測定器/測定方法掲示板

測定器掲示板 過去ログ 2000年02月29日〜2000年04月24日

文字化け&アナライザ&SWR計
JA3XGS 広畑 - 00/04/24 22:18:53
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


以前にIE3だったころマイクロソフトのホームページでさえ文字化け してました(笑) ずっとNETSCAPE派です(2.0のころから) NETSCAPEの方がHTMLの解釈が非常に厳しいことはわかってます。 今回はこれとは違うみたいですし、私ところだけかもしれません。 SWR計でもある程度のパワーで直読(SETしなくてもよい)ものもありますね SWR計だけでは調整はしんどいのですが、どれだけうまく整合したかどうかの 最終判断は、結局SWR計で見ることになってしまうんですね。

文字化け&アナライザ&SWR計
JR6BKX南 - 00/04/24 18:57:26


私の場合はwin95にIe5をいれるとほとんどのhpで文字化け してだめでした。WIN95とIe4だと問題なし。不思議でしたね。 アンテナアナライザはいいですねぇ。バンド外まで周波数を くるくる変えてSWRとZがわかるのは助かります。新しいのは L、Cもはかれるとか・。アンテナ自作が好きな人にお勧めです。 SWR計はクロスメータが好きです。進行波と反射波の絶対値と SWRが同時に見れるので安心です。 (保護回路働いて進行波が減ってもSWRはそれなりにわかるし) 謀M社製アナライザのオプションのディップメータアダプタは ディップメータとしては つかいずらいと感じました。 やはり専用機にはかなわないか・・

文字化け
JE6LVE/3 高橋 - 00/04/23 14:54:03
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


文字化けの件了解です。 私がIEを使用しているので気がつきませんでした。 JAVAスクリプトが多用されているのでそれが原因かもしれません。 調査してみます。 アンテナ調整の測定器をいえばSWRメーターとディップメーターが 定番ですが私が使用しているトリオのディップメーターでは アンテナのディップ点をうまく見つけたことがありません。Hi ディップメーターは簡単な構造だけに奥が深い測定器のようで 真空管式が一番よいとも聞きます。 最近はアンテナアナライザーなどの測定器が増えてきたので ますます出番が少なくなるかもしれませんね。 製造しているメーカーも国内では三田無線のみになってしまったようですし。

文字化け。SWR計
JA3XGS 広畑 - 00/04/22 23:13:46
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


江口さん。高橋さん、こんばんは 江口さんのおっしゃられるように、私のところでも時々文字化けします 以下今回文字化けしたところです。再読込すると直ります。 特に”せんばさんの自作プラーザへ”の自という字がよく文字化けします します。これは2つの環境でなります。どちらもNETSCAPEを使ってます。 特定の文字が化けやすいので、私の所はブラウザのせいかもしれません。 JG1EADせんばさんのゥ作プラーザへ >行ったほうが、短條ヤで済みそうですね。 >ところで、最近ここのページが一部文嚔サい覆鵑任垢 рフい海蹐任鰐簑蠅覆・・┐討・蠅泙垢・ΑΑ SWR計ですがこれだけだと難しいですね。 SWRだけではインピーダンスを特定できませんし、同軸の長さで 位相も変化します。周波数特性で最低点とっても必ずしも1までは 落ちませんし、同軸による位相の変化でこの共振点がどうずれてるか がわかりません。どうしても繰り返し調整になってしまいます。 私もアンテナアナライザは使ったことないです。ネットアナなら ちょっとあります せんから

アンテナアナライザー
JE6LVE/3 高橋 - 00/04/21 14:49:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JA6BVB江口さん、こんにちは。 >あれこれするより、アンテナアナライザーで調整を >行ったほうが、短時間で済みそうですね。 まず調整前のアンテナの共振点がHAMバンドを大きく逸脱している場合には RIGとSWRメーターでは最良点が見つけにくいです。 そのためにまずディップメーターで大体の共振点をHAMバンド内に持ってきて その後、SWRメータを見ながらSWR最小点を探すというのがオーソドックスな 方法だと思います。 アンテナアナライザーは正確な広帯域発信機を内蔵しているのでHAMバンド外でも 問題なく共振点を見つけることができるので上記の作業を一度にできるのが やはり専用測定器の強みでしょうか。 といっても私はアンテナアナライザーは触ったことも見たこともありません。 いつもSWR計を見ながら勘を頼りに調整しています。Hi >ところで、最近ここのページが一部文字化けなんですが 私のところでは問題なく見えておりますが・・・

アンテナ調整続
JA6BVB - 00/04/21 12:56:30
ホームページアドレス:http://w33.mtci.ne.jp/~egu6/


SWRメータ・デップメータ インピーダンスブリッジメータを組み合わせて あれこれするより、アンテナアナライザーで調整を 行ったほうが、短時間で済みそうですね。 ところで、最近ここのページが一部文字化けなんですが 私だけでしょうか?

アンテナ調整
JA6BVB - 00/04/18 12:39:30
ホームページアドレス:http://w33.mtci.ne.jp/~egu6/


HFのアンテナをあげたときSWR計で、計りながら調整したのですが下がらなかったので、アンテナアナライザーで、測定しながら調整した結果SWR1.1まで(共振点で)落とせたのですが、SWR計の上手な使い方とかあったら教えて下さい。

re:VTVMのプローブ
JE6LVE/3 高橋 - 00/04/12 15:37:20
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私が持っているのはHP-11036Aというプローブで 700Mhz、300Vまで測定できるものです。 確かに真空管だと高い入力インピーダンスで高電圧まで測定できますね。 最近の電子電圧計のプローブはFETを使っているのでしょうか? あまり電子電圧計自体をカタログ等でも見かけませんが。

VTVMのプローブ
JF3XKV  西田 - 00/04/08 22:13:53


高橋さんのプローブ真空管との事ですが、けつこう使い道あります。 当方も、持つております。 プローブの真空管 6BD2 が入つてます。  高周波500MHZ 迄測れます。 半導体のプローブは3V位いですが、真空管の場合相当高い電圧迄測れます。局発注入10Vrmsなんてラクラクです。 

RE:表面実装部品
JA3XGS 広畑 - 00/04/06 12:14:51
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


>私はチップ部品は7805等の3端子REGの足の根元に >直接0.1uFのチップコンをつけることは多いです。 これいいですね.以前ある種の3端子REGで、すぐ側でハンディーで 送信すると廻り込んでどうしようもなかったのですが、この方法で 止めた事が有ります。自己共振周波数があるので、チップだと400MHz で470PF程度 2mだと0.001uF程度がインピーダンスが低いです。 メーカーにもよります。ディスクリートだとそれぞれ数十PF, 2-300PF前後でしょう。チップで0.1uFだと数MHz程度かな。

表面実装部品
JE6LVE/3 高橋 - 00/04/05 15:02:50
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私はチップ部品は7805等の3端子REGの足の根元に 直接0.1uFのチップコンをつけることは多いです。 キットなどでは広畑さんと同じ方法ではんだ付けしています。 最近のメーカー品の中のチップ部品の大きさ(小ささ)には びっくりします。

整理しました
JE6LVE/3 高橋 - 00/04/02 21:07:30
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


2月26日までの書き込みを過去ログ3にアップロードしました。 過去ログ2のリンク間違いも治しました。 HPを少し更新しました。

RE:表面実装部品。プローブ
JA3XGS 広畑 - 00/04/02 18:22:56
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


>今回のはレベルが高いの小容量コンデンサ+抵抗がgoodでした。 小容量のコンデンサを使うと、目的周波数より高調波などの高い周波数での感度が上がる 場合があるので注意してくださいね。 これは局発注入などでよくやる小容量カップリングの場合も同じ事がいえるので、できれば 抵抗を直列にして目的周波数では充分な容量のCとして、抵抗でできるだけインピーダンス を稼ぐことが多いです。 スペアナなどでプローブが必要なとき、周波数特性や調整などでレベルの相対値でいいと きなどは同軸の先にCRを付けてちょっと高いインピーダンスのプローブ代わりとして使うこ ともあります。50Ωのラインでしたら数百Ωでも付ければあまり影響を与えずに充分に 見られますから。 私も表面実装部品がだんだん見えにくくなってきました。使っているのは普通のピンセットと 半田ごて、定数とか半田の確認の時にルーペを使います。片方のランドに半田メッキしてから 部品を半田して固定して、あと他のランドを半田してます。

表面実装部品
JR6BKX南 - 00/04/02 17:37:08


JA3XGS 広畑さんアドバイスありがとうございます。 今回のはレベルが高いの小容量コンデンサ+抵抗がgoodでした。 秋月の10MHZ基準信号発振器キット(テレビの信号基準のやつ) で表面実装部品ですが、ブリッジに注意しながら部品固定し はんだ付けはなかなか手がかかります。 自分は基板のはんだメッキで部品を仮固定し、セラミック半田ごてで 本付けしてます。(瞬間接着剤は使ってない)スイス製の先の細い ピンセットが活躍します。メガネもないほうが楽。 皆さんのノウハウは、いかがでしょう。>これ自作ネタでしたかね?

RE:カウンタ使いこなし
JA3XGS 広畑 - 00/04/02 11:34:39
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


>波形がレベルが下がるのと同時に歪む。また高調波の周波数を >カウントします。波形の歪みは入力インピーダンスが低いため、 >カウントミスは入力オーバー。 発振回路などの出力(バッファを通っていても)にカウンタを接続すると、周波数が変わってしまうこと などとともによくあることです。 レベル的に余裕があるのであれば、カウンタのプローブの先に抵抗(数百Ω)などをつけて試してみて みてください。接続されるインピーダンスが高くなるので、多少の効果は期待できます。 またオシロもそのプローブ自身の容量のために、影響される事もありますね。

カウンタ使いこなし
JR6BKX南 - 00/04/02 10:19:21


VFOのチェックのためシンクロで波形を見ながら 秋月のカウンタつないでました。カウンタの入力を切り替えると 波形がレベルが下がるのと同時に歪む。また高調波の周波数を カウントします。波形の歪みは入力インピーダンスが低いため、 カウントミスは入力オーバー。 やっぱり,可変ゲインのプリアンプが必要ですねぇ。 というふうに測定器が増えるのね、やっぱり・・私もすでに発症ずみ

RFI
冨川 - 00/04/01 14:15:16


KRA>リグに通電するよりオシロに通電する時間の方が多く・・ それって、もしかすると例の「不治の病」では・・? でも、そんな簡単にRFIを起こすようでは、危なくって治療が受けら れない。対策はされているのでしょうけど・・

RFI
なかじまJL1KRA - 00/04/01 13:40:06


笑ってやってください。 オシロもFT-101みたいに昔の機種が崇拝される時代が来るかも。 それ以前にパソコン並にモデルチェンジが早くて,現行機種には まったくありがたみがありません。会社のお金で買っているので なんともいえませんが。 家では某OM宅からお嫁入りいただいた日立電子の100MHzオシロ、 いたく気にいっていて、リグに通電するよりオシロに通電する時間の方が 多くなってしまいました。Hi >そのお話を聞くと病院での携帯電話は本当に使用厳禁ですね。 仕事場でも同じ話になりました。病院の機器は外見プラスチックの 筐体がおおいので、、。ちなみにシェルタ(コンテナみたいな小屋) シールドされた部屋の中では携帯で誤動作頻発しました。電波の逃げ場が 無いのでしょうHi

プローブ
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/31 16:15:25
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


入手したVTVMで遊んでいるとプローブがだんだん 暖かくなってきました。 なぜだろう?とおもい回路図を見るとなんとプローブ内に 真空管が入っていました。また内部にも1本真空管が入っていました。 VTと言うだけのことはあるなと変に感心しています

re:RFIでトリガ
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/31 11:49:19
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


>最近のきゃしゃなオシロはRFIに弱いです コストダウンの為というには高価なオシロですし 笑っていいのか悪いのかわからないです。Hi そのお話を聞くと病院での携帯電話は本当に使用厳禁ですね。

ジャン測
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/31 11:48:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


YahooのオークションでVTVMとAFバルボルを落札しました。 VTVMは以前からほしかったので終了直前で熱くなってしまい 高買いしてしまいました。 しばらくはオークションを見ないようにしなければ・・ VTVMはRF電圧のみ測れるのかと思っていましたが 直流電圧、電流、抵抗まで測れるとは知りませんでした。。 まあ、高級テスターみたいなものですね。 しかし、RFプローブがでかい。Hi

RFIでトリガ
JL1KRAなかじま - 00/03/30 18:47:06


仕事場某500万のデジタルオシロで絶対トリガが掛からない状態で 内部データを連続読み出しているのですが、近くで携帯電話を使ったら トリガしてくれました。データの位相がズタズタ。T_T ということで 最近のきゃしゃなオシロはRFIに弱いです。

不治の病の例
JG1EADせんば - 00/03/30 16:20:43


私の場合は、比較的軽度の発症で、現在は症状が固定しました。 私の知っている方で、無線の免許も切らしてしまい、ジャン測を 集めては測定器の自作(結構高度なもので、HJにも何度か掲載 されました)にのめり込んでおられるすばらしいOMがおられます。 無線をやめてしまったいま、自作した測定器で何を測定されるのかは すごく謎です。

不治の病へ
JR6BKX南 - 00/03/30 14:36:59


感 染 >自作のために測定器のKITを作る。 潜伏期間>自作無線機の数が増えると同時に測定器の数が増えていく 発 症 >測定器KITやジャン測を集めるのがメインになる このままじゃいかんなあと思う 病の進行>これでいいと思うようになる 不治の病>これしかないと心に決め測定器にどっぷりつかる。 ごみネタでした・・・

ジャン測
JR2PDC/1加藤 - 00/03/26 00:40:13


御意。 >このままじゃいかんなあと思うのですが。 Hiもうすぐ、これでいいと思うようになるでしょう。 以上

ジャン測
JR6BKX南 - 00/03/25 12:52:46


でもって いっぱいジャンクのある家って「ジャン荘」?? それだと家がジャンクになってしまうか? ゼネカバ送信化は便利です。とくにトランズバータ対応型は簡単に 出力をしぼれ、アンテナと別端子に信号がでるので信号源として、 GOODです。(間違ってハイパワーで相手を燃やすことがなくなる) ただし自分のは古いやつなので周波数はその都度JJYであわさな いといけません、新しいIC746は周波数精度いいですが回路図を おっかけきれてないのとトランズバータ端子がないので未対応 です。では。

SG
JH6HZE 椛島 - 00/03/25 09:33:09


各局こんにちは リグをSGかわりにするという話、実用的ですね。 バンド内は今までリグを使ってましたが(ダミー+ATT) バンド外でもできると助かりますね。デジタル回路に 弱いものでCPUがからんでるとさわらないようにしてました。 今はTS−50のローパワーを100mWにセットしてATT で1mWにして使ってましたが、それがゼネカバになったら うれしいですね。 ところでアンリツスペアナのMS62Bを手に入れたんですが オンして約5〜10分で信号が消えちゃうんです。回路図かブロック 図か資料お持ちの方いらっしゃいませんか。コピーをさせてくださ い。このままだとホントのジャン測で終わっちゃいそうです。

これでいい
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/25 02:30:59
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


>もうすぐ、これでいいと思うようになるでしょう そうですね。測定器を使うために自作したり修理レストアすると 考えるようにしましょう。Hi

RE:re:測定器キットがいっぱい
冨川 - 00/03/22 20:37:42


>このままじゃいかんなあと思うのですが。Hi もうすぐ、これでいいと思うようになるでしょう。

re:測定器キットがいっぱい
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/22 10:43:58
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私も自作のために測定器のKITを作ったのに 最近は測定器KITやジャン測を集めるのがメインになってしまってます。 このままじゃいかんなあと思うのですが。Hi

re:SG代わりに
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/22 10:38:42
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私も送信改造したTS-690やIC-726をSG代わりに使っていました。 最近のトランシーバは周波数精度もよくSGやカウンターの代用など へたな測定器より役に立ちますね。

測定器キットがいっぱい
JR6BKX南 - 00/03/22 09:30:41


先週、秋月と千石で散財してしまった。10MHZの基準発信機キットと、 精密波形キット、ほかいろいろ、気が付いたら福沢さんが 2枚消えていました。出張の合間、時間がない中で買い物すると バーゲン買い出しハイテンション状態で見境がなくなります。 ほしかったバラモジがなかったばっかりに・・・ ああ、これでトランスバータがまた遅れる。 というわけで発信機キット製作に入ります・・・。 測定器ばっか作って本命の無線機はいつできるんだろう?? あ〜あ めげます。

古い無線機をHF SG代わりに
jJR6BKX南 - 00/03/18 13:51:14


古い無線機(IC741)をHFのSG代わりにしました。 この機種くらいからHFのジェネカバ受信できるのですが ひょんなことからジェネカバ状態で送信するとほかの無線機に 信号が飛び込む??あらっ・・。回路図を追っかけるとジェネカバ時 送信信号がドライバー段に行かずほかの端子に信号がいってる。 じゃあというわけでその端子から信号を引っ張っただけ・・ 次回は使ってないトランスバータ端子にうまく出力が行くように いじります。ちなみに外道の改造もできそうですが内容は秘密です。 (この無線機は内蔵用のスイッチング電源を組み込むと電源のもれ滋束 で信号に50または60hzが乗っかるので要注意です。) では・・

75ΩBNC
花澤 - 00/03/16 20:47:13
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/hanazawa/radio/etc/njm5051b.html


私もうろ覚えですが、75ΩのBNCはおチンチンが細いと思った のですが、N型の勘違いかも知れません。 私のURLに載せてあるSGは出力端子に75Ωと表示されていますが、 絶縁体がビニール製です。

re:BNCコネクタ
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/15 22:23:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


>あまりインピーダンスを考慮してない製品に見えますが・・ やっぱり違いましたか(笑) 一応リーダーの定価50万ほどのSGについていたので75オームかな? と思ったのですが。Hi

BNCコネクタ
冨川 - 00/03/15 21:06:59


LVE>このタイプのBNCは75オームなのではないでしょうか?   多分違うと思います。絶縁体がビニール製の、あまりインピーダンスを 考慮してない製品に見えますが・・

訂正
JL1KRAなかじま - 00/03/15 13:21:17


DD-1はMAX50MHzでした。 ホームページ、僕も作る予定です。 安いデジ亀が手に入ったら、、。

ほしいものが手帳にいっぱい
JR6BKX南 - 00/03/15 12:25:00


私の場合 最大の抑止力は財布の中身です、はい。(笑) 作りたいものリストは増えるばかりでなかなか 減っていきません。ホームページもつくらんといかんし。 は は はっ。<<わらっとらんで はよ作らんかいといわれそう。

大丈夫
JL1KRAなかじま - 00/03/14 16:52:25


>MilestoneTecのところからカード番号入れるだけですので簡単です。 自己レス、これがコワイという話もありますが、 外国から買うのは日本で無い、マリン用品、書籍、キットと決めていて、 前者については、たしかに散財しています。 後者2つに関しては、読む苦労、作る苦労が抑止力になるので 危険な暴走状態になることは有りません。

DD-1等
JL1KRAなかじま - 00/03/14 15:06:04


私のつたないカウンタ列伝にFBリプライありがとうございます。 LVE>私が最初に周波数カウンターがほしくなったのはBCL LVE>をやっていたころでミズホの周波数カウンター付マーカー? LVE>なかなか海外通販に踏み切れません。 海外通販でも、為替組むのは面倒ですがDD-1などは MilestoneTecのところからカード番号入れるだけですので簡単です。 ミズホのカウンタは覚えていますがやはり高かった。455Kcの オフセットが可能なタイプだったと思います。 BKX>ところでDD-1って普通のカウンタとして使うとき、 BKX>ゲートタイムの変更で1HZまで行けるのかな? 残念ながら100Hzまでです。しかもVFOカウント時のちらつき防止で 100Hz台は処理がなされているので、精密周測用には向いていません。 入力-10dBmでカウントするプリアンプが入っているので無線機内 たいていの所で読めるのと、ダイレクト入力、プログラム入力の 2つの端子があり、つなぎ換えなく実験できます。

BNCコネクタ
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/14 14:54:21
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


リーダーのLSG221AというSGのVTR入力についているBNC コネクタです。VTR入力インピーダンスが75オームとなっているので このタイプのBNCは75オームなのではないでしょうか? 写真は↓ http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/bnc75.jpg

海外のキット
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/14 13:20:05
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


DD-1よさそうですね。値段も手ごろだし。 海外のキットは機能、価格共にほしいなあと思わせる物が多いのですが なかなか海外通販に踏み切れません。 でも1度購入するとあれもこれもと散財してしまいそうで。Hi

DDー1値段
JR6BKX南 - 00/03/14 12:51:33


すいません79ドルですとそんなに高くありませんよね 勘違いでした。(自分のターゲット内です)

DD-1
JR6BKX南 - 00/03/14 12:44:38


ところでDD-1って普通のカウンタとして使うとき、 ゲートタイムの変更で1HZまで行けるのかな? それとも100Hzまででしょうか? OHRのHPの解説からは読み取れなかったので・・・ これほんとにTS520とかにはいいですねぇ。 値段的にはちょっと高いが・・

周波数カウンタ
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/12 12:31:04
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


私が最初に周波数カウンターがほしくなったのはBCLをやっていたころで ミズホの周波数カウンター付マーカー?(うろおぼえ)みたいなものでした。 最初に手にした周波数カウンタは秋月の4桁のカウンターキットで ローカルが購入したのですがユニバーサル基板で作成するため 作る気を無くして私のところにやってきました。20年ぐらい前のことです。 その後秋月の6桁、4桁LCD、8桁と作成しました。 6桁はLEDの基板を固定するとパターンがショートし、 4桁LCDはケースの加工が面倒で8桁はプリスケ用の9.765Mが うまく発振せず発振回路を組みなおしたりと楽しませてくれました。 完成品はSOARの4桁、カスタムのハンディLCDと購入しましたが ほとんど使用していません。 現在はTTT加藤さんに譲っていただいたタケダのユニバーサルカウンタを メインに使っています。ニキシー管で60Mまでですが秋月キットと比べて 非常に使いやすく重宝しています。 ゲートタイムを長くすると周波数の微調などがやりにくいので レシプロカル方式のカウンターがほしいなあ・・

秋月のカウンタ使いこなし
jJR6BKX南 - 00/03/12 11:46:44


自分のとこは列伝などまだまだです。うらやましい限りです。 秋月のPicカウンタは精度とコストパフォーマンスについては 非常に良いですね。ただ感度不足かオーバーかわかりませんが カウントしないことがあるのと、ノイズのため同時にシンクロで 波形はみれないことが不満です。適当なプリアンプ追加で うまくカバーできるかも知れませんがまだやっていません。 ゼイタク ハ イエナイ・・・。

私の周波数カウンタ列伝
JL1KRAなかじま - 00/03/12 03:56:44


私の周波数カウンタ列伝 ・物理実験で使ったカウンタに感激する(ニキシー管) ・金石のCB-PLLをいじって周波数カウンタが欲しくなった。 ・秋月の8ケタ周波数カウンタを作るが上手く動かず(16年前)  買うとき店頭でゲート時間と測定周波数の質問をしたら、居合わせた  見知らぬ客が、そんなことも判らないなら作るなと言った。  (→よい時代だった?今そんなことアキバで言ったら刺されるかもしれない) ・100W免許周測用装置としてカツミの安いカウンタ(500MHz)を購入  3年後に故障、あけるとなんとIC名が削ってあり皆目修理不能。 ・SOARの安いカウンタに心ひかれるが、悩んでいたところ  SOAR社自体が無くなってしまった。 ・大学、職場のカウンタを転々と借用、主にアドバンテスト。 ・アマチュア無線再開、QRPerになったので局面は10Wに戻し周測装置不要に。 ・K1MGカウンタキットを共同購入、1年前。FBだがケース製作まではせず PLCCをはめ込む快感で十分に元は取った。 ・秋月のPICカウンタを購入、ちょっとプリスケール時の端数が気に入らず。 ・OHR−DD1(30MHz)を購入、7セグLEDに不良がありダイナミックドライブ  に苦労するも完成。もともとVFOカウント用なので感度が良く、プログラム  オフセットもFB。望郷のTS520で買えなかったオプションDG5(デジタル表  示機)を思い出すものがある。 、、て、結局、最近買ったDD-1カウンタはちょっといいよと   書きたかっただけです。^_^;

BNCコネクタ
jJR6BKX南 - 00/03/04 12:27:27


みなさんアドバイスありがとうございます。 白い絶縁物があるほうが50オームですね。 うーん目からうろこが落ちたようです。 ふと気が付いてシンクロ用プローブの取り説みると校正には 50オームのアッテネータと同軸を使えと書いてありました。 そうかぁ。すると手元にあるジャンクの計測器用ケーブルは 50オーム系に使える、ラッキー!!

BNCコネクタ
JA3XGS 広畑 - 00/03/03 23:09:25
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/


冨川さん 南さん 高橋さん 75ΩのBNCの見分け方の件。  うーん、知らなかった。見たことがなかった。 ということは私の方がちょっとだけ若い。Hi というわけで私も調べてみました。 有ることは確認できましたが、50Ωの分には絶縁材質が簡単に書かれてあったけど 75Ωの事はさっぱり。でも75Ωも国際規格がちゃんと書いてあった。 BNCは使いやすいんで、結構他にも関係なく使うみたいです。機器の直流入出力などにも 使ってあるのを見るし、私も使ったことがある。Hi

BNCコネクタ
冨川 - 00/03/03 20:53:50


例えばメスなら、テフロン(?)に包まれて金属がありますね。 このテフロンのないのが75Ωです。 オス側も、同じ位置のテフロンのないのが75Ωです。   オシロの関係は50Ωです。普通は・・ 1MΩになぜ50Ω、という質問はしないで下さい。

BNCコネクタのインピーダンス
JE6LVE/3 高橋 - 00/03/03 18:16:02
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/


JR6BKX南さん、こんにちは。 「わかる電子回路部品完全図鑑」をみますと BNCはもともとは50オームようで75オームは最近充実してきた とかかれています。 ですから目に付くBNCはほとんど50オームではないかと思います。 ちなみにN型にも75オームがあるそうで、見分けがつかないので 混在するなとかかれています。

BNCコネクタのインピーダンス
JR6BKX南 - 00/03/03 10:09:41


冨川さん コメントありがとうございます。 手元の現物を見ましたがオス、メスともテフロン系のような白い絶縁物 が入っていますね。(シンクロのプローブ、入力コネクタ、他) ということ75オームでしょうか。一度絶縁物のないタイプを見てみたい ですね。うーん中心導体をどうやって固定してるんだろう??? やっぱりきっちとした基礎知識がないといけないなぁと思いました、 本でもさがそうっと。では。

シンクロナイザ
井上 - 00/03/01 16:54:44


はじめまして、井上と申します。質問があって出てきました。 webをみていたらHPの608というSGが出ていたのですが、 そこに一緒に"hp 8708 synchronizer" というのがありました。 このシンクロナイザというのはどういうものなのでしょうか。 外からの信号と同期を取るものという風に想像しているのですが、 具体的には何ができるのかよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 p.s. さきほど空の投稿をしてしまったかも知れません。失礼しました。

BNCコネクタ
冨川 - 00/02/29 09:12:19


インピーダンスはほとんど50Ωです。 正面から見て、絶縁体が空気なのが75Ωです。

BNCコネクタのインピーダンス
JR6BKX南 - 00/02/29 08:50:21


すごく基本的で素朴な質問なんですが測定器の入力などに使っている BNCコネクタって高周波的にインピーダンス整合してますよね。 ということは50オーム用と75オーム用と2つあることになり 使い分けが必要と言うことですよね。今まで意識せずに使ってきたもの で・・・主流は75オームかな? 見分けかたなどアドバイスをお願いします。

[ GEO過去ログ一覧へ ]