通過ライン、検出部の周囲を同軸状にしてあります。

re:50dBカップラ
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/14 10:48:03
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さんこんにちは。 50dBカップラすばらしい特性ですね。 私が製作したのと比べると-5dBの周波数が3.5倍です。Hi 簡単な回路なのにこんなにも変わるものなのですね。 >2.7K3個直列 + chip 100ΩX2個 >50dBが難しいのは、この直列抵抗のF特が主原因だったようです。。 直列抵抗は普通の抵抗なのでしょうか? ここのところはどのような注意をすればよいのでしょうか?

50dBカップラ
JA3XGS/広畑 - 00/06/12 18:26:44
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


JE6LVE/3 高橋 さん 作ったのが随分前だったので忘れかけてましたので、さっき分解してみました。 2.7K3個直列 + chip 100ΩX2個 50dBが難しいのは、この直列抵抗のF特が主原因だったようです。。 参考までに測定してみました。自分で言うのも何ですができすぎです。 普通に作るとここまではなかなかいかないはずです。 50 - 100 - 200 - 300 - 400 - 500 - 700 -- 800 --- 1G 50.5 - 51 -- 51 -- 50 -- 49 -- 48 - 45.5 - 44.5 - 42.5

50dbカプラー
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/12 14:23:47
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さん、花澤さん、いつもアドバイスありがとうございます。 >片対数のグラフが簡単に作成できます。 ありがとうございます。グラフを対数グラフに変更しました。 私も最初から対数グラフにしたかったのですが Excelをほとんど使用しないため作り方がわかりませんでした。Hi N型を使用すれば多少はよいのですが実際に使用するのはHFがメインになるので 使い勝手やコストを考えてM型にしました。 今回のカプラーのような簡単で直流的には問題ない回路でも 高い周波数になると全然違った動作をするのが測定してみると良くわかります。 理論的にはわかっていても実際に製作すると想像していたよりも低い周波数から 特性が悪化するものですね。やはり高周波回路は経験が必要だとつくづく感じます。 2.4Ghzや10GhzなどのU,SHF帯の製作をされている方々を尊敬いたします。 40dBカプラーも検討しています。 N型がBNCとチップ抵抗を使用してもっと特性のよいカプラーに チャレンジしてみようかと思います。 >お持ちのスペアナにMAXホールドの機能持ってませんか? まだ取説を入手しておらず、手探り状態で使用しています。Hi

50dbカプラー?
花澤 - 00/06/11 17:44:26
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/hanazawa/radio/etc/njm5051b.html#dBu&dBm


高橋さん、お世話になります。 グラフ拝見しました。データをExcelに入れて、グラフ作成時に 散布図を作成するようにして、横軸を対数にすれば、このような 場合、片対数のグラフが簡単に作成できます。

RE:50dbカプラー
JA3XGS 広畑 - 00/06/11 07:39:35
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さん こんにちは 早速特性見せていただきました。50dBは結構難しかったでしょう。でも200MHzで3dB程度 だったら結構良い特性じゃないでしょうか。上の方で特性が暴れているのはM型コネクタか 抵抗の影響? 私の場合、入出力はN、50Ωは100Ω2個のchip抵抗を使ってます。 直列の抵抗はパラにすると特性が落ちました。 >このような測定をするとトラジェネがほしくなります。 お持ちのスペアナにMAXホールドの機能持ってませんか? あればMAXホールドをかけたまま管面をスイープ状態にしておいて、SGの周波数をゆっくり まんべんなく上下させると、トラジェネ使ったみたいな波形が得られますよ。 2現象あればスルーとの差が一目でわかります。 急峻なものをみるときは、それなりにRBWをさげてやらないとだめですが。

50dbカプラー?
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/11 00:42:42
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


以前自作プラーザでJA3XGS広畑さんが紹介されていた スペアナ用50dbカプラー?を遅ればせながら 8.2Kohmと51ohmを使用して入出力はM型、検出出力はBNCで作ってみました。 DIAMONDのダミーロードを接続した状態で特性を測定してみました。 グラフを以下のURLにアップしました。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/image/50dbcup.gif -50dBと呼べるのはせいぜい100Mhzまでになってしまいました。 ダミーも500Mhzですし、測定もラフなので周波数の高い方はあまり当てになりませんが。 広畑さんがかかれていたように複数の抵抗を使用したりすればもう少し 精度は上がると思いますがまあ50Mhzまでは問題なく使用できそうなので これでよしとしておきます。Hi 特性を測るのにSSGとスペアナを直結し0dbmを確認しながら減衰を測定しました。 このような測定をするとトラジェネがほしくなります。

re:MS2601B 使っていまーす。
JP1APV/だいまる - 00/06/09 00:23:24


早速のRes.ありがとうございます。MS2601Bは、8年くらい前から使っております。 最近は、ネットワークアナライザを使っておりまして、スペアナはあまり使わなくなりました。 あのリグ小さくていいですね。私の持っているリグでデザイン的に合いそうなのは、 TM-942/2400くらいなのですが、大きくてちょっと無理ですね。

re:MS2601B 使っていまーす
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/08 09:29:53
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JP1APV/だいまるさん、はじめまして。 >私が使っているのは、画面が緑でした カタログにはグリーンCRTとなっていますが私の使用しているのはアンバーです。 最近のMS2601BはグリーンCRTになっているのではないでしょうか。 最近の車にはリグをつけるスペースが無くて苦労しますね。 私も車に合わせてリグを探しました。 車も私の趣味のひとつなので簡単なページを作ってあります。 TOPページから入れますので良かったら見てください。

re:HP410C
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/08 09:29:20
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


HP410CはP型電子電圧計なのでACの測定にはプローブが必須です。 プローブを使用するので入力インピーダンスはかなり高いと思います。 50ohm終端での測定は行いやすいのですが、インピーダンスの明確ではない回路中の高周波電圧や 局発のスプリアスなどはどのようにして測定するのが良いのでしょうか? 現在は直接プローブを当てたり、局発の出力にスペアナをつないだりしていますが プローブはともかくスペアナはインピーダンスが低いので回路に影響がかなりあると思います。 FFTプローブを使えばよいのでしょうが価格が・・・ 絶対値を気にせず簡単なプローブを作るのが良いのでしょうね。

MS2601B 使っていまーす。
JP1APV/だいまる - 00/06/08 01:28:18


はじめまして。 難しいことはよくわかりませんが、MS2601Bを時々仕事で使っています。 DC 50VまでOKというのが好きです。私が使っているのは、画面が緑でした。 P.S. モービルシャックの写真を見て、ちょっとビックリ!車種が分かってしまいました。    私が取り付けようかな?と思っているところに付いている写真なので、大変参考になりました。    ありがとうございます。私のは、GT-Rでなく、25GTturboですけど。

HP-410C いいですなー HI.
JR6MUF/倉重 - 00/06/05 23:10:13


こんばんわ. HP−410Cのデータ、有難うございます. いいですね−.HI. プローブなしだと、どうなるのか...。 今は、KIKUSUI の161E ACボルトメーターを TS−510などのVFO出力などをみるときに使っていますが..。 7MHzだけしか、でないので.HI. スケールは、 正弦波実効値目盛りwp基準とした RMS/ 1mW、600オームを基準とした dBm目盛り/ 1.0Vを0dBvとしたdBV目盛り です. 5Hz−3MHzの交流電圧、スケール 1mV−500V、 −60−+56dBm,−60−+54dBvです. 5MHz台のVFOの出力は、どれぐらい誤差があるかですが、 よくは、わかりません.HI. やはり、高周波プローブ付きの、50オーム基準の 電子電圧計が、あればと、思いますね。HI.

VTVMのF特
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/05 14:47:18
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JR6MUF倉重君こんにちは。 >MS62B3の取り説が手に入りました。 >ちょっと、勉強しないとわからないこと、多いです. MS62は使用されている方が結構いらっしゃるのでわからないことがあれば ここで質問してみてください。 VTVMの周波数特性ですが測定してみました。 以下のURLにグラフを載せてあります。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/image/hp410c_f.gif 多少値にあばれがあるのですが、プローブとSSGの結合方法がSSGのNコネに プローブを当てて計測するといった計測方法なので高い周波数ではどこまで正しいか疑問です。 念のためにSSGの出力をスペアナで測定しましたがレベルはほとんどフラットでしたので グラフの暴れはVTVMの特性か計測方法の不備だと思います。 プローブはスペック上は700Mhzまで測定できます。 VT−104はオーディオ用なので次回低周波発振器とオシロを使用して計測してみます。 我が家の測定器はオシロの2235が唯一校正された測定器なので このようなことをしていると校正された測定器がほしくなります。Hi >SGの勉強のため、まともなSSGが、ほしく、なっています.HI そうやって皆さんジャン測集めの泥沼に・・・・

PD
JI3GAB 井上 - 00/06/05 09:14:10
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/ji3gab


広畑さん、はじめまして。 情報ありがとうございます。PDは恐らく終端でのレベルということですね。 菊水のページ見てみます。私も色々調べたのですが、 MarconiのSGでPDの表現を使っているものがあるようでした。 井上

スペアナの解説、見ました。HI.
JR6MUF/倉重 - 00/06/04 00:06:57


こんばんわ.高橋君。 スペアナって、どんな測定機? 見させていただきました.HI. 印刷して、参考にします.HI. MS62B3の取り説が手に入りました。 ちょっと、勉強しないとわからないこと、多いです.HI. ひさしぶりに、掲示板を見ましたが、 やはり、難しくて、よく、わからない事でいっぱいです.HI. もうすこし、勉強したら、質問もできると思うので、 常連のみなさん、よろしく、お願いします. 過去ログもチェックしないといけませんね.HI. ところで、電子電圧計ですが、今度、時間ができたら、 7MHzと、21MHzで、真空管プローブとHP−410Cを 使った場合と、VT−104を使った場合をSSGを 使って、周波数応答を紹介でも、してもらえるとFBです.HI. ここでも、インピーダンスが問題になるのでしょうか?HI. オーディオ用は、600オームかなと思いますが...。 うちは、測定機が古いものなので、7MHzなら、 だいたいで、いいかでやってますが、みなさんの書きこみを みると、それでは、いかん!という気持ちになります.HI. どうも、真空管AF,RFジェネレーター ヒースキット SG−8 で、6.5MHzぐらいまでは、出力がでているようですが、 それ以上だと、プローブなしの電子電圧計では、ジェネレーターの 周波数がたかくなり、出力がでてないのか、電子電圧計の 周波数応答の問題(どちらもと思いますが.HI)か、 判断がつかず、どうしようもありません.HI.HI. SGの勉強のため、まともなSSGが、ほしく、なっています.HI.

過去ログ
JE6LVE/3 高橋 - 00/06/03 16:28:19
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


2000年4月までの書き込みを過去ログ4にUpしました。

試しました
JE1UCI冨川 - 00/06/03 11:00:28


とりあえず、直流で試しました。 75Ω→50Ωは電圧で9.96dB、電力で8.24dB 50Ω→75Ωは電圧で6.42dB、電力で8.22dB でした。 あっけなく結論は出てしまいました。75ΩのSG出力に使う10dBの変換 PADのようです。 間接的な方法については、頭を冷やして試してみます。

PD
JA3XGS 広畑 - 00/06/02 18:58:25
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


井上さん。こんにちは、はじめまして EMFはその通りですが、PDについては私は聴いた事のない表現でしたので、調べてみました。 WEBでは測定器メーカーで菊水がこの表現を使っているのを見つけました EMF(開放端) PD(終端)としてありましたので、EMFの-6dBの値で多分間違いないと思います 他にこの表現はないか調べていくと、コンデンサの放電について解説されたページで EMFとPDの表現があり、あちらの表現で負荷を表わす言葉ではないかと推測します 残念ながら何の略かは見つけられませんでした。

EMFとPD
JI3GAB 井上 - 00/06/02 11:39:04


みなさん、こんにちは。 信号レベルの表示についての議論、興味深く読ませていただいています。 それに関連して、pdという表示についてご存知の方いらっしゃいますか? ある機械のメンテナンスマニュアルに以下のような記述がありました。 1. 「SGのレベルを1mV emf にセットして...」 2. 「SGのレベルを100uV pdにセットして...」 1はこれまでの議論で明らかですが、2のpdというのがわかりません。 負荷端で指定の電圧になるようにするということなのでしょうか。 SGの負荷端表示というのは負荷がインピーダンスマッチングしている (普通は50オーム)の場合に負荷端にかかる電圧のことなんですよね (私のSGにはEMF表示しかありませんが...)。 ところが上の例2の負荷は数kオームの入力インピーダンスを持つものです。 そうすると、EMFの表示の電圧が負荷端の電圧に近いことになると 思うのですが、そういう考えであっているでしょうか。 ちなみにemfとかpdが何の略か調べてみたのですが、今のところ emf = electromotive force 起電力? pd = potential difference 電位差? かな、と思っています。 井上

RE:なるほど
JA3XGS 広畑 - 00/05/31 22:09:08
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


冨川 さん。花澤 さん こんにちは 直接的に測定できる方法を書きましたが、間接的にはあといくつかの方法があります。今回は 電圧2種、電力のどれかが10dBになるものを見つければいいですから、何とかなると思います。 PADの緩衝作用はご存じでしょう。出力をオープンまたはショートして入力側からの抵抗値を 測定します。この時のSWR、反射係数が求まります。出力SWRは∞ですから、測定できた反射 係数は2重の損失で帰っていることになります。例えば50Ω端子から見て出力オープン時150Ω であればSWR3、反射係数0.5。反射係数が6dBの損失なので、このPADの電力損失は3dBです。 PADの損失が少ないときにこの方法が使えます。 冨川さんの様に50Ωで正確に測定できるのでしたら。 SGと強制的に50Ωで接続します。この時の75Ω側の端子のSWRは75/50=1.5 反射係数=0.2  したがって電圧振幅は0.8または1.2となります。50Ωと見なした時の測定値にこの値をかけると 電圧損が出てきます。 せんばさんの所で書いた様にSG出力に25Ωを足して75Ωにするか、75Ω側に並列に150Ωを いれて50Ωにします。(後の方はせんばさんのところで書かなかったけれど) この強制的に合わせ込んだ部分の電力損は1/3です(計算は省略) 50Ωで測った損失にこれを 加えるとPADの電力損が出ます。 花澤さん。日本、EUR、中国でも一般にEMFを使ってます。アメリカはどうだったかな? QSTなどではdBmが多かったのではないかと思います。

なるほど
冨川 - 00/05/31 20:34:45


広畑さん、そうですね。直流は気が付きませんでした。 最初から諦めていました。

dBmとdBu
花澤 - 00/05/31 19:49:55
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/hanazawa/radio/etc/njm5051b.html#dBu&dBm


皆さん、面白い議論に出遅れてしまいました。 開放電圧と負荷電圧、dBmとdBu等混乱してしまいますね。 既に結論は出ていますが、私のWebサイトも見て頂けると幸いです。 なお、日本では開放電圧が、米国では負荷電圧が主に使われると いう記述を見たことがあります。

re:不明朗な・・
JA3XGS 広畑 - 00/05/30 17:45:55
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さんありがとうございました。 ちょっと私も書き方が足らなかったようですね。 アンリツのは75→50の10dBと、50→75の10dBの両方が存在します。 でもどっちの方向からも使えます。方向を決めないと10dBが違う ので、電力損を書いている様に見えます。 冨川さん。Cやトランスでカットしてあれば無理ですが、多分中味 は抵抗だけでしょうから、SGでなくても直流で測ってみられてはいかがですか。 直流電源に75Ωつけて、入力と出力の電圧で測定できるのでは? 50Ωのダミーでも、抵抗でもどちらでもいいですし、 オープンの時から6dB引く手もあります。 ただしあまり電圧を上げすぎないように・・・

なるほど
冨川 - 00/05/30 14:42:33


おおっ、ちゃんとカタログには書いてあるのですか。 不明朗なのは、私の頭脳と持っているPADか、と納得。

re:不明朗な・・
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/30 14:16:52
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さん、冨川さんこんにちは。 アンリツのカタログで変換パッドをみますと 50ohm-->75ohm 電圧損失 6.4dB 電力損失 8.2dB 75ohm-->50ohm 電圧損失 10.0dB 電力損失 8.2dB と規格としては明記されています。 本体には電力損失の表示しかありませんが。 ちなみにトランス式50ohm<-->75ohmインピーダンス変換器には 電力表示の場合の挿入損失のグラフがついているので差し引けとなっています。

不明朗な・・
冨川 - 00/05/30 13:13:11


XGS>電圧表示では逆方向の損失が違うので、・・・ あっ、これには気がつきませんでした。 しかし、測定器なのに不明朗で良いのでしょうか。 実は測って見たいのですが、50Ωは良くても75Ωはまともに測れ ません。PADの誤差の世界に迷い込んでしまいます。

RE:10dB PAD
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 22:18:28
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


冨川 さん 電力損は70-50 50-75のどちらからでも損失は同じであること、どちらの方向でも使える PADなので 電力表示と推測します。 電圧表示では逆方向の損失が違うので、電力と併せて3種類必要では・・・ アンリツに電圧10dB(70→50)も存在していたことと、電圧表示が主だった古い頃のものでも あるので絶対とは言い切れないのですが・・・ 測ってみればわかるとは思いますが。

10dB PAD
冨川 - 00/05/29 21:05:03


広畑さん、ありがとうございました。 とりあえず、考え方に間違いはないようですね。 一般的には電圧なのでしょうか。 私の持っているPADには、10dBとしか書いてありません。 まあ、私の自作レベルでは誤差の範囲でしょうが、どちらか不明という のも気持ちが悪いものです。

調べてみました
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 18:12:59
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


75-50変換について調べてみました。 アンリツのカタログでは10dBPADというようには載っていません 電圧損失10dB 電力損失8.2dBのような形で載っています。 電圧損失が13.6dB(電力11.8dB)と 電圧損失10dB(電力損失8.2dB) の2種類がありました。 本体には"PAD”の表示と電力損失の表示があります。 冨川 さんのおっしゃるように"10dB"にするのであれば、電圧/電力の 2種類必要となるようですね。

RE:混乱ついでですが・・
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 17:53:00
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


混乱の張本人です。すみませんでした 冨川 さん。残念ながら私は75Ωをほとんど扱った事がないので 今回のお話は物を知らない推測ですが・・・ お話からいくと電力用と電圧用を分ける必要がないのではないかと 思ってます。 75Ωから50Ωの変換の時点で10dBとは唄いながら、実は電力的には 8.3dBのPADです。(電圧的には10dBです) 従って電力的には8.3dBしか落ちてませんので 0dBu(75Ω) →→ 10dBPAD(-8.3dB) →→ -10dBu(50Ω)  -114.71dBm(75Ω) →→ 10dBPAD(-8.3dB) →→ -123.01dBm(50Ω)

難しい
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/29 15:45:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


広畑さん、せんばさん、冨川さんこんにちは。説明ありがとうございます。 dBは慣れないと本当にわかりにくいですね。電卓をたたくとちゃんと答えは出るのですが。 よく使う3dBや6dBは理解しているつもりでも電力、電圧でこんがらがったりしています。 慣れてしまえばこんなに便利な表現は無いのでしょうね。 ちなみにSGの取説には以下のようにかかれています。(ほんとはもっと図が見やすいです。) SG--a--R1 50ohm--b--R2 50ohm(負荷)--c--G EMF dBu 開放端電圧 -20dbu〜126dBu 上図に示す発生電圧 a-c を0dBu=1uVrmsで基準化した電圧表示法です。 dBu 負荷端電圧 -26dbu〜120dBu 上図に示すR2を負荷した電圧 b-c を0dBu=1uVrmsで基準化した電圧表示法です。 dBm 電力表示 -133dbm〜+13dBm 上図に示すR2に消費される電力を0dBm=ルート(1mW X 50ohm)=0.2236Vrms で基準化した電力表示法です。 dBuはEMFの出力を50ohmR1,R2で分圧して半分の電圧(-6db)ということですよね。

混乱ついでですが・・
冨川 - 00/05/29 14:35:56


混乱ついでですが、50ΩのSGに25Ωの抵抗を直列に入れると、 そのまま75Ωとして使えます。ところが、インピーダンスを変換した 場合、同じ0dBμでも電力は違ってきます。 つまり、 0dBμ(50Ω) → −113.010dBm 0dBμ(75Ω) → −114.771dBm ですね。(EMFで) こんな事をしていて気がついた事ですが、10dBマッチングPADを 使ってSG出力75Ωを50Ωに変換した場合 0dBμ(75Ω) →→ 10dBPAD →→ −10dBμ(50Ω) ところが、これを電力とすると 0dBμ(75Ω)   ↓ −114.771dBm →→ 10dBPAD →→ −124.771dBm(50Ω) となります。 −10dBμ(50Ω) = −123.010dBmですので、差が 1.761dB生じてしまいます。 50Ωと75Ω変換10dBPADの場合、dBμ用かdBm用かを使い 分ける必要があるはずです。ところが、手持ちのメーカ製には何も書いて ありません。 普通はどちらなのでしょう? それとも、何か致命的な考え違いが・・

混乱
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 11:55:28
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


せんばさん LOADとdBm換算は頭の中には完全に染み付いているのですが EMF 6dBの換算の時に混乱してしまいました。 6dB下がるから上げなければいけない、というのが逆方向に いってしまって・・・・  0で境にするのも・・・ さっき SGで確認してみました。 以上言い訳です。皆さんすみませんでした。

本当に混乱しやすい話ですね
JG1EADせんば - 00/05/29 10:53:44
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


広畑さん、どうもありがとうございます。 私もあらためて電卓をたたいて計算してみました。 EMF 0 dBuV =EMF 1 uV =0.5 uV (LOADED) =0.5*10^-6 V 50Ω負荷における消費電力(dBm)は 10log((0.5*10^-6)^2/50/10^-3) =10log(0.25*10^-12/50/10^-3) =10log(0.5*10^-11) =-113.0103 dBm 以前は、開放端dBuV表示のみの目黒のSSGを使っていたので、113dBuV=0dBmという換算を頭の中でしていましたが、表示 切り替え式のSSGを使うようになり、107dBuV→0dBmとなるため あれれ?と。オペレーション・マニュアルを手に入れて、やっと 開放端表示の場合にはEMFボタンを一緒に押してやらなければ ならないことを知った次第です。今でも受信機の感度等を調べる 際にしばしば混乱してしまいます。

再々訂正
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 10:17:10


一人で騒いでて申し訳有りません。 私の間違いです。せんばさんの表が正しいです。 -101dBm = +12dBuV(EMF) = +6dBuV(LOAD) -107dBm = +6dBuV(EMF) = 0dBuV(LOAD) -113dBm = 0dBuV(EMF) = -6dBuV(LOAD)  >-107dBm = 0dBuV(EMF) =+6dBuV(LOAD) 言い訳になってしまいますが、せんばさんは最初の所だけ ちょっと違ってます。私も後の所は自分で間違えて混乱してます。 申し訳有りません。

再訂正
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 09:56:36


またまたばかなこと書いてしまいました =12dBu の所は自分でも言っておきながら逆でした 正しくは、せんばさんの書かれた様式で書くと(EMFの所だけ違う) -101dBm = 0dBuV(EMF) = +6dBuV(LOAD) -107dBm = -6dBuV(EMF) = 0dBuV(LOAD) -113dBm = -12dBuV(EMF) = -6dBuV(LOAD) EMFはLOAD比べると +6dBしないと同じ電力になりません。

再訂正
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 09:56:42


またまたばかなこと書いてしまいました =12dBu の所は自分でも言っておきながら逆でした 正しくは、せんばさんの書かれた様式で書くと(EMFの所だけ違う) -101dBm = 0dBuV(EMF) = +6dBuV(LOAD) -107dBm = -6dBuV(EMF) = 0dBuV(LOAD) -113dBm = -12dBuV(EMF) = -6dBuV(LOAD) EMFはLOAD比べると +6dBしないと同じ電力になりません。

余分
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 09:23:27
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


すみません 書きかけで残していた部分が一番下にくっついたまま 送信してしまいました。 一番最後の行は余分です(余分な表現になってしまいました) この変換は結構頭が混乱しやすいですね。(特に +と-の6dBの処理)

RE:SSGの出力振幅表示
JA3XGS 広畑 - 00/05/29 09:06:15
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


JG1EADせんば さん 今日は わかりやすい例から 0dBm= 224mV(50Ω)はご存知と思います。これは負荷表示ですね という事はここから10の5乗下がると(-100dB)、2uV強(LOAD)です  -101dBm = +6dBu(2uV) LOAD です     = 12dBu(EMF) dBuの同じ表示を基準にすると   0dBu (LOAD) = -107dBm   0dBu (EMF) = -101dBm ですから負荷端 2uVで -101dBmです

EMF訂正
JG1EADせんば - 00/05/29 00:14:17
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


すみません。なんだか自分でもこんがらがってしまいましたが、 以下のように訂正します。 -101dBm = +12dBuV(EMF) = +6dBuV(LOAD) -107dBm = +6dBuV(EMF) = 0dBuV(LOAD) -113dBm = 0dBuV(EMF) = -6dBuV(LOAD)

SSGの出力振幅表示
JG1EADせんば - 00/05/29 00:04:24
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/


高橋さん、広畑さん、皆さんこんばんは。 SSGの表示ですが、 > -101dBm = 0dBuV(EMF)  = +6duV (LOAD) となります ↓ -107dBm = 0dBuV(EMF) =+6dBuV(LOAD) ~~~~~~~ ではないでしょうか。 うちのSSGで表示形式をいろいろ変更してみると上記のように なります。 高橋さん、新しいスペアナFBそうですね。うらやましい。

EMF 訂正
JA3XGS 広畑 - 00/05/27 22:57:01
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


負荷端表示の+と-を間違えました。 正しくは -101dBm = 0dBuV(EMF)  = +6duV (LOAD) となります

EMF
JA3XGS 広畑 - 00/05/27 22:54:43
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


高橋さん こんばんは >ところでSSGの出力表示にdBm、dBu、EMFdBuとあり >EMFdBuは開放端電圧と取説には説明されていますが >どのような使い方をするのでしょうか? 単に表示方法が違うだけです。 昔はdBu表示がほとんどでした。これはSGの出力が開放の時の電圧を表示しています。 業務機などではすべてEMF 開放端表示です。 アマチュア無線機では負荷端表示を使います。これはインピーダンスが整合したと見なして、 電圧が半分、6dB落ちになることから 6dB低い値を表示値として書けるため、見栄えがいい ためです。 電圧表示はインピーダンスを規定することが必要です。インピーダンスが違えば同じ電力でも 電圧が変化します 最近はdBm表示が主流になってます。言わずとしれた電力表示ですね。 これらをまとめると インピーダンス50Ωでは -101dBm = 0dBuV(EMF)  = -6duV (LOAD) となります

アナログとデジタル
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/27 22:15:08
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


スペアナをアドバンテストR−4131からアンリツMS2601Bに変更しました。 使い比べてみると分解能や周波数確度等はシンセの2601Bの方が圧倒的に上ですが スプリアスを見るときなどはアナログの4131の方が見やすく使いやすいです。 オシロだけでなくSG、スペアナもアナログのよさ、デジタルのよさがあるようですね。 最新型はきっとデジタルでも使いやすいのでしょうが。 ところでSSGの出力表示にdBm、dBu、EMFdBuとあり EMFdBuは開放端電圧と取説には説明されていますが どのような使い方をするのでしょうか?

re:PC FFT
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/23 10:59:46
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


南さん、こんにちは。 確かにLEVEL表示は当てになりませんがレベルはオシロで測定できるので サウンドカードの過大入力チェック用といったところですね。 周波数成分が見えるのできれいな正弦波を目指すときには 結構重宝しています。

親切なメーカー
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/23 10:55:10
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


測定器メーカーに電話して色々質問するのですが どのメーカーも買いもしない(とても買えない)アマチュアに大変親切です。 ジャン測を買いたいからカタログをFAXしてくれとずうずうしくアンリツに 電話すると、カタログのFAXはもちろん中古測定器の注意点や リースアップ販売の会社を教えてくれましたし、 アジレントテクノロジーでは総合カタログを送ってくれと電話すると 「アマチュア無線されてるんですか。ときどきいらっしゃいますよ」と 色々と親切に教えてくれました。 アドバンテストにマニュアルを頼んだときは代理店の営業さんが 近くを通るからと家まで持ってきてくれました。 やはり一流メーカーはサポートも一流です。Hi

PC FFT
JR6BKX南 - 00/05/21 15:12:15


測定器を意識して作ってないのでLEVEL表示は あんまり期待しないほうがよいのでは?とりあえず動くから、 遊べます。レベルはともかく周波数成分表示があるとないのは 大違いですからね。RFプローブみたいなもんでしょうか? 自分はPCの発振機といっしょにおまえの耳は何キロヘルツまで 聞こえるかなんて遊んでます。

HP8590A の取り説募集してます
海賀 - 00/05/20 14:17:38


みなさん、こんにちは 最近HP 8590Aを購入したのですが取り説が着いていなかったのでヒュウレットに問い合わせたら、もう完了したのでありませんと言われました、 どなたか、お持ちの方がいらしましたらコピーを譲っていただけないでしょうか代金はお支払いいたします、よろしくお願いします。

PC FFT
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/19 12:50:05
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


最近CQ誌でパソコンのサウンドカードを使用したFFTの記事を目にします。 私は低周波発振器のひずみを見る為にインストールして動かしてみましたが 精度的にはどうなのでしょう? 安いPCのサウンドカードはオーディオ的にはひどいものだとよく聞きますし PCのノイズもかなり影響すると思うのですが。

アッテネータ
JE6LVE/3 高橋 - 00/05/10 17:41:36
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


アッテネータ 自作や測定をはじめると色々な小物がほしくなりますが 結構簡単に作成できて役に立つのがアッテネータですね。 本格的に作成すると抵抗値の問題やシールドの問題、周波数特性などで 結構難しいものですが簡単なPADなども大変役に立ちます。 測定器の中にはFBなアッテネータが入っていることが多いので 私はジャン測から取り外して愛用しています。 方向性結合器や広帯域アンプなど次々とほしいものが出てきますが 自作する楽しみが増えるのはうれしいですね。

簡易型可変アッテネータ
JR6BKX南 - 00/05/08 00:56:20


IC741用に簡易型の可変アッテネータを作りました。 入力から直流をコンデンサでカット5kのVRと50オームの抵抗で分圧し た後、出力も一応コンデンサで直流カット。 40dbくらいしぼれるので便利。測定器代わりにしたとき保護にも なるし・・>>徐々に800vダメージから回復中です。はい。 あとで送信時回り込みが発生したのでアースループを切って対策完了 しました。

[ GEO過去ログ一覧へ ]